トートバッグにカビが生えた!対処法と注意点を解説

トートバッグにカビが生えた!対処法と注意点を解説

「長いこと使っていなかったトートバッグを久しぶりに使おうと思ったらカビだらけになっていた!」という経験はありませんか?

バッグの保管方法や保管場所の環境によっては、カビは簡単に繁殖してしまうものです。

そこで今回は、トートバックにカビが生える原因や、カビの色の種類、カビの落とし方まで紹介します。ぜひ参考にしてください。

トートバッグにカビが生える原因

トートバッグにカビが生えた場合、カビが好む環境でバッグを保管していたことが考えられます。

ここでは、カビが繁殖する原因を詳しくみていきましょう。

革製品の成分や皮脂、カビ菌などがついている

カビが繁殖するためには、カビの栄養源となるものが必要です。主に以下のようなものが、カビの栄養源となります。

カビの栄養になる成分など
  • 革製品に含まれる、油脂・タンニン
  • 手垢・皮脂・汗
  • 空気中のホコリ・カビ菌
  • 革専用のクリーム

革製品についた油脂やタンニンのほか、皮脂やケアクリームまで、さまざまなものがカビの原因となります。

通気性の悪い場所に保管している

通気性の悪いクローゼットや押し入れの中は、とくにカビが発生しやすい場所です。カビはホコリや汚れが溜まりやすく、高温多湿な状況下で発生します。

カビは主に温度が20~30℃、湿度が70%以上ある環境を好むといわれており、特にクローゼットや押し入れの中はカビが発生しやすいのです。

そのため、汚れや水分がついている状態で、湿気がたまりやすい場所にカバンをしまうのはやめましょう。

バッグのカビでお悩みの方は、保管方法や保管場所を見直してみてください。

トートバッグ以外のバッグにカビ…そんな時は素材別にカビの落とし方を紹介しているこちらの記事をご覧ください。

トートバッグに生えるカビの種類

カビが生えやすいトートバッグですが、主に以下のようなカビが生えます。

トートバッグに生えやすいカビ一覧
  • 黒カビ:黒い根をはるため、漂白などをしないと取れにくい
  • 白カビ:ふわふわした見た目で、比較的取れやすい
  • 緑カビ:健康を害するおそれあり。除去中はマスクを着用する

それぞれ見た目や特徴が異なりますが、多くの場合同じような方法でカビを除去できます。

ただし、素材ごとにカビを除去する方法が異なるため、トートバックの素材に合わせてカビを撃退しましょう。

また、もし緑のカビが生えていた場合は、健康を害する恐れがあります。必ず換気のうえマスクを着用して作業をしてください。

革製トートバッグのカビを落とす方法

革製トートバッグのカビは表面だけに付着していることが多く、比較的落としやすいと言われています。

革の素材が内部までカビを侵入させないことが理由です。ただし、丁寧に作業しないと、色落ちや褪せ、シミができてしまうので注意しましょう。

ここでは、革製トートバッグのカビを落とす4つの方法を紹介します。

天日干し

天日干しは、自宅でできる最も簡単な対処法です。まずは、以下のアイテムを準備しましょう。

準備するもの

  • 水で濡らして良く絞ったタオル
  • 乾いたタオル
  • 革製品専用の保湿クリーム
  • Tシャツの切れ端など、いらなくなった布

アイテムがそろったら、以下の手順でカビを除去してください。

手順
  1. 濡れタオルでカビを上からそっと抑えるように拭き取る
  2. カビが取れたらバッグを太陽光に当て乾かす
    ※紫外線量の多い10~14時の間に干すのがおすすめ
  3. 革製品専用の保湿クリームを、布でバッグ全体に薄く塗り込む
  4. 乾いたタオルで全体を拭き取る

最初に乾いた布で乾かすと、カビが広がる可能性があるため、必ず濡れタオルでカビをとってから乾かしてください。

また、カバンは部屋干しではなく天日干しをしましょう。太陽光は殺菌・除菌効果があります。

また、クリームを塗ったままだとカビが再発する原因となります。必ず最後に乾拭きするのを忘れないようにしてください。

重曹

天日干しでカビを除去しきれない場合は、重曹を使ってみましょう。

重曹は、お風呂のカビやキッチンの油汚れを落とす時にも重宝されている、便利な掃除アイテムですが、カビの除去にも役立ちます。

重曹でカビを除去する場合に、用意するものは以下です。

準備するもの

  • 重曹
  • クエン酸(お酢)
  • オリーブオイル
  • Tシャツの切れ端など、いらなくなった布

手順は、以下を参考にしてください。

手順
  1. 水100mlに重曹小さじ1杯を入れて溶かす
  2. 重曹水を布に浸み込ませ、カビが空気中に広がらないよう慎重に拭き取る
    ※重曹水をスプレーボトルに入れて吹きかけると便利
  3. クエン酸とオリーブオイルを1:1の割合で混ぜ合わせる
  4. 布を使ってクエン酸オリーブオイルをバッグに塗り込む

クエン酸オリーブオイルを最後に塗り込むと、重曹が白く残りません。革のバッグは白い粉が目立ちやすいので、必ずこの工程を最後に行いましょう。

消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)

拭き取っても再発するしつこいカビには、殺菌効果の高い消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)を使いましょう。

ただし、エタノールやアルコールは、革を変色させてしまう可能性があります。バッグの目立たない部分に吹き付けて、色が変わらないか確かめてから使用してください。

また、エタノールやアルコールを利用する際には必ず部屋を換気し、肌が弱い方は手袋をはめて行いましょう。

準備するもの

  • 消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)
  • 革製品専用クリーム
  • 綿棒
  • Tシャツの切れ端など、いらなくなった布
  • 乾いたタオル

エタノールでカビを除去する工程は、以下の通りです。

手順
  1. 布に消毒用エタノールを浸み込ませる
  2. カビが飛散しないように軽く叩くようにして拭き取る
  3. 縫製部分や金具の隙間などは、エタノールを浸み込ませた綿棒を使う
  4. 天日干しをしてバッグを殺菌する
  5. 革製品専用の保湿クリームを、布でバッグ全体に薄く塗り込む
  6. 乾いたタオルで全体を拭き取る

エタノールでカビを除去した後は、必ず天日干しでバッグを乾かしましょう。太陽光でしっかりと殺菌することが大切です。

また、革製品専用の保湿クリームを塗ったままカバンを放置すると、カビが生えやすくなります。必ず乾いたタオルでクリームを拭き取ってください。

革製品専用の洗剤

カビが広範囲に広がっている場合、革製品専用の洗剤を使う方法もあります。

革専用の洗剤なので固く縮んだり色落ちしたりしません。また、殺菌成分が含まれているためカビの再発を抑制でき、カビ特有の臭いも抑えてくれます。

ただし、ヌメ革やクロコ、ヘビ革やトカゲ革には使用できない点に注意してください。

今はスプレータイプの革製品専用洗剤もあるため、バッグの形を崩したくない方はスプレータイプを使いましょう。

準備するもの

  • スプレータイプの革製品専用洗剤
  • Tシャツの切れ端など、いらなくなった布
  • 革製品専用クリーム
  • 乾いたタオル1枚

今回は、スプレータイプの工程を紹介します。工程は以下の通りです。

手順
  1. バッグにたっぷりスプレータイプの革製品専用洗剤を吹きかける
  2. 乾いたタオルで全体を拭き取る
  3. 天日干しをしてバッグを殺菌する

革専用の洗剤なので、除菌力、脱臭力、カビ除去力などはピカイチです。ただし、重曹や天日干しと比べると、多少値段が張ります。

とはいえ、カバンを傷めずにカビを除去できることを考慮すれば、かなりコスパがいい方法です。簡単で確実にカビを除去したいなら、スプレータイプの革専用洗剤を使いましょう。

布製・ナイロン製バッグのカビを落とす方法

革に比べると布やナイロンはカビが生えにくいとされていますが、長期間クローゼットにしまい込んでいるとカビが繁殖してしまうことがあります。

布製バッグやナイロン製バッグは物によっては洗濯機でも洗えるため、革よりは手入れがしやすいです。 カビを落とす方法としては「消毒用エタノール」や「酸素系漂白剤」を使う方法があります。

消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)

カビがトートバッグの表面に付着しているだけであれば、消毒用エタノールで落とせることがほとんどです。まずは以下のものを用意しましょう。

エタノールやアルコールを利用する際には必ず部屋を換気し、肌が弱い場合は手袋をはめて行ってください。

準備するもの

  • 消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)
  • 濡れタオル
  • 洗濯ネット
  • 中性洗剤

エタノールでカビを除去する工程は、以下の通りです。

手順
  1. 布に消毒用エタノールを浸み込ませる
  2. カビが飛散しないように軽く叩くようにして拭き取る
  3. カビが落ちたら洗濯用ネットに入れ、中性洗剤を加えて洗濯機を回す
    ※コースが選べる場合は手洗いコースに設定、脱水は1分程度にする
  4. 天日干しをしてバッグを殺菌する

濡れタオルでカビを拭き取るところまでは、革製バッグと同様の手順で進めましょう。天日干しで乾燥・殺菌させたら完了です。

酸素系漂白剤

「カビが生えてから時間が経っている」「繊維の奥までカビが到達してしまっている」「カビの臭いが気になる」などの場合は、消毒用エタノールや中性洗剤で洗っただけでは黒ずみがとれないことがあります。

そんな時には「衣服専用ハイター」など酸素系漂白剤を使いましょう。酸素系漂白剤には除菌や消臭効果もあるため、カビの再発を抑えることもできますよ。

準備するもの

  • 酸素系漂白剤
  • 消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)
  • Tシャツの切れ端など、いらなくなった布
  • ゴム手袋

酸素系漂白剤でカビを除去する工程は、以下の通りです。

手順
  1. ゴム手袋をつけ、布に消毒用エタノールを浸み込ませる
  2. 濡らした布に漂白剤を浸しシミの部分を叩いたり揉み込んだりする
  3. そのまま数分放置する
  4. 漂白剤が残らないよう水拭きする
  5. 漂白剤がしっかり落ちるまで流水ですすぐ
  6. 洗濯機で1分程度脱水する
  7. 天日干しをしてバッグを殺菌する

白カビや緑カビとは異なり、黒カビは根をはるため取れにくいという性質があります。根本からカビを除去したい場合は、酸素系漂白剤でカビを撃退しましょう。

また、シミや臭いが落ちにくければ、水に溶かした漂白剤に30分ほど浸け置きする方法もあります。つけ置きなどじっくりカビを落としたい場合は、オキシクリーンがおすすめです。

オキシクリーンでカビを除去する工程は、以下の通りです。

手順
  1. ゴム手袋をつけ、布に消毒用エタノールを浸み込ませる
  2. 濡らした布にオキシクリーンを浸しシミの部分を叩いたり揉み込んだりする
  3. そのまま30分ほどつけ置きする
  4. 漂白剤がしっかり落ちるまで流水ですすぐ
  5. 洗濯機で1分程度脱水する
  6. 天日干しをしてバッグを殺菌する

トートバッグの茶色いシミはカビじゃない

トートバッグの茶色いシミは、カビではありません。あれはニスや接着剤が付着し、シミとなってあらわれたものです。

茶色いシミを除去したい場合は、以下を布に以下をしみこませ、やさしく叩き込んでみてください。

茶色いシミを落とせるアイテム

  • ベンジン
  • 除光液

茶色いシミが広範囲に広がっている場合には、つけ置き洗いが有効です。手順は以下を参考にしてください。

手順
  1. 濯洗剤やオキシクリーン、ワイドハイターを熱いお湯に混ぜる
  2. シミのついたバッグを、30分程度漬け込む
  3. バッグを水ですすぎながら、歯ブラシなどでシミを優しくこする
  4. 優しく水を絞り、よく乾かす

ただし、上記の方法は、トートバッグの記事を傷めたり、完全に茶色いシミが取り切れなかったりすることがあります。

手間をかけたくない場合は、買い替えも検討しましょう。

カビを生やさないために気をつけるべきこと

トートバッグにカビを生やさないためには、カビが好む環境を避けて保管することが大切です。ここからは、トートバッグを保管する時の注意点をいくつか紹介します。

自宅のクローゼットや押し入れがどうなっているか、今一度見直してみましょう。

保管場所の通気性を良くする

クローゼットや押し入れにトートバッグをしまっておくなら、中に湿気がこもらないよう定期的に空気を入れ替える必要があります。

扉や襖を開け放しているだけでは中の空気を循環させることはできません。扇風機などで風を送り、空気の流れを良くして湿気を除去しましょう。

トートバッグを箱にしまっている場合、時々箱から取り出して空気に当てるようにしてください。袋に入れておくなら「不織布」で包むと適度な通気性を確保できます。

クローゼットや押し入れ一杯に物を詰め込んでいる状態も、湿気がこもる原因のひとつです。ぎゅうぎゅうにならないよう整理するとともに、「除湿剤」を活用したり、トートバッグの中に「新聞紙」を詰めておいたりするのも効果的です。

どうしても落ちないカビは業者に依頼しよう

ここまで自分でカビを落とす方法を紹介してきましたが、どうしても落ちないカビや臭いは業者に任せるのが一番です。「バッグ専門のクリーニング店」や「修理店」に依頼してみましょう。

近所に店舗がなければ、宅配クリーニングに対応している業者を探すのも一つの手段です。

業者によるクリーニングでは、カビの除去だけでなく「傷」や「黒ずみの色補正」といったオプションサービスを設けていることもあります。古いトートバッグを生まれ変わらせたい時にも最適です。

カビを除去するのに必要な料金の目安は、布製やナイロン製のバッグが9,000~15,000円、革製のバッグが14,000~20,000円円程度を目安に考えておきましょう。

優良な業者を選ぶための注意点

トートバッグのクリーニングに対応している業者はたくさんありますが、せっかくなら優良な業者に任せたいものです。

業者選びで最も大切なのは、複数の業者に見積りを依頼することです。料金の安さはもちろん、オプションのメニューや職人の技術の高さなどを比較しましょう。

宅配クリーニングの場合、実際にバッグを送ってみないと見積りを出してもらえないことがあります。仮に見積り内容に納得できなければ返送してもらうことになりますが、その分の送料がかかる可能性があることは認識しておきましょう。

中には写真を撮って送るだけで見積りを出してくれる業者もあるため、余計な送料を支払わずに済むような業者を探すとよいでしょう。

しつこいカビには、宅配クリーニング「リナビス」がおすすめ

リナビス

出典:リナビス

「リナビス」は、創業60年を超える宅配クリーニング専門店です。

ブランドバッグや財布、靴など皮革製品のクリーニングを行う専門店ですが、バッグの糸のほつれ、持ち手の擦れ・剥げの修正や、色補正も対応してくれます。

「バッグ・鞄コース」「靴コース」「財布・小物コース」など、料金設定がわかりやすいのが特徴です。

送料は無料で、オールインパックでクリーニングと補正なども一緒にできるので、忙しい方にもおすすめ。しつこいカビにお困りの方は、ぜひ依頼してみてください。

\1,000円分ポイントプレゼント/

宅配クリーニングを依頼

リナビスをおすすめする5つの理由

リナビスをおすすめしたい理由は、下記5つです。

  • 創業60年以上の確かな技術力
  • クリーニング不可の皮革製品・ブランド品の95%が取り扱い可能
  • 送料無料の宅配クリーニングだから思い立ったらすぐ依頼できる
  • クリーニングコースの料金がわかりやすい
  • 有料オプションでカラーチェンジも可能

1.創業60年以上で安心のクオリティ

「クリーニングに出したら色落ちした」「補正された箇所に問題があった」など、お気に入りの皮革製品をクリーニングに出してみて失敗した経験をした方も多いのではないでしょうか。

ブランドのバッグや靴、財布など思い入れのあるものほどクリーニングに出して大切に使い続けたいですよね。

リナビスは、熟練の職人が修復やメンテナンスを一つ一つ手作業で丁寧に対応しています。

創業60年以上を誇る確かなクオリティなので、安心してクリーニングをお願いできますね。

2.クリーニング不可の95%が取り扱い可能

リナビスで取り扱い可能な種類は、バッグ(鞄)、革靴・ブーツ・スニーカー、革ジャンや毛皮などの衣類、財布・小物などです。

素材は、皮革やムートン、スウェードやクロコを含む爬虫類製品、キャンバス生地、ナイロン生地など、ほとんどのブランド品のクリーニング&メンテナンスが可能です。

そのため、クリーニング不可の表示があっても95%のものはお手入れできます。

シミや汚れ、色移りのクリーニング、ひっかきキズや劣化による剥げ、1cm程度のほつれに金具やファスナーの破損の修復にも対応しています。

“おせっかい”がモットーの同サービスは、1~2cm程度のものであれば追加料金無しで修復してくれます。

3.宅配だから思ったときに注文できる

リナビスは、宅配クリーニングなので日本全国対応できます。

自宅から出ることなく、思い立ったときにネットからクリーニングの注文ができ、大変便利です。

クリーニングにありがちな、「後で出そうと思っていたのに、出すのを忘れた」が防げますね。

4.料金がわかりやすい

料金コースは「バッグ・鞄コース」「靴コース」「衣類コース」「財布・小物コース」の4種類。

すべて送料無料でわかりやすい料金体系です。

衣類コース以外のコースは、基本的なクリーニング・キズや擦れの修正・色補正・仕上げまでが全てセットになっています。
※衣類コースの色補正は別途料金が発生します。

また、

コース内容料金
バッグ・鞄コース27,330円/1個
靴コース18,830円/1足
衣類コース16,330円/1着
財布・小物コース19,130円/1個

※品物の状態や希望などにより料金が変更になることもあります

5.有料オプションでカラーチェンジも叶う

バッグ・鞄コースでは、1品につき+14,960円で品物のカラーを変更できます。

「色に飽きてしまった」「気に入っているけれど年齢に合わない色になってしまった」など、バッグの色を変えて使い続けたい方は、有料のオプションで買い換えるよりもカラーチェンジがおすすめです。

濃色から薄い色のカラーチェンジはできない可能性があるため、事前に無料相談しましょう。

\1,000円分ポイントプレゼント/

バッグクリーニングコースを注文

注文からクリーニング完了まで簡単4ステップ

リナビスは注文からクリーニング完了&お届けまでたった4つの工程です。

まずはネットで注文し、集荷キットが届いたら品物を詰めて送付してください。リナビスから見積りが届いたら、承認してクリーニング開始されます

クリーニング検品後は、指定日に商品が自宅に届きます。

自宅に居ながら簡単4ステップで、面倒な皮革製品のお手入れが叶いますよ。

  1. ネットで注文(24時間・日本全国対応)
  2. 集荷キットへ品物を入れて送付
  3. 見積り確認
  4. クリーニング完了後、指定日に自宅へ届く
\1,000円分ポイントプレゼント/

宅配クリーニングを依頼

まとめ

トートバッグにカビが生えたら、素材ごとに適した方法で対処しましょう。革製のバッグであれば、天日干しや消毒用エタノール・重曹などが最適です。

布製やナイロン製のバッグは、物によっては洗濯機で洗えることもあります。酸素系漂白剤を使うと沈着した黒い色素もきれいにできるかもしれません。

どうしても自分で落とせないカビは、業者にクリーニングを依頼しましょう。プランによっては傷やシミの色補正をしてくれることもあります。

お気に入りのトートバッグをきれいにしたい人は、ぜひ業者によるクリーニングを試してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加