バッグに粉が吹いている!?革製品を自分でメンテナンスする方法とトラブルへの対処法

バッグに粉が吹いている!?革製品を自分でメンテナンスする方法とトラブルへの対処法

お気に入りの「革のかばん」はいつまでも愛用したいですよね。
しかし、使っていくうちに自然と痛みや劣化が進んでしまいます。
こまめにお手入れをしてかばんの寿命を伸ばしましょう。

革製かばんのメンテナンス

革のかばんは、使うほどにしなやかさと艶が増して美しくなります。
しかし知らない間に表面がパサパサになったり、水に濡れて変色したりとトラブルにお悩みの方も多いでしょう。

そこで、いつまでもお気に入りの革のかばんを大切に使えるよう「お手入れ」「メンテナンス」方法についてお伝えします。

使用後のお手入れ

かばんをきれいな状態で保つためには、使用した後に「ブラッシング」や「乾拭き」をすることが有用です。
柔らかい布で優しく乾拭きしましょう。
かばんについたホコリや小さな汚れを落とし、革の艶をキープできます。

革専用のブラシを使用すれば「溝」「縫い目」「持ち手」などの細かい部分もくまなくきれいにできます。

またクローゼットなどに収納する場合、湿気の多い日には一旦風通しのよい場所で保管しすぐにしまわないようにしましょう。

定期的なお手入れ

ひと月に一度くらいの割合でかばんを労りましょう。
定期的なお手入れがあなたのかばんの寿命を延ばします。

お手入れに必要なのは「柔らかめの布」「革用ブラシ」「革専用のオイル(またはクリーム)」「防水スプレー」です。

「クリーニング」で清潔に

かばんを使っていれば徐々に汚れてくるものです。
お気に入りのものほど使用頻度が高く汚れてしまいます。
汚れを放置してしまうと、いつのまにか革にダメージを与えてしまいます。
まずは汚れを落とし、清潔に保つためのクリーニングをしていきましょう。

最初に、乾拭きやブラッシングでかばんのホコリや汚れを軽く落とします。
その後柔らかい布に「革用クリーナー」を少なめにつけます。
つけすぎると鞄が色落ちする原因となりますので注意してください。
まずは目立たない底面など試してみましょう。
やさしくポンポンと布に汚れを移すイメージで叩いてみてください。
持ち手や角、底面が汚れやすくなっています。
浮いてきた汚れをきれいな布で拭き取り、乾拭きして余分なクリーナーを除去しましょう。

「オイルケア」で栄養と潤いをプラスしよう

革のかばんを使っていくと、いつのまにか表面がパサパサしたり毛羽立っていたりすると感じることがあります。
これは乾燥してしまったために起こる現象。
革専用のオイルやクリームで栄養分や油分をプラスし、ツヤツヤした状態に戻せます。

乾拭きやブラッシングでカバンの表面のホコリや汚れを取り除いた後、柔らかい布に少しずつオイル(またはクリーム)を取りクルクルと薄く塗っていきます。
塗りすぎるとシミや変色の原因となってしまうので気をつけましょう。
少し休ませてから乾拭きして拭き取ります。
このとき拭き残しがあるとカビの発生を引き起こす原因に。
しっかりと拭き取りましょう。

「防水ケア」で、水濡れを防ごう

雨や水は、革にとって大きなダメージとなります。
革が濡れてしまうとシミや色落ちの原因となるばかりでなく、革の大敵であるカビを発生させてしまうおそれがあります。
定期的に防水スプレーでケアすることによって、大切な革のかばんを水のダメージから守りましょう。

かばんから30cmほど離れたところからゆっくりと均等にスプレーをかけましょう。
全体がしっとりとしたら完全に乾くまで待ちます。
最後に乾拭きして終了です。
目立たないところに水を一滴たらしてきちんと弾かれるかを試してみてください。

通勤などで毎日使うかばんの場合には、週に一度防水スプレーで処理しておくと安心です。
とくに梅雨時には注意しましょう。

革製品の保管方法

クローゼットには「除湿シート」を設置しましょう。
カビは革製品の大敵です。
なお、かばんに直接触れたり近すぎる場所に置いたりしないように注意してください。
革の変質の原因となります。

かばんの形状キープと湿気対策を兼ねて、紙を丸めて詰めておきましょう。
新聞紙を使用すると、内部にインクが色写りしてしまうかもしれませんので注意してください。
必ず白紙のものを使いましょう。
通気性を良くするために「ファスナー」や「蓋は」完全に閉めないようにしてください。

月に一度前述のお手入れをするのが望ましいのですが、せめて衣替えの折にはクローゼットから出して風にあて状態を確認しましょう。
早めに対応すればトラブルも軽度で済みます。

トラブルが発生した場合の対処方法

大切にしていても、使用していれば思わぬトラブルが起こってしまうこともあります。
革のかばんがダメージを受けた場合、自分でできる対処方法は次のとおりです。

水に濡れてしまったとき

全体的に雨など水に濡れてしまった際には、シミになるだけでなく型崩れを起こす恐れがあります。
早めにお手入れをしましょう。
乾いたタオルで水分を極力吸い取り、風通しのよい場所で乾かします。

部分的に何かをこぼしてしまった際には、一旦濡らして固く絞ったタオルでポンポンと叩いて汚れをとりましょう。

革は熱に弱い素材です。
ヒーターやストーブのそばで乾かすことや、ドライヤーを使用するのは控えましょう。

完全に乾いたら革用のオイルやクリームで油分や養分を補いましょう。
この過程を怠ると表面が乾燥して硬くなってしまいます。

傷や汚れがついてしまったとき

表面の小さな傷であれば、水拭きをして周りと馴染ませることによって目立ちにくくできます。
その後自然乾燥しましょう。

軽い汚れは「消しゴム」で落とせます。
強くこすると色落ちの原因になるので軽く撫でるようにこすりましょう。
落ちなければ、革用クリーナーの登場です。
使い方は前述のとおりです。

白浮き(粉吹き)してしまったとき

「白浮き」は皮に含まれる油分が乾燥によって結晶化したものです。
一旦拭き取ってから、再度革用オイルもしくはクリームをなじませお手入れしましょう。
すぐに元通りになります。

カビが生えてしまった場合の対処方法

「温度」「湿度」「栄養分」の三つの要素が揃うとカビが生えやすくなります。
カビ菌の好む温度・湿度は人間の活動圏内と被ります。
また革製品そのものが油分栄養分を含んでおり、皮脂なども付きやすいことから細心の注意が必要です。

布を使って拭き取る

軽度のものであれば、乾燥した布で表面を拭き取れば大丈夫です。
布を濡らすとカビの胞子を広げてしまいますので避けましょう。

太陽光で殺菌する

紫外線の殺菌効果で繊維に入り込んだカビを退治します。
ただし長時間太陽光にあてると、革が乾燥して劣化する可能性があるので短時間に止めましょう。

重曹水

100mlの水に重曹小さじ1を溶かして溶液を作り、布に含ませて表面を拭きます。

過度の使用は革が退色して白っぽくなる原因となります。
少量で試し乾いてから革用オイルやクリームを塗り込んでください。

消毒用エタノール

ドラッグストアなどで販売している「消毒用エタノール」をガーゼなどに取り、カビの生えたところをトントンと軽く叩いてガーゼにカビ菌を移します。

革用クリーナーを使う

「革用のクリーナー」でやさしく磨きましょう。
クリーナーは一旦布につけてから使います。
直に塗るとたくさん塗りすぎて色落ちしてしまう可能性も。

「スエード」や「爬虫類」の革には使えないものがあります。
説明書をよく読みましょう。

クリーナーはインク汚れなども除去できる強力な薬品です。
革製品に本来の油分などもとってしまい、お手入れ後放置すれば革の表面が乾燥してしまいます。

クリーナー使用の次には、革用のオイルまたはクリームで潤いを与えましょう。
ただし拭き残しはカビの温床となるため、くれぐれも注意しましょう

カビ臭が取れないときは

カビを退治できても、カビ臭がついてしまっていてはかばんが台無しです。
カビ臭は身近なものを使って軽減できます。

風に当てる

日陰の風通しのよい場所で数時間干しましょう。
軽いカビ臭なら治まります。

緑茶

「緑茶」をフライパンで煎り乾燥させます。
「お茶パック」で包み、カバンの中に入れて数日おきましょう。

重曹(アロマオイル)

「重曹」を布で包み、バッグと一緒にビニール袋にいれて数日待ちましょう。
この時、重曹に「アロマオイル」を少量混ぜるのもおすすめです。
「ラベンダー」や「レモングラス」などサッパリとした香りが適しています。

除菌消臭スプレー

上記の方法などでもなかなか取れない手強い臭いには、化学の力で対抗しましょう。
必ず革製品対応の表記のあるものを使ってください。
布の裏地がある場合は「ファブリーズ®」などの除菌作用のある除菌スプレーをするのも効果的です。
ただし使用後はしっかりと乾かしましょう。

セルフメンテナンスで対応しきれないときは専門業者に依頼しよう

ダメージが酷く自分では対処しきれない場合は、革製品専門の業者に依頼しましょう。
プロの技術力でクリーニングや補修をすることが可能です。

ブランドかばんなどの革製品は、クリーニングや補修が必要なものでも買い取ってもらえる場合があります。
あきらめて処分する前にダメもとで業者に査定してもらいましょう。

業者の選び方

革のかばんをクリーニングまたは補修に出す機会は頻繁にあるものではありません。
よって、信頼できる業者を自力で探すのはハードルが高く感じられるのではないでしょうか。

「修理店紹介」「比較サイト」を使用することによって、複数の業者の中から自分のニーズにあった業者・高評価の業者を選ぶことができます。
いい業者に出会える契機となるでしょう。

まとめ

革製のかばんを長く愛用するためには定期的なお手入れが欠かせません。
また小さなトラブルであれば、自宅でのセルフメンテナンスで乗り切ることも可能です。

手に負えないダメージの補修の場合には、修理・比較サイトを使って最適な業者に修理やクリーニングを依頼しましょう。
大切なかばんをできるだけ長く使いましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加