革製品の手入れは簡単!?日頃のメンテナンスと汚れた時の対処法【状態別で解説】

革製品の手入れは簡単!?日頃のメンテナンスと汚れた時の対処法【状態別で解説】

革製品の手入れは思ったより簡単です。
ここでは「革製品のお手入れ方法」「お手入れに必要な道具」「革製品にありがちなトラブルの対処法」などについて説明します。

革製品の日常のお手入れ方法は?

本革は「バッグ」「靴」「洋服」「ソファ」など身の回りのさまざまな製品に使われている優れた素材です。
しかし、長くよい状態で使い続けるためには適切なお手入れが欠かせません。

正しいお手入れによって革は長く使い込むうちに経年変化で深みのある色に変わり、いわゆる味が出た革に成長していきます。
この革の変化を「エイジング」といいます。

革の愛好家は、エイジングを楽しみに革を大切に育てている方が多いです。
ところが革の扱いに慣れていない方は、エイジングの前に革をダメにしてしまうことがあります。

その原因は革の特徴やお手入れ方法を知らないことによるものです。
高価なブランドのバッグや財布などにも本革が使われています。
価値を下げることなく長く愛用できるよう、革製品の正しいお手入れの方法を覚えておきましょう。

準備するもの

まずは、革専用のお手入れ用品を揃えましょう。
日常のお手入れに必要なものは「ブラシ」「柔らかい布(乾拭き用・オイル用の2枚)」です。

ブラシは全体のチリやホコリを払い落とすのと、縫い目や重なった部分に入り込んだホコリを掻き出すのに使います。
また余分な油分を拭い去り、革目を整えるブラッシング効果もあります。

ブラシは硬い毛質のものを使うとかえって革に傷をつける可能性もあるため、なるべく柔らかいものを選びましょう。
しかしあまりコシが弱いとブラッシングの効果がないため、適度な弾力も必要です。

革愛好家は用途に応じてさまざまな毛質のブラシを使い分けることもありますが、1本で済ませるなら万能に使える「革用の馬毛ブラシ」がおすすめです。
靴やブーツ用なら「硬めの豚毛」が適しています。

必ず靴専用として使ってください。
布はタオルなどではなくできるだけ目の細かいものがおすすめです。
革製品のお手入れ用の「ポリッシングクロス」は、やわらかい起毛と程よい厚みで乾拭きにもオイル用にも使えます。

ただし1枚を兼用で使うのではなく2枚用意して「乾拭き用」と「オイル塗布用」に分けて使いましょう。
「メガネ拭き用のクロス」「ジュエリーお手入れクロス」「ネル生地」などでも代用できます。

日常のお手入れの手順

革製品のお手入れは、まず表面の大まかなホコリをブラシで払い落とします。
革のソファなら、掃除機のブラシノズルで隅々のゴミやホコリをしっかりと吸い取りましょう。

「財布やバッグなどのステッチや重なった部分」「金具の周囲」「くぼみに溜まったゴミやホコリ」は、ブラシで掻き出すように取り除きます。
表面のホコリが取れたら乾拭き用の布で全体を乾拭きし、最後にブラシをかけましょう。

ホコリを落とす目的とは別に全体的にブラッシングすることで軽い汚れが落ち、革目が整い艶出しの効果もあります。
通常のお手入れならブラッシングだけでも十分です。

オイルケアとは?

革の乾燥からくるヒビ割れを防ぐために必要なのが「オイルケア」です。
かさつきをなくし保湿するため、オイルが含まれたクリームを少量塗ることで革を保護します。
革を保護するオイルケア製品は「栄養クリーム」「ミンクオイル」「トリートメント」など多数の種類がありますので、使用用途を確認し使いたい革に合ったタイプを選びましょう。

オイルケアは毎日行う必要はありません。
月に1回から数ヶ月に1回、かさつきを感じたときに行えば十分です。

オイルケアの手順は、まずブラシで隅々のホコリを取り全体をブラッシング。
その後オイル用の柔らかい布にクリームを少量だけ付け、円を描くように手早く全体に塗り拡げていきます。

クリームが足りないようならその都度少量だけ出して付けます。
一度にたくさんのクリームをつけないことと、手早く薄く伸ばすことがコツです。
初めてオイルケアする場合は、まず目立たない場所にクリームを塗ってみて「色落ちしたり変色したりしないか」「ツヤが落ちたりしないか」などを確認してから使うことをおすすめします。

その後しばらくクリームが革に馴染むのを待ちます。
製品の説明書に目安の時間が記載してあれば、その指示に従いましょう。

一般的には1時間ほど直射日光を避けて乾かせばよいでしょう。
その後、全体の余分なクリームを拭き取り柔らかい布で乾拭きして終わりです。
製品によってはスポンジを使用する場合や拭き取り不要のものもありますので、必ず説明書通りに作業を行ってください。

革製品にありがちなケース別の対処法

「革は生きている」と言われることがあります。
革の成長を指す意味で使われることもありますが「革はデリケートな素材だからこそ大切に扱わなければならない」という意味も含まれています。
とはいえ、扱いの難しい面倒な素材というわけではありません。

革がこれだけ世の中に普及しているのは、正しいケアにより長く使える耐久性のある優れた素材だからこそです。
しかし革には弱点もあるため、それらのトラブルに対していち早く適切な処置をすることが大切です。
以下に、革製品を使っているときに起こりがちなトラブルの対処法について説明します。

本革は基本的に水に濡らしてはいけない

革は水に弱く濡れた部分が乾いてもシミとなって残ってしまう場合があります。
革靴やバッグなど雨に濡れる可能性のあるものは、あらかじめ「防水スプレー」をかけておきましょう。

撥水効果があるため汚れ防止にもなります。
撥水効果が弱まる前に再度スプレーしておくと安心です。

水で濡れたときは?

雨に濡れたり水をこぼしたりして革が濡れてしまったら、すぐに水分を取ることが大切です。
応急処置としては、乾いた布に水分を移し取るように優しくトントンと叩きましょう。

ティッシュでも何でもいいので急いで水分を取り除きますが、このときゴシゴシこすったり強く叩いたりすることは避けてください。
色落ちの原因になったりシミが深く入り込んでしまったりします。

その後は、風通しのよい日陰で乾かします。
アイロンやドライヤーの熱風・乾燥機などで乾かすのは、革を収縮させ傷める原因になるため気をつけましょう。

雨で濡れてしまった革のかばんのカビを防ぐ方法と詳しい防水方法はこちらの記事をご覧ください。

汚れがついた革製品のお手入れは?

軽い汚れなら固くしぼった布で拭いてもよいですが「革専用のクリーナー」や「レザーソープ」などで汚れを落とすのが安心です。
皮脂や手垢などの汚れを落とすだけでなく革を保護する働きをもつものもあるため、いざというときのお手入れ用品として揃えておくとよいでしょう。

傷がついてしまったら?

細かな浅い傷なら以下の方法で目立たなくすることが可能です。
まずは、傷の上からブラッシングしてゴミやホコリを落とします。

小さい傷ならブラッシングを丁寧にかけてぼかすことにより、傷跡が目立たなくなるでしょう。
その後、柔らかい布で乾拭きをして汚れなどを取り除きます。

革専用のクリーム少量を布に付け、傷の上を優しくなぞるようにくるくるとクリームを塗り込みます。
全体にクリームを薄く馴染ませ、5~10分ほどおいてクリームが中まで浸透したらさらにブラッシング。

傷と周囲をなじませるように少し強めにブラッシングしてみてください。
最後に余分なクリームを拭き取り乾拭きをして仕上げます。

艶が出てある程度は傷が目立たなくなっているでしょう。
ただしやわらかい革についた傷や深い傷・大きな傷は、この方法で補修することは難しいです。
かえって傷や周囲の革の状態を悪化させることがあるため、大切なものなら革のリペアを行っている専門の業者に修理を依頼するのがおすすめです。

知っておくと役に立つ、革製品のトラブル対処方法はこちらの記事をご覧ください。

色落ちや色移りしたときは?

革は染色の方法によって色落ちや色移りする場合があります。
バッグとの摩擦で「着ている服に革の色が移ってしまう」というケースもあるのです。

とくに雨に濡れたり汗をかいたりしたときは色移りに注意しましょう。
また、反対に淡い色の革製品に濃色の衣服の色が移ってしまうこともあります。

クリーム色や薄グレーなどの淡い色合いのショルダーバッグやハンドバッグに、デニムのジーンズの色が付いてしまったケースです。
歩くときにバッグがちょうどジーンズの太もも部分に当たってこすれたために、青い色が付着してしまうことも。

そのようなときは、色移りに気がついたらすぐに対処することが大切です。
まずはざっとホコリをブラシか布で払い落とします。

革専用クリーナーを布にほんの少量付けます。
クリーナーを大量に付けてこすると色落ちする可能性があるため、まずはごく少量から試してみましょう。

汚れの部分にクリーナーを付けた布をぽんぽんと軽く叩いてクリーナーとなじませます。
汚れが緩んで浮いてきたら、ティッシュや布のきれいな部分で汚れをこすらずに吸い取りましょう。

強く押し当てたりこすったりしないよう気をつけてください。
汚れが落ちたら優しくクリーナーを拭き取っておきましょう。

その後は、色落ちや色移りを防止する「カラーストップスプレー」や「色落ち防止剤」などを使って保護しておくことをおすすめします。
どうしても色移りの汚れが落ちない場合は、革製品を扱うクリーニング店か革の修理業者などに相談してみましょう。

デニム記事が革製品に色移りした時のもっと詳しい対処方法は、こちらの記事をご覧ください。

カビが生えたときは?

革は保管環境によってカビが発生することがあります。
北向きの玄関のシューズボックスに入れた革靴に、気がついたらカビが生えていたという経験がある方もいるのではないでしょうか。

「湿度の高い場所に保管している」「汚れを放置しておく」「保護クリームを塗りすぎる」こともカビの原因になります。

カビを発見したときはすぐに固く絞った布でカビを拭き取ります。
その後、天日干しして日光消毒しましょう。
夏の炎天下に長時間天日干しすることは避けてください。

頑固なカビの場合は、上記のようにカビを拭き取ったあとに希釈した「エタノール」をスプレーで革に吹き付けます。
その後天日干ししてください。
最後に保護クリームを薄く塗って終了です。

あるいは「革製品専用のカビ取りクリーナー」を使ってもよいでしょう。
カビの再発を防止するタイプのものもあります。
必ず使用方法をよく読んでから使いましょう。

革製品にカビが生えてしまった時の対処方法の詳細は、こちらの記事をご覧ください。

大切な革製品のメンテナンスは専門の修理店に依頼しよう!

革のジャケットやバッグなどの汚れや修理は、革製品を専門に扱っているプロの業者に相談してみましょう。
「レザーリペア」や「革製品修理業者」として、革のソファ・コート・ブーツ・バッグ・小物などのクリーニングや修理、染め直しなどを高い技術で行っています。

革製バッグの金具交換や色あせたジャケットを別の色に染めなおすことなどで、諦めていた革製品を生まれ変わらせてくれます。
くたびれたブランドのバッグも見違えるようにきれいになりますよ。

革の補修用品を色々と買い揃えるより安上がりかもしれません。
一度問い合わせてみることをおすすめします。

まとめ

私たちの身近にはさまざまな革製品があります。
本革の艶やかな美しさや自然の風合いは、人工皮革にはかないません。

その分少しだけお手入れに気を使う必要があります。
ていねいにメンテナンスすることで、使い込むほどに深みのある色合いに変化し独特の艶が生まれます。

長年使用したことによる多少の傷も味わい深いものです。
ただしあまりにダメージが大きいものは革の劣化を招くことがあります。

大切に使いたい革なら、革専門の修理業者によるメンテナンスがおすすめです。
プロの高度な技術に目を見張ることでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加