
うっかり鍵を忘れることは、誰にでも起こりうります。解決方法が分からなければ、不安だけが募りますよね。
今回は、その不安を取り除くために、鍵を忘れたときの対処方法を説明します。オススメの鍵開け業者も紹介するので、参考にしてください。
この記事で分かること
INDEX
家の鍵を忘れた!家に入れないときにやるべきこと
家の鍵を忘れても、正しく行動すればドアを開けられます。まずは落ち着きましょう。
冷静になったら、これから説明する行動をしてください。
1.家族や同居人に連絡する・帰宅を待つ
家族や配偶者などと同居している場合は、家の中から鍵を開けてもらえます。電話やメールなどで連絡しましょう。
しかし、鍵が開いたから一件落着とはなりません。紛失した鍵を見つける必要があるためです。落ち着いたら、再度鍵を探しましょう。
2.管理会社や大家さんに連絡する
鍵を探しても見つからない場合は、「紛失した」と仮定して行動をする必要があります。まずやるべきことは、“管理会社や大家さんへの連絡”です。
事情を話せば、家まで駆けつけてくれて鍵を開けてもらえる場合があります。また、火災保険の内容も確認しましょう。
加入している火災保険によっては、住宅開錠サービスがついています。住宅開錠サービスとは、無料で家の鍵を開けてくれるサービスです。
火災保険に加入しているか分からない場合は、加入状況に加え、保険の内容も確認してください。
深夜に鍵を忘れてしまった場合、管理会社に相談できるのか
深夜や早朝は、管理会社が対応していないということもあります。多くの場合は契約書や説明書に、鍵紛失時の対応が載っているはずなので、連絡が取れない場合はそちらを参考にしましょう。
賃貸物件だと鍵やドアの所有権は管理会社にあります。連絡がつかないからと、勝手に鍵業者を呼んでしまうと後々トラブルになるので注意してください。
オートロックがない物件だと、対応時間外は自分で鍵業者を呼んでいい物件もあるようです。
3.鍵開け業者に依頼する
管理会社に許可を取れたら、鍵業者を呼びましょう。深夜などで対応時間外の場合は、約款などに従ってください。
対応時間外は自分で業者を呼んでいいようなら、問題ありません。 「カギ110番」のように全国・24時間対応している業者も存在するので、深夜や早朝でも依頼できますよ。
家の鍵は自分で開けられる?
結論として、可能か不可能でいえば家の鍵は自分で開けられます。
鍵の開け方として代表的な方法は下記の通り。
- ピッキング
- バンピング
- サムターン回し
- カム送り
- 鍵の破壊
しかし、いずれの方法もハイリスクですので、オススメしません。例えば、ピッキングやバンピング、サムターン回しは不正な開錠方法です。
専用の器具が必要な上に、鍵穴やドアを壊す方法なので修理費用が発生します。多くの場合は、鍵開け費用より高額になるでしょう。
さらに賃貸物件の場合は、ドアや鍵は管理会社の所有物なので、賠償金を請求されるかもしれません。
そもそもこういった方法は、素人がいきなりやって成功するものではありません。解錠している姿も周りからみれば泥棒と変わらないので、通報される可能性もあります。
このように、自分での鍵開けはデメリットが多いです。自力での鍵開けは行わないようにしましょう。鍵開けはプロの業者に依頼するのが最も安全で確実ですよ。
鍵開け業者に依頼してかかる費用・時間
自宅の鍵開けを業者に依頼する場合、気になるのは時間と費用ではないでしょうか。10万円や20万円などと、あまりにも高額だと依頼するのを躊躇しますよね。
その不安を払拭するために、ここでは鍵開け業者に依頼した場合の時間と費用を紹介します。
鍵開けにかかる時間・値段相場
鍵開けの相場は8,000~20,000円です。鍵の防犯性能が高いほど、値段は高くなる傾向があります。
しかし、一般的な防犯性能の鍵でも開ける場所や鍵穴の数などによっては、値段が高額になる場合があります。鍵開けにかかる時間は、開ける鍵によって異なるでしょう。
一般的にハイスペックな鍵であるほど作業時間は長くなります。
おおよその費用と時間を知りたい場合は、注文を確定する前に見積もりを依頼しましょう。無料で見積もりを出してくれる業者もいるので、料金面で損することはありません。
鍵開け依頼から開錠までの流れ
鍵開け依頼から開錠までは、おおよそ以下の流れで進みます。
- 鍵開け業者に電話・Webから依頼
- 担当者と現地で待ち合わせ
- 住所確認書類を提示する
- 作業内容や料金などの説明をうける
- 担当者が鍵開け作業を始める
- 料金を支払う
作業内容と料金は必ず作業前に説明してもらいましょう。作業後だと質問や交渉ができないからです。
不明点や不安なことも、作業前に聞いておくとトラブルを避けられます。
家の鍵開け業者オススメ5選
現在は、数多くの鍵開け業者が存在します。中には悪徳業者も潜んでいるので、業者選びには力を入れなければいけません。
そこで、安心できるオススメの鍵開け業者を紹介します。比較的評判のいい業者を集めたので、どこを選んでも大きな失敗はしないでしょう。
業者名 | 鍵交換費用 | 到着スピード | 対応エリア |
---|---|---|---|
カギ110番 | 8,800円~ | 5分 | ◎ |
鍵の救急サポートセンター | 8,800円~ | 30分 | 〇 |
鍵猿 | 8,800円~ | 15分 | 〇 |
鍵修理屋 | 8,800円~ | 5分 | ◎ |
カギのトラブル救急車 | 8,800円~ | 15分 | 〇 |
カギ110番

出典:カギ110番
カギ110番の特徴は、最速5分で開錠してくれる点です。日本全国に加盟店があり、スタッフが最短5分で駆け付けてくれるので安心!
鍵が開かなかったら施行料は原則かかりません。そのため、気軽に相談・依頼してみてください。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
カギ110番の評判や口コミも参考にしてみると、イメージがわきやすいかもしれません。併せて参考にしてくださいね。
鍵の救急サポートセンター


出典:鍵の救急サポートセンター
鍵の救急サポートセンターの特徴は、防犯整備士が多数在籍していることです。確かな技術で鍵を丁寧に開けてくれます。
そのため、利用者の96.8%が満足したと回答しています。親切で丁寧なサポートをしてくれるので、鍵のトラブルが初めての人でも安心して任せられるでしょう。
ただ、対応エリアが日本全国ではありません。依頼前に必ず対応エリアを確認してください。相談料・見積もり料・出張料・キャンセル料は、すべて無料です。
鍵猿

出典:鍵猿
鍵猿の特徴は、鍵の出張サービスで3冠を達成していることです。主に以下の調査でNo.1を獲得しました。
- 施行品質
- 安心価格
- スピード対応・解決
実績があるプロの鍵業者なので、安心して依頼できますね。即日対応してくれるのも鍵猿の特徴です。
鍵開けはもちろん、開錠後の鍵交換も当日中に対応してもらえます。出張料・見積もり・キャンセル料などは無料。作業内容や料金の説明も必ず作業前にしてもらえます。
鍵修理屋

出典:鍵修理屋
鍵修理屋の特徴は、豊富な実績があることです。年間の対応件数は1,000件以上!トヨタやソフトバンクなど、有名企業との取引実績もあります。
トラブル解決率は驚異の99.3%。多くの企業が65%ほどしか解決できていない中、99%以上のトラブルを解決できているのは技術が圧倒的に優れている証拠でしょう。
業界最安値の価格破壊に挑戦しているのも鍵修理屋の特徴です。多くの加盟店を作り、現場までの移動コストを減らしているので他社よりもサービスを安く提供できています。
カギのトラブル救急車

出典:カギのトラブル救急車
カギのトラブル救急車の特徴は、長年の実績があることです。
鍵のトラブル救急車は、1998年に創業しました。少しずつ信頼と実績を積み上げた結果、工事実績は36万件を突破。
パナソニックやワークマン、HONDAやALSOKと取引した実績もあります。まさに業界トップクラスの実績と言えるでしょう。
地域密着型を売りにしていますが、全国に対応しています。現場までの到着時間は最短15分です。もちろん365日24時間対応ですよ。
鍵を忘れた・無くした時に役立つアイテム
「鍵を家に忘れてしまった」「どこかに鍵をなくした」といった時に役立つアイテムを3つ紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
キーボックスを設置する
暗証番号などで、ロックをかけられるキーボックスを設置する方法があります。キーボックスの開け方さえ共有できれば実質合鍵になるので、人数が多い家庭にはオススメです。
ただし、キーボックスもむき出しで置いておくと、ボックスごと取られる可能性もあります。できればキーボックスも隠しておくのが理想です。
スマートロックを導入する
スマートロックとは、スマートフォンなどの電子機器を通して鍵を開錠できるシステム。最近では玄関の錠前を電子錠に交換する必要はなく、普通のシリンダータイプに後付けすも可能です。
鍵を閉め忘れた時に屋外から閉めることもできるので、用途の幅を広いですよ。ただし、電池切れやエラーには注意しましょう。
紛失防止タグを使う
鍵に紛失防止タグをつけることで、落とした時に発見しやすくなります。最近のスマートタグはさまざまな種類があり、GPSで検索したり、音を出したりも可能です。
鍵を落としがちな人は、万が一のためにつけておくのがオススメ。
外に隠しておくのはNG
植木鉢の下やポストなどに隠しておくのは最も簡単な方法ですが、誰でも思いつくものです。空き巣に見つかってしまうこともあるでしょう。
基本的に、家の外に隠すのはオススメしません。
家の鍵を忘れたときのよくある質問
家の鍵を忘れた場合、いろいろな疑問が生まれるでしょう。
ここで、多くの人が抱く疑問をまとめました。対処方法や解決策を紹介しているので、参考にしてください。
中学生・高校生が鍵を忘れたときはどうすればいい?
未成年が鍵開けを依頼する場合、親の同意が必要ですそのため、鍵を忘れたらすぐ親に連絡するよう伝えましょう。
そして、親が鍵開け業者に依頼するのが最も安全です。子どもと業者を合わせるのが不安な場合は、近くの交番に連絡し、立ち会ってもらえるか相談しましょう。
オートロックマンション・アパートで鍵を忘れたときはどうすればいい?
オートロックマンションなどで鍵を忘れた場合、以下の対処方法が有効です。
- 管理会社に連絡して開けてもらう
- 鍵業者に依頼して開けてもらう
まず、管理会社に連絡しましょう。場合によっては、管理会社のスタッフが駆けつけ、鍵を開けてくれます。
管理会社の営業時間外にトラブルが起こった場合は、管理会社が指定している時間外の対応先に連絡をしてください。
時間外の対応先は契約書やエントランス付近などに記載されている場合があります。鍵業者に依頼する場合は、必ず管理会社の許可を得ましょう。
勝手に業者に鍵開けを依頼すると、トラブルに発展する可能性が高いからです。
家の鍵を忘れたときの対処方法まとめ
- 家の鍵を忘れたら、まず持ち物を確認
- 鍵を探しても見つからない場合は管理会社・大家さんに連絡
- 自分で鍵を開けるのはハイリスク
- 鍵開け費用の相場は8,000円~
- オススメの鍵業者はカギ110番
今回は、家の鍵を忘れた場合の対処方法を説明しました。家の鍵を忘れたら、まず自分の持ち物を確認しましょう。
それでも見つからない場合は、すぐ管理会社や大家さんに連絡してください。自分でカギを開ける方法もありますが、とても高いリスクが伴います。後々トラブルに発展する可能性もあるので、必ず鍵開け業者に依頼しましょう。