鍵を忘れて家に入れないときの対処法!オートロックを開ける方法も解説

鍵を忘れて家に入れないときの対処法!オートロックを開ける方法も解説

うっかり鍵を忘れることは、誰にでも起こりうることです。解決方法が分からなければ、不安だけが募りますよね。

今回は、その不安を取り除くために、鍵を忘れたときの対処方法を説明します。

なお、先におすすめの鍵開け業者を知りたいという方は、以下を参考にしてください。

こんな人におすすめ!

INDEX

鍵を忘れた!家に入れないときの対処法

鍵が見当たらず家に入れなくなるのは、よくあるトラブルのひとつです。

鍵を忘れた、または紛失したことに気づいたら、焦らず落ち着いて対処しましょう。

ここでは、鍵がなくて家に入れないときにまず試したい対処法を紹介します。

鍵開けの方法について解説している記事もありますので、こちらも参考にしてください。

1.心当たりのある場所を探す

まずは落ちついて、心当たりのある場所を探しましょう。「いつまで鍵を持っていたか」「どこに立ち寄ったか」といったふうに、行動を振り返りながら探してみてください。

重要なのは、「こんなところで無くさないだろう」といった思い込みはしないことです。

思いもよらない場所に忘れていたり、鞄の奥に入り込んでいたりといったケースは多いです。行動経路に沿って、考えられる場所を探してみましょう。

会社や学校、商業施設などで鍵を紛失した場合は、落とし物として届いていないか確認するのも効果的です。

2.家族や同居人の帰宅を待つ

家族など、鍵を所有している同居人が帰宅するまで待って解錠してもらいましょう。すでに帰宅している同居人がいる場合、電話やメールで連絡して内側から開けてもらうこともできます。

家に入れたら、落ち着いて次にするべき行動を考えられます。すぐに同居人が帰宅するようなら、慌てずに安全な場所で待機しましょう。

しかし、同居人の帰宅まで時間がかかる場合や、真夏や真冬など屋外での待機が困難なこともあります。

そのようなときは、他の対処法を試してください。

3.管理会社や大家さんに連絡する

賃貸物件の鍵を紛失した場合は、すぐに管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

管理会社や大家さんがマスターキーを所持していれば、家まで駆けつけて鍵を開けてくれる場合があります。物件によっては鍵紛失時の対応を指示されるため、連絡がとれた場合はそれに従ってください。

深夜早朝で管理会社と連絡がつかなくても、勝手に鍵業者を呼んだりしてはいけません。これは、賃貸物件の鍵は管理会社に所有権があるためです。

無断で鍵業者へ依頼すると、トラブルの原因になります。賃貸物件で鍵開け業者を呼びたいときは、必ず管理会社の許可を得てからにしましょう。

賃貸の鍵を紛失したときの対策については、以下の記事で詳しく解説しています。本記事とあわせてお読みください。

4.警察に遺失届を出す

心当たりのある場所でも見つからず、管理会社や大家さんも預かっていないなら、警察に遺失届を出しましょう。

遺失届を出しておくと、もし警察所や交番に鍵が届けられた場合に警察から連絡をもらえます。

鍵が見つかりやすくなることはもちろん、防犯面でも安心です。遺失届を出した後に見つかった場合は取り下げも可能です。提出、取り下げのどちらも費用はかかりません。

鍵を紛失した際に出す遺失届の書き方や注意点については、こちらの記事で解説しています。参考にしてくださいね。

5.鍵業者に鍵開け・鍵交換を依頼する

鍵が見つからなければ、鍵業者に鍵開けと鍵交換を依頼しましょう。

「鍵開けではだめなの?」と思われるところですが、紛失した鍵が悪意ある第三者の手に渡ってしまった可能性を否定できません。

悪用されるリスクを防ぐため、鍵開けして状況が落ち着いたら鍵交換も施工しましょう。鍵業者が対応できるようであれば、同時に施工すると手間がかかりません。

賃貸物件では、提携している鍵業者を管理会社が手配する場合があります。鍵業者の指定があったなら、それに従いましょう。

鍵を忘れてオートロックに締め出されたときの対処法

オートロック付き物件では、鍵を忘れるとそもそも物件自体から締め出されてしまいます。

オートロックと玄関ドアで別の鍵を使う物件もあり、この場合は玄関の鍵があってもオートロックの鍵がないとマンション内に入れません。

オートロックに締め出されたときは、次の対処法を試してみてください。

オートロックの鍵を忘れたときの対処法は以下の記事でも詳しく解説しています。こちらご覧ください。

1.他の住人が通るのを待つ

最も単純な手段として、他の住人がオートロックを解除したとき一緒に入る方法があります。

ただし、これはいわゆる「共連れ」という侵入方法と同じですので、不審者と誤解されかねません。

他の住人に入れてもらうときは自分からマンションの住人であることを名乗り出て、事情を説明し承諾を得るようにしましょう。不信感を与えないためには、身分証を提示するのも効果的です。

2.同じマンションに住んでいる家族や知人に連絡する

家族など同居人いるなら、電話やメールで連絡して内側から開けてもらいましょう

同居人がいなくても、マンション内に知人がいればオートロックを開けてもらうよう連絡できます。

ただし、オートロックの解錠を依頼するときは、時間帯や相手のスケジュールに配慮しましょう。深夜早朝などの極端な時間や、来客中では相手の迷惑になってしまいます。

緊急時だと気持ちも焦ってしまいますが、連絡する際は相手の迷惑にならないか考えるようにしてください。

3.管理人に開けてもらう

管理人がいるマンションなら、事情を説明して開けてもらいましょう。このとき、身分証を提示して住人であることを伝えるとスムーズです。

管理人がいるマンションでも、管理形態と時間帯によっては不在の場合があります。マンションの管理形態は、主に以下の4種類があります。

  • 常駐管理
    → 管理人室があり、24時間常駐している
  • 日勤管理
    → 日中の勤務時間内のみ管理人が滞在、巡回している
  • 巡回管理
    → 週数日、午前中・午後のみなど短時間管理人が巡回する

常駐管理以外の管理形態では、管理人のいる時間が限られます。また、管理人がいる時間帯でも管理人室ではなくマンション内を巡回している可能性があります。

いざというときのために、マンションの管理形態を事前に確認しておくと良いでしょう。

4.管理会社やサポートサービスに連絡する

いずれの方法でもオートロックを開けられなかったら、管理会社やサポートサービスに連絡して指示を仰ぎましょう。

サポートサービスとは、24時間体制で賃貸物件の設備トラブルに対応してくれるサービスです。

賃貸借契約を結ぶとき同時に加入する場合が多く、物件によっては入居時の加入が必須条件となっています。

管理会社は日中であれば対応してもらえますが、深夜早朝など営業時間外は連絡してもつながりません。

24時間体制のサポートサービスに加入していると、時間を気にせずいつでも対応してもらえます

ただし、サポートサービスは加入していなければ利用できません。ご自分の加入状況と確認しておきましょう。

鍵を忘れたときにやってはいけないこと

鍵を忘れたとき、自分で開ける方法もありますがリスクが高くおすすめできません。

また、無理に侵入しようとするのも誤解を招くおそれがあり危険です。

鍵を忘れたときにやってはいけないことを3つ紹介しますので、十分注意してください。

ヘアピンやクリップを使って自分で開けようとしない

自分で鍵を開ける方法として、ヘアピンやクリップを使ったピッキングがあります。 これらの不正な解錠方法は、ピッキング防止法に違反するおそれがあるため絶対にやってはいけません。(出典:警察庁

また、鍵穴やドアを壊す方法なので修理費用が発生します。多くの場合は、鍵開け費用より高額になるでしょう。

そもそもこういった方法は、素人がいきなりやって成功するものではありません。解錠している姿も周りからみれば泥棒と変わらないので、通報される可能性もあります。

このように、自分での鍵開けはデメリットが多いです。プロの鍵開け業者に依頼するのが最も安全で確実です。

窓やベランダから無理に侵入しない

低層階に住んでいる場合でも、窓やベランダから侵入しようとしてはいけません。

事情を知らない人からみれば、不法侵入と捉えられてしまう可能性があります。もし通報されてしまったら、大事になりかねません。

また、柵などをよじ登っているときに落下して怪我をするリスクもあります。余計なトラブルを避けるためにも、エントランスや玄関以外からの侵入はやめましょう

許可なく鍵業者に依頼しない

賃貸物件の場合は、管理会社の許可なく鍵業者に依頼してはいけません。

賃貸物件の場合は、ドアや鍵は管理会社の所有物なので、賠償金を請求される場合があります。

鍵業者を呼ぶ前に、必ず管理会社へ連絡して許可を取りましょう。賃貸借契約書には、管理会社に連絡がつかないときの対応方法を記載している場合があります。

管理会社の営業時間外にトラブル発生した場合に備えて、日頃から契約書の内容を確認しておきましょう。

業者に依頼して鍵を開ける方法

ここまで説明してきたように、鍵を忘れたときは鍵業者に鍵開けしてもらうのが最もおすすめです。

鍵を忘れた緊急時だからこそ、鍵業者に依頼して解錠までにかかる時間や費用は特に気になるのではないでしょうか。

ここでは、鍵業者に鍵開けを依頼した場合の所要時間と費用相場、依頼の流れを解説します。

鍵開けにかかる時間・費用相場

鍵開けにかかる時間や費用は、鍵の種類によって異なります。

ここでは、住宅に使われる代表的な鍵の解錠かかる費用相場と時間の目安をまとめました。

項目 ディスクシリンダー錠 ピンタンブラー錠 ディンプルシリンダー錠 プッシュブル錠
見た目 ディスクシリンダー錠 ピンシリンダー錠 ディンプルシリンダー錠 プッシュプル錠
見分け方 両側がギザギザ 片側がギザギザ 丸いくぼみ 2ヵ所に鍵穴がある
費用相場 8,000~10,000円程度 8,000~10,000円程度 9,000~20,000円程度 20,000~50,000円程度
所要時間 5~10分 5~10分 30分~1時間 1時間~2時間

一般的に、構造が単純な鍵ほど費用が安く、短時間で解錠できます。

ディスクシリンダー錠やピンタンブラー錠であれば、解錠にかかる時間は5分~10分程度、費用相場は8,000円~10,000円程度です。

ディンプルシリンダー錠のような防犯性の高い鍵ほど費用相場が高く、解錠にも時間がかかります。所要時間は30分~1時間、費用は9,000円~20,000円程度が目安です。

一軒家に多く見られるプッシュブル錠は、鍵穴が2ヵ所あります。その分解錠にも時間がかかり、費用も高額になる傾向です。

おおよその費用と時間を知りたい場合は、注文を確定する前に見積りを依頼しましょう。

鍵開けにかかる費用相場については、こちらの記事でもまとめています。併せてご覧ください。

鍵開け業者に依頼してから解錠までの流れ

鍵開け業者に依頼してから解錠まで、一連の流れを以下にまとめました。

依頼から解錠までの流れ
  1. 鍵業者に電話で鍵開けを依頼する
  2. 現場に鍵業者が到着するのを待つ
  3. 鍵業者が状態を確認して見積りを提示する
  4. 見積りに納得したら鍵開けを依頼する
  5. 鍵開け作業が完了したら料金を支払う

作業内容と料金は必ず作業前に説明してもらいましょう。作業後だと質問や交渉ができないからです。

不明点や不安なことも、作業前に聞いておくとトラブルを避けられます。

鍵を忘れたとき頼れる鍵開け業者おすすめ5選

現在は、数多くの鍵開け業者が存在します。中には悪徳業者も潜んでいるので、業者選びには力を入れなければいけません。

そこで、安心できるおすすめの鍵開け業者を紹介します。比較的評判のいい業者を集めたので、本記事を参考に鍵業者を選んでみてください。

業者名 おすすめポイント 到着時間 対応エリア 営業時間 事前見積り
鍵猿
  • 出張・見積り・キャンセル無料
  • 1年間の保証付き
即時OK
最短15分
40都道府県8時~23時
(365日)
カギ110番
  • お客様満足度98%
  • コミコミ価格で安心
即時OK
最短5分
全国
(一部離島を除く)
24時間
(365日)
鍵の救急
サポートセンター
  • 防犯設備士が多数在籍
  • お客様満足度96.8%
即時OK
最短30分
全国
(一部離島を除く)
8時~23時
(365日)
鍵修理屋
  • トラブル解決率99.3%
  • 現地見積り無料
即時OK
最短5分
全国
(一部離島を除く)
8時~23時
(365日)
カギのトラブル
救急車
  • Tポイントが貯まる
  • 実績36万件以上
即時OK
最短15分
全国
(一部離島を除く)
24時間
(365日)

以下の記事では、鍵開け業者のおすすめ12選を紹介しています。より多くの業者から比較したい方は、こちらもお読みください。

1.鍵猿

鍵猿

出典:鍵猿

出典:鍵猿

鍵開け費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間15分
対応エリア40都道府県
(青森県・秋田県・福井県
鳥取県・島根県・高知県
宮崎県を除く)
受付時間8時~23時
365日
電話番号0120-746-464

鍵猿の特徴は、鍵の出張サービスで3冠を達成していることです。鍵猿が評価された調査を以下にまとめました。

point!
  • 年間問い合わせ件数10万以上
  • 官公庁との取引実績あり
  • 鍵交換・取付後1年間の保証付き

実績があるプロの鍵業者なので、安心して依頼できますね。即日対応してくれるのも鍵猿の特徴です。

鍵開けはもちろん、解錠後の鍵交換も当日中に対応してもらえます。出張料・見積り・キャンセル料などは無料。作業内容や料金の説明も必ず作業前にしてもらえます。

鍵猿の鍵開け料金

鍵開け料金 8,800円~
見積り
出張料
無料
支払い方法 現金
クレジットカード
クーポン 初回限定1,000円OFF

鍵猿の鍵開け料金は、8,800円~です。出張料、見積りは無料ですが、緊急で出張したときに限りキャンセル料がかかる場合があります。詳しくは、電話見積りで確認しましょう。

また、鍵猿はWEBサイト限定で1,000円OFFクーポンを配布しています。電話口でクーポン利用と伝えるだけで利用できますので、ぜひチェックしてみてください。

鍵猿の口コミ・評判

  • 鍵についての知識やコスト面での相談に乗ってもらえたのでとても助かりました。
  • もっと早くお願いすれば良かったです。
  • すぐに対応してくれて良かった。

出典:最安修理ドットコム

鍵猿の口コミや評判を紹介している記事もあります。併せてご覧ください。


\1,000円OFFクーポンあり/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

2.カギ110番

カギ110番

出典:カギ110番

鍵開け費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間15分
対応エリア全国
受付時間24時間
365日
電話番号0120-352-050

カギ110番の特徴は、最速5分で解錠してくれる点です。日本全国に加盟店があり、スタッフが最短5分で駆け付けてくれるので安心!

鍵が開かなかったら施行料は原則かかりません。そのため、気軽に相談・依頼してみてください。

point!
  • コミコミ価格で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

カギ110番の鍵開け料金

鍵開け料金 8,800円~
見積り
出張料
無料
支払い方法 現金
クレジットカード
クーポン

カギ110番では8,800円~鍵開けを依頼できて、出張料・見積りは無料です。深夜早朝の割増料金もありません。

すべてコミコミの価格表示で、見積り以上の料金がかからないのもカギ110番のおすすめポイントです。クレジットカード決済にも対応しているので、気軽に相談してみましょう。

カギ110番の口コミ・評判

  • 深夜にも関わらず、丁寧に対応していただきました。
  • 作業担当の方がとてもきちんとしていたので、安心してお任せできました。
  • 深夜にも関わらず丁寧に説明して下さり鍵の交換もスムーズで安心しました。

出典:カギ110番

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

3.鍵の救急サポートセンター

鍵の救急サポートセンター

出典:http://kagi.trouble99.com/

鍵開け費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間30分
対応エリア全国
受付時間8時~23時
365日
電話番号番号はこちら

鍵の救急サポートセンターの特徴は、防犯整備士が多数在籍していることです。確かな技術で鍵を丁寧に開けてくれます。

そのため、利用者の96.8%が満足したと回答しています。親切で丁寧なサポートをしてくれるので、鍵のトラブルが初めての人でも安心して任せられるでしょう。

point!
  • 365日年中無休で受け付けてくれる
  • 防犯設備士が多数在籍
  • 丁寧なサポートでお客様満足度が96.8%

鍵の救急サポートセンターの鍵開け料金

鍵開け料金 8,800円~
見積り
出張料
無料
支払い方法 現金
クレジットカード
クーポン

鍵の救急サポートセンターの鍵開け料金は、8,800円~です。見積り後に追加料金がかかることは一切ありません

見積りに納得してから依頼できるため、安心して任せられます。

鍵の救急サポートセンターの口コミ・評判

  • 丁寧に対応してくれたので安心して頼めました。
  • 信頼できそうな鍵屋さんだと想いました。
  • 素早く対応してくださり助かりました。

出典:鍵の救急サポートセンター

鍵の救急サポートセンターの口コミ・評判についてまとめて紹介している記事があります。併せて参考にしてくださいね。

\メールでの見積りも可能/

鍵の救急サポートセンター
をチェック

4.鍵修理屋

鍵修理屋

出典:鍵修理屋

鍵開け費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間5分
対応エリア全国
受付時間24時間
365日
電話番号番号はこちら

鍵修理屋の特徴は、豊富な実績があることです。年間の対応件数は1,000件以上!トヨタやソフトバンクなど、有名企業との取引実績もあります。

トラブル解決率は驚異の99.3%。多くの企業が65%ほどしか解決できていない中、99%以上のトラブルを解決できているのは技術が圧倒的に優れている証拠でしょう。

point!
  • 業界最安値に挑戦中
  • 年間1,000件以上の実績
  • 相談・出張費・見積りすべて無料

鍵修理屋の鍵開け料金

鍵開け料金 8,800円~
見積り
出張料
無料
支払い方法 現金
クレジットカード
クーポン 初回限定1,000円OFF

鍵修理屋の鍵開け費用は8,800円~ですが、業界最安値を目指しているため、他社よりも低価格で案内してくれる場合があります

他社の見積りが高額だったときは、鍵修理屋に電話するとき具体的な金額を伝えてみましょう。また、初回限定で1,000円割引も利用できます。

鍵修理屋の口コミ・評判

  • 電話してからすぐに見積もり、駆けつけてくれました。
  • 対応も親切で依頼してよかったと思います。
  • 見事に解錠してくれて助かりました。

出典:鍵修理屋

\年間対応件数1,000件以上/

鍵修理屋
詳細をチェック

5.カギのトラブル救急車

鍵のトラブル救急車

出典:カギのトラブル救急車

鍵交換費用8,800円〜
見積り費用無料
最短到着時間15分
対応エリア全国
受付時間24時間
365日
電話番号番号はこちら

カギのトラブル救急車の特徴は、長年の実績があることです。

鍵のトラブル救急車は、1998年に創業しました。少しずつ信頼と実績を積み上げた結果、工事実績は36万件を突破。

パナソニックやワークマン、HONDAやALSOKと取引した実績もあります。まさに業界トップクラスの実績と言えるでしょう。

point!
  • 1998年創業の老舗
  • 工事実績36万件突破
  • 数々の有名企業との取引実績あり

カギのトラブル救急車の鍵開け料金

鍵開け料金 8,800円~
見積り
出張料
無料
4,400円
支払い方法 現金
クレジットカード
クーポン 1万円以上で1,000円割引
2ヵ所施工で3,000円割引
(併用不可)

カギのトラブル救急車の作業料金は8,800円~で、これには出張料4,400円が含まれています。悪天候の場合は別途料金がかかることもあるので、見積り時に確認しておきましょう。

また、WEBサイト限定で1,000円割引、3,000円割引と2種類のクーポンを配布しています。併用はできませんが、適用条件を満たしているなら積極的に活用しましょう。

カギのトラブル救急車の口コミ・評判

  • 夜なのに20分ほどで駆けつけてくれ、素早く鍵を開けてくれたので助かりました。
  • 安心できる鍵屋さんは、受付で全然違いますね。
  • 急いで駆け付けると言っても40分ほどはかかると思っていたのですが、20分ほどでスタッフが到着して驚いています。

出典:みん評

カギのトラブル救急車を
チェック

【学生向け】鍵を忘れたらどうする?

「学校から帰ってきたら鍵を家に忘れたことに気がついた」ということもあるかもしれません。しかし前述の通り、ヘアピンなどで鍵をこじ開けようとするのは厳禁です。

そこでここでは、学生が鍵を忘れてしまった場合の対処法を紹介します。

【大前提】鍵を忘れたらどうすればいいか決めておこう

大前提として、「鍵を忘れたときにどのような対応をしたらいいのか」を、家族で事前に決めておくことは非常に重要です。

鍵付きポストに合鍵を入れておく親せきや祖母を頼るなど、対応方法を事前に決めておけば、いざというときに外に取り残されることはありません。

どのような対応が家族にとって安全でやりやすいのか、家族で話し合っておきましょう。

小学生・中学生の場合

小学生の場合は、まだ自分自身で判断できることも少なく、危険も多いため注意が必要です。中学生の場合も、多少判断できることは増えるものの、行き先が限定されているため、対処法はあまり変わりません。

小中学生の子どもが鍵を忘れた場合は、以下のような、安全で確実な対策をとりましょう。

小学生が鍵を忘れた時の対処法
  • 小学校に戻って先生に相談する
  • 近所の交番に行って警察に相談する
  • 学童保育先に行ってスタッフに相談する
  • 通っている習い事先に行って相談する
  • 祖父母や親せきの家で待たせてもらう
  • 友人の家で待たせてもらう

近所に祖父母や親せきが住んでいない、または留守で家に入れないという場合は、小学校や近所の交番、学童保育などに行って相談するようにしましょう。スマホなどの連絡手段がなくても、両親に連絡してもらえるからです。

両親の帰宅が遅くなる場合は、夜道に一人で取り残される可能性もあり、危険が増します。そのようなことを避けるためにも、まずは安全な場所に行きましょう。

高校生の場合

小学生の場合は、まだ自分自身で判断できることも少なく、危険も多いため注意が必要です。そのため、以下のような、安全で確実な対策をとりましょう。

高校生が鍵を忘れた時の対処法
  • バイト先やカフェ、漫画喫茶などで時間をつぶす
  • 学習塾等で自主学習する
  • 祖父母や親せきの家で待たせてもらう
  • 友人の家で待たせてもらう

高校生の場合は、自分で対応できる幅がぐっと広がります。それでも夜間に一人で外にいるのは非常に危険です。

夜間に外にいなくても済むように、バイト先やカフェ、漫画喫茶や学習塾などで時間をつぶすようにしてください。

【悪質業者のトラブル防止】正しい業者の選び方

鍵開け業者を選ぶときは、以下のポイントを確認しましょう。中には悪質な業者も存在するので、本当に信頼できる業者かしっかりと確認すると安心です。

トラブルを防ぐためには、緊急時だとしても冷静になって鍵開け業者を選定してください。

鍵業者の選び方について詳しく解説した記事もありますので、こちらも参考にしてください。

ホームページはSSL化しているか

ホームページは、見やすさだけでなく、どれだけ情報が詳しく載っているかも重要です。ホームページの内容で必ずチェックすべき内容を紹介するので、参考にしてください。

point!
  • 料金体系が明記されているか
  • 作業の実績が紹介されているか
  • URLが「https://」で始まっているか

実績や料金体系が明記されているかどうかは、必ず確認しましょう。

また、URLの「https://」は、SSL化されていることを示します。これは、企業が別途料金を支払って、情報漏洩や改ざんなどのリスクに対応していることの証拠です。

住所などの個人情報を開示する鍵開け依頼の際は、できればSSL化に対応している業者に依頼するようにしましょう。

料金体系や見積りが明朗か

鍵開け業者を選ぶ際、料金体系や見積りが明朗かよく確認しましょう。不透明な料金設定はトラブルの原因となりかねません。

悪質な業者だと初めは安い料金を提示し、後から追加費用を請求されるケースもあります。

こういったトラブルを防ぐには、料金が明示されていて作業前に見積りを提示してくれる業者を選ぶことが重要です。

かけつけ時間は早いか

鍵開けが必要なのは緊急時が多く、業者のかけつけ時間が早いかどうかも重要なポイントです。

特に夜間や外出中に鍵を紛失した場合、長時間待たされるのは大変不安ですし、安全面でのリスクもあります。

すぐに対応してくれる業者を選べば、迅速にトラブルが解決し、安心感を得られます。

駆けつけ時間は混雑状況によっても異なるのため、電話で具体的な到着時間を聞いておくと良いでしょう。

信頼できる業者か

鍵開け業者を選ぶ際、信頼性は欠かせない要素です。不正業者に依頼すると、悪質な行為や高額請求に遭う可能性があります。

信頼できる業者を見極めるためには、口コミや評価、施工実績や資格の有無を確認しましょう。長年の経験と豊富な施工実績を持ち、評判が高い業者は安心して利用できます。

また、「鍵師」「錠施工技師」「防犯設備士」などの資格や、「日本ロックセキュリティ協同組合」加盟の有無も信頼性をはかる指標になります。

鍵を忘れないための予防策

鍵のトラブルを減らすには、鍵を忘れない習慣づくりが大切です。ここでは、鍵を忘れない、なくさない予防策を3つ紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

キーボックスを設置する

鍵を忘れないためには、キーボックスを設置するのが有効です。

鍵を忘れて外出してしまっても、キーボックスにスペアキーがあればそれを使って開錠できます。

キーボックスの開け方を共有しておけば実質的な合鍵として使えるため、同居人の多い家庭に向いているでしょう。

ただし、キーボックスを外から見えるわかりやすい場所に設置してしまうと、キーボックスごと盗られるリスクがあります。

キーボックスを設置するときは物陰などに隠し、暗証番号や開け方は同居人のみに共有するのが理想的です。

スマートロックを導入する

スマートロックを導入することも、鍵忘れ防止に効果的です。スマートロックとは、スマートフォンなどで施錠・解錠できる電子錠です。

スマートロックには物理的な鍵が必要なく、鍵を忘れてもスマートフォンや暗証番号で開錠できます。

鍵を閉め忘れたとき遠隔操作で施錠できるものもあり、鍵を忘れたときの対策だけではなく防犯性を向上させたい方に向いているでしょう。

ただし、電池切れやエラーなどスマートロックならではの注意点もあります。スマートロックを設置しても、基本的に物理的な鍵を持ち歩くようにしましょう。

スマートロック・電子錠の取り付けにかかる費用相場

スマートロック・電子錠の取り付けにかかる費用は、業者に依頼した場合と自分で取り付ける場合で大きく異なります。

配線工事が必要な電子錠の場合、5万円~10万円が相場です。また、電気工事の資格を持つ業者でなければ施工できません。

一方、後付できるスマートロックであれば、費用相場は1万円~3万円程度です。必要なのは部品代だけで、自分で簡単に取り付けられます。

当サイトでは、電子錠の交換費用について詳しく解説している記事もあります。おすすめの電子錠も紹介していますので、あわせてお読みください。

紛失防止タグを使う

鍵の紛失を防ぐには、紛失防止タグを使うのも効果的です。紛失防止タグを鍵に取り付けておくと、スマートフォンから鍵の位置を簡単に確認できます。

また、紛失防止タグの中にはタグと距離が離れるとスマートフォンに通知が届くものもあり、外出時の鍵の持ち出し忘れ対策にもなります。

Bluetooth機能を搭載した紛失防止タグを使えば、鍵を見失った時にすぐに場所を特定できます。鍵の置き忘れや紛失が多い方は、万が一に備えて鍵に紛失防止タグをつけておきましょう。

合鍵を作成する

鍵を忘れた際に備えて、合鍵を作成しておくのも重要です。合鍵はキーボックスに保管したり、同居人に預けておくと良いでしょう。

鍵を忘れるリスクを完全に排除するのは難しいですが、合鍵があれば万が一のときでも安心できます。

合鍵は1,000円程度で安くつくれるので、マスターキーはを紛失する前に作成しておきましょう。

以下の記事では、合鍵作成にかかる費用相場と時間を解説しています。合鍵作成を検討している方は、こちらもお読みください。

家の鍵を忘れたときのよくある質問

家の鍵を忘れた場合、いろいろな疑問が生まれるでしょう。

ここで、多くの人が抱く疑問をまとめました。対処方法や解決策を紹介しているので、参考にしてください。

中学生・高校生が鍵を忘れたときはどうすればいい?

未成年が鍵開けを依頼する場合、親の同意が必要です。そのため、鍵を忘れたらすぐ保護者に連絡しましょう。

連絡を受けた保護者から鍵開け業者に依頼するのが最も安全です。子どもと業者を合わせるのが不安な場合は、近くの交番に連絡し、立ち会ってもらえるか相談しましょう。

スマートロックやデジタルキーで鍵を忘れたときの対処法は?

スマートロックやデジタルキーが普及し始めていますが、それに伴い電子錠での締め出しも増えています。

スマートロックやデジタルキーを使っていて鍵を忘れたときは、原因によって対処法が異なります。

スマートロックで鍵を忘れたときの対処法を、原因別にまとめました。

原因 対処法
スマートロックの位置ずれ・電池切れ ドアを上下に揺すってスマートロックを操作する
物理鍵で開錠する
スマートフォンの紛失・置き忘れ 家族・友人のスマートフォンを借りる
物理鍵で開錠する
物理鍵を室内に忘れた 家族・友人のスマートフォンを借りる
管理会社に連絡する

いずれの場合も、自分で開錠できないと判断したら、緊急時は鍵開け業者に依頼しましょう。

無理に開けようとすると、破損などの事故につながる場合があります。

スマートロックなど電子錠によるトラブルを防ぐには、物理鍵を忘れず持ち歩くことが大切です。紛失防止タグなども併用して、忘れないような習慣をつけましょう。

鍵を忘れて家に入れないときにできる暇つぶしは?

鍵を忘れて家に入れないときは、カフェや公園でリラックスするのがおすすめです。友人に連絡して時間を共有するのも良いアイデアです。

解決に時間がかかる場合が多いため、焦らず気持ちを落ち着けられるような過ごし方を心がけましょう。

鍵業者が到着するまでの待ち時間を有意義に過ごして、ストレスを軽減するようにしてみてください。

家の鍵を忘れたときの対処方法まとめ

  • 家の鍵を忘れたら、まず持ち物を確認
  • 鍵を探しても見つからない場合は管理会社・大家さんに連絡
  • 自分で鍵を開けるのはハイリスク
  • 鍵開け費用の相場は8,000円~

今回は、家の鍵を忘れた場合の対処方法を説明しました。家の鍵を忘れたら、まず自分の持ち物を確認しましょう。

それでも見つからない場合は、すぐ管理会社や大家さんに連絡してください。自分でカギを開ける方法もありますが、とても高いリスクが伴います。後々トラブルに発展する可能性もあるので、必ず鍵開け業者に依頼しましょう。

エリアごとのおすすめ鍵交換業者を、以下にまとめました。

地域鍵交換・修理
北海道 北海道
東北 青森秋田岩手
山形宮城福島
関東 東京埼玉神奈川
千葉茨城栃木群馬
中部 新潟長野富山
石川福井岐阜
山梨静岡愛知
近畿 滋賀三重奈良
大阪京都兵庫和歌山
中国 岡山広島
島根鳥取山口
四国 徳島香川
愛媛高知
九州 福岡大分佐賀
長崎熊本宮崎鹿児島
沖縄 沖縄

お住まいの地域へ迅速に駆けつけくれる鍵業者を探したいときは、参考にしてください。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加