
皆さんはパソコンを使っていて、文字が変な記号になっているという経験をお持ちではないですか?
その現象を文字化けというのですが、なぜ文字化けが起きるのか知らないという方も多いのではないでしょうか。
webサイトやメール、アプリなど文字化けが起こる場所により原因と直し方は異なります。
そこでこの記事ではなぜ文字化けが起きるのか、文字化けが起きた時の直し方などを詳しく紹介するので、是非最後まで読んでくださいね。
最短即日で対応可能!

「パソコンの文字化けが直らないトラブルを解消して、すぐにパソコンを使えるようにしたい!」という方は、47都道府県&24時間対応のPCホスピタルに一度相談しましょう。
日本全国どこでも最短即日対応が可能。データを保護した質の高い修理をしてくれますよ。
パソコンで文字化けが発生する原因
文字化けが起きた時の直し方だけではなく、なぜ文字化けが起きるのかを把握することでより深く理解できるでしょう。
文字化けが起きる理由と直し方について詳しく解説します。
文字コードが読み取られていない
文字化けが起こるひとつの原因として、文字コードのファイルとwebサイトの文字コードの認識が異なっていることが挙げられます。
文字コードは、人が読める文字をコンピューター用に変えたものです。
たとえば、日本語で「あ」と打ってもパソコンには認識されません。
そこで「あ」と認識するために「1」などと割り当て、コンピューターに認識できるようにしています。
文字を表現するには、この文字コードが必要です。
パソコンの場合、SHIFT_JISで起こした文字コードは、WEBブラウザもJISコードと認識しなければなりません。
ですが、SHIFT_JISで起こした文字コードをブラウザが異なるコードと認識してしまったために文字化けが発生するのです。
文字コードをブラウザが正常に認識していないので、設定の[エンコード]から使用している文字コードを選択する必要があります。
以下では、ブラウザごとのエンコード設定を調整する手順を紹介します。
Chrome
Chromeのエンコード設定は調整できません。
ただし、拡張機能を使用することで、文字化けしたテキストの修正が可能です。
- Chromeウェブストアにアクセスする
- ページ上部の検索バーに[テキストエンコーディング]と入力し[Enter]キーを押す
- 拡張機能をクリックし[Chromeに追加]ボタンを押す
- 追加が完了したら文字化けをしたページ内を右クリック
- メニューから[テキストエンコーディング]→[Unicode(UTF-8)]とクリック
Firefox
Firefoxでエンコード設定をする手順は、以下の通りです。
- ブラウザウィンドウ上部の[表示]をクリック
- [テキスト エンコーディング]をクリック
- プルダウンメニューの中の[Unicode(UTF-8)]をクリック
Safari
Safariでエンコード設定をする手順は、以下の通りです。
- ブラウザウィンドウの上の[表示]をクリック
- [テキスト エンコーディング]をクリック
- プラウダウンメニューの[Unicode(UTF-8)]をクリック
Internet Explorer
Internet Explorerでエンコード設定をする手順は、以下の通りです。
- ブラウザウィンドウの上の[表示]をクリック
- ページの上で右クリック
- [エンコード]にカーソルを合わせて、[Unicode(UTF-8)]を選択
正常にロードされていない
文字化けが起こる理由にウェブサイトが正しく読み込まれていない可能性があります。
その場合はブラウザを更新するか、キーボードのF5を押したりすると正しく読み込まれて直ることがあります。
文字化け以外にも、ウェブサイトが正しく表示されないときに有効です。
環境依存文字(機種依存文字)がある
もし全てではなく一部分が正しく表示されていない場合は、環境依存文字(機種依存文字)が使われている可能性があります。
環境依存文字は特定の機種やOSでないと表記されず、特定の機種以外だと文字化けが起こるのです。
環境依存文字には、丸囲みの数字やローマ数字、半角カタカナやメートルやキログラムの単位などがあります。一部ですが、下記にて紹介します。

出典:農林水産省
文字化けを起こしている場合は、別の端末で見てみるか、機種依存文字チェックがあるのでそちらで確認してみましょう。
ロケールがあっていない
ロケールとは、PCで使用する言語や地域のことを意味します。
ロケールが変わると表示言語や文字コードも変わってくるため、言語を設定し直すことで解消される可能性があるのです。
Windowsのロケール設定
ロケールの設定手順は以下の通りです。
- [時刻と言語]のなかの[地域]をクリック
- [管理]の[システムロケールの変更]をクリック
- [ユーザーアカウント制御]が表示されたら[はい]をクリック
- [地域の設定]から[現在のシステムロケール]ボックスから[日本語]をクリック
- [地域の設定]の[現在のシステムロケール]が[日本語]になっていることを確認してクリック
- [システムロケール]が変更されています」というメッセージが表示されたら[今すぐ再起動]をクリック
メールで文字化けが起こる原因と直し方
ウェブサイト以外に、メールでも文字化けが発生することがあります。
文字化けが起きる原因と直し方を紹介するので、是非試してみてください。
エンコードの変換が正しく行われていない
もし一部分だけではなく全ての文字が文字化けしている場合は、エンコードが正しく行われていない可能性があります。
エンコードとは、データを別の形式に変換することです。
たとえば、「UTF-8」というコードでメールを送信すると、「ISO−2022-JP」というコードに置き換えられて送信され、受信するときに再度「UTF-8」に戻されます。
しかし、文字化けが起こる際はこの変換がうまく行われていません。
文字化けの原因はエンコードが正しく変換されていないだけなので、エンコード設定から適切なエンコードに設定すると解消される可能性があります。
エンコードの変換方法について、以下に解説します。
メモ帳から変換
- メモ帳を起動する
- 左上の[ファイル]をクリックし、メニューから[開く]をクリック
- 文字化けしているファイルを選択する
- 画面下部の[文字コード]欄にある矢印をクリックし[UTF-8]に変更する
- [開く]ボタンをクリック
出典:富士通
Macのテキストディエットから変換
- Macのテキストエディットアプリケーションから[ファイル]の[開く]を選択して、ファイルを選択
- ウィンドウの左下の隅の[オプション]をクリック
- [標準テキストのエンコーディング]ポップアップメニューをクリック、エンコーディングを選択
- [開く]をクリック
出典:Apple
Windows10のアプリが文字化けしてしまった場合
Windowsアプリが文字化けしてしまった場合の直し方を詳しく紹介します。
Windows updateを更新
Windows updateを更新することでほとんどの文字化けが直るでしょう。
以下の手順を参考にしながらWindows Updateを試してみてください。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「設定」を検索しアプリを開く
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 「Windows Update」→「更新プログラムの確認」の順に選択
- 更新プログラムがあれば、手順に従いインストールする
日本語フォントを再インストール
一度日本語フォントを削除して、言語を追加します。
- スタートボタンから[設定]をクリック
- [時刻と言語]をクリック
- [言語を追加する]をクリックして他の言語を追加
- 日本語以外の言語を選択して[既定として設定する]をクリック
- 日本語を選択して[削除]をクリック
- 再起動
これで、日本語フォントが消えます。
次に、日本語フォントを追加しましょう。
- スタートボタンから[設定]をクリック
- [時刻と言語]の[言語を追加する]をクリック
- 日本語を選択して追加
- 日本語を選択して[既定として選択する]をクリック
以上の内容を行うことで、日本語フォントが追加されました。
続いては日本語補助補フォントを削除します。
- スタートを右クリックして[コントロールパネル]を選択
- [フォント]をクリック
- [オプション機能の管理]をクリック
- [日本語補助フォント]を選択してアンイストール
- 再起動
ファイルを削除する
文字化けの原因で、フォントキャッシュが破損している可能性があります。
システムフォントから「FANTCACHE.DAT」ファイルを削除しましょう。
ファイルは「\Windows\System32\FNTCACHE.DAT」内にあります。
文字化けはウイルス感染が原因の恐れも
文字化け以外にもデータが消えていたり、勝手にパソコンの電源が消えたりなど身に覚えのない現象が起きていたら、ウイルスに感染している可能性があります。
そういった場合はウイルス対策ソフトで、ウイルスに感染していないか確認してみてください。
無料の音楽ファイルや、WEBサイトからファイルをダウンロードしていた場合は要注意です。
もしWEBサイトからファイルをダウンロードする場合は、信頼できるWEBサイトなのか確認しましょう。
下記の記事ではウイルスに感染した時の対処方法や、おすすめのセキュリティソフトを紹介している記事なので、参考にしてください。
それでも文字化けが直らなければプロの修理業者に相談

改善法を試しても文字化けが直らないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
「PCホスピタル」とは、デジタル機器の有料訪問サポート利用率No.1の業界最大手のパソコン修理業者です。
年中無休&全国対応しており、最短即日のパソコントラブル対応が可能!データもしっかりと保護してくれます。
また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。
しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。
PCホスピタルにパソコントラブルの解決を依頼した場合、料金例は以下の通りです。
PCホスピタルの料金例
- システムのクリーンアップ:6,600円
- ウイルス駆除:8,800円
- 簡易トラブル解決:8,800円
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも詳しく解説しています。併せて参考にしてください。
パソコンで文字化けした時の直し方!まとめ
この記事では、文字化けの原因と対策について紹介しました。
文字化けは、メールやアプリ、WEBサイトで原因と直し方が異なります。この記事で紹介した方法を試してみてください。
どの直し方を試しても直らない場合は、パソコンが故障している可能性もあります。
無理に自分で直そうとするとより悪化させてしまう場合もあるので、そんな時には修理店に修理を依頼しましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。