プリンターとパソコンの接続方法を解説!それぞれのメリット・デメリットも紹介

プリンターとパソコンの接続方法を解説!それぞれのメリット・デメリットも紹介

プリンターを使用するためには、パソコンとプリンターを接続しなければいけません。

手順は簡単ですが、接続方法ごとにメリット・デメリットがあるので、自分にあった方法を選びましょう。

今回はパソコンとプリンターを接続する方法や、それぞれのメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。

プリンターとパソコンを接続する方法

大まかな流れは、有線か無線でパソコンとプリンターをつなぎ、プリンター用のドライバーをインストールします。

パソコンとプリンターをつなぐ方法は以下の3つです。

USBケーブルで接続する

1つ目の方法は、USBケーブルを使って接続する方法です。

USBケーブルが付属していないプリンターが多いので、別途購入をしてパソコンとプリンターを繋ぎましょう。

ケーブルを買うだけなので、接続自体は非常に簡単です。

有線LANで接続する

最長5メートルのUSBケーブルと比べると、LANケーブルはより長いため、設置場所にある程度の自由がききます。

また、無線LANと比較すると通信速度が速く、安定しています。

無線LAN(Wi-Fi)で接続する

3つ目の方法は、無線LAN・Wi-Fiを使って繋ぐ方法です。

Wi-Fiでの接続が可能なプリンターは、スマホやタブレットから直接印刷ができます。

使い勝手のよさを求めるなら、有線ではなく無線LANでの接続を検討しましょう。

有線で繋ぐメリット・デメリット

有線で繋ぐメリット・デメリットとしては、主に以下のものが挙げられます。

有線の特徴 接続が簡単
接続に関するトラブルが少ない
印刷が速い
×配線を用意する手間がある
×ケーブルが届く広さに制限がある

最大のメリットは接続に関するトラブルが少なく、接続が容易なところです。

プリンターにケーブルが付属してない場合は別途購入が必要ですが、電波の干渉や回線の混雑などによる接続不良はありません。

ケーブルが届く範囲にプリンターを設置するスペースを確保できる場合は有線ケーブルがおすすめです。

無線で繋ぐメリット・デメリット

次に、無線で繋ぐメリット・デメリットを解説します。

既に自宅に無線LANやWi-Fiの設備が整っている方はこちらがおすすめです。

無線の特徴 電波が届けばどこからでも印刷できる
ケーブルの煩わしさがなくなる
簡単に共有できる
×設定が少し面倒くさい
×接続が不安定だと機能しない

ケーブルの煩わしさがなく、電波が届けばどこからでも印刷できる点がメリットです。

更に、パソコン以外の端末からでも気軽にプリントできるよさもあります。

デメリットとしては、慣れない方はプリンターの初期設定が困難に感じる点です。

また、通信が不安定になる場合もあるので、トラブルを自分で解決できる方におすすめします。

【有線接続】パソコンとプリンターを繋ぐ方法

有線接続と無線接続の特徴を説明したところで、次は実際に繋ぎ方を説明します。

繋ぐのが簡単な有線接続のやり方から説明しますね。

1.必要なものを準備する

有線接続を行う場合、以下のものを準備してください。

  • プリンター
  • USBケーブルやLANケーブルケーブルの煩わしさがなく
  • プリンターと繋ぐパソコン

2.パソコンとプリンターをケーブルで繋ぐ

必要なものを準備したら、まずパソコンとプリンターの電源を入れてください。

その後、プリンターをUSBケーブルまたは、LANケーブルで繋ぎます。

これで終わりです。

細かい印刷設定をしたい場合やスキャナーを利用したい場合は、メーカーの公式サイトからプリンタードライバーをインストールしましょう。

【無線接続】パソコンとプリンターを接続する方法

次に、無線接続のやり方を紹介します。

しかし、細かい繋ぎ方は使う機種やメーカーによって異なる場合があります。

詳しくは使用するプリンターの取扱説明書、またはメーカーの公式サイトを確認してくださいね。

今回は、Wi-Fiの接続方法を解説します。

1.プリンターとWi-Fiを接続する

まずは、以下の方法でプリンターとWi-Fiを繋ぎましょう。

  1. プリンターの「メニューボタン」を押す
  2. 「ネットワーク」→「無線LAN」→「WPS/AOSS」の順で押す
  3. 画面に表示される指示に従って「AOSS」を押す
  4. プリンターにある「OKボタン」を押す

2.プリンターとパソコンを接続する

プリンターの設定が終わったら、次は以下の方法を用いてプリンターとパソコンを接続しましょう。

  1. パソコンにプリンターのソフトをインストールする(メーカーの公式サイトから配布されていることが多い)
  2. 「スタートメニュー」→「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」の順でクリックする
  3. 「プリンターまたはスキャナーを追加します」をクリックする
  4. 接続するプリンターの名前をクリックする(表示されない場合はプリンターの電源、またはWi-Fiルーターの電源が入っているか確認する)
  5. 「デバイスの追加」を選択し、接続されたか確認する

パソコンとプリンターの接続に関するよくある質問

パソコンとプリンターを接続するにあたって、いろいろな疑問が出てくるかと思います。

疑問として出てきやすいものをまとめたので、参考にしてください。

プリンターがパソコンに認識されたか確認する方法

プリンターがパソコンに認識されたかを確認する方法は、以下の手順で確認ができます。

  1. パソコンの「設定」をクリックする
  2. 「Bluetoothとその他のデバイス」→「デバイスとプリンター」の順でクリックする
  3. 接続したプリンターにチェックマークがついていれば接続されている証拠

パソコンに認識されていない場合の対処方法

パソコンに認識されていない場合は、一度パソコンに入れたプリンターのドライバーをアンインストールしてください。

そして、メーカーの公式サイトから再インストールし、もう一度接続設定を行いましょう。

プリントできないのはなぜ?

パソコンとプリンターを接続したのに、なぜかプリントできない場合は、以下の原因が考えられます。

対処方法に関しては、メーカーのQ&Aを参考にしましょう。

  • プリンターが故障している
  • 接続に問題がある
  • 一時停止の設定に問題がある
  • ポートの設定に問題がある
  • 状態がオフラインである
  • 原因不明の不具合が発生している

パソコントラブルをプロに相談

「対処法を試してもプリンターの接続ができない」「自分でプリンターの設定をする自信がない」という方は、「PCホスピタル」に相談してみましょう。

PCホスピタルとは、デジタル機器の有料訪問サポートで高い利用率を獲得した業界最大手のパソコン修理業者です。

年中無休&全国対応しており、最短即日でパソコントラブルに対応してくれます。データもしっかりと保護してくれますよ。

また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。

しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。

PCホスピタルの費用相場
  • 家庭用プリンター設定:6,600円
  • 業務用プリンター本体設定:11,000円

修理依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも紹介しています。併せてご覧ください。

プリンターとパソコンの接続方法を解説!まとめ

今回は、プリンターとパソコンを接続する方法を解説しました。

繋ぐ方法は、有線接続と無線接続の2種類があります。

有線接続は接続が手軽である一方、ケーブルで繋げる範囲内でしか使えないというデメリットがあります。

無線接続はどこからでも利用できるのがメリットで、初期設定・接続設定が少し手間なのがデメリットです。

どちらも一長一短なので、自分に合う方を選んでくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加