パソコンとプリンターの繋ぎ方!それぞれのメリット・デメリットとは?

パソコンとプリンターの繋ぎ方!それぞれのメリット・デメリットとは?

自宅でプリントできれば、非常に楽ですよね。
そのためにはパソコンとプリンターを接続しなければいけません。
しかし、どうすれば繋げるのでしょうか。

今回はパソコンとプリンターを繋ぐ方法を2種類紹介します。
それぞれのメリット・デメリットも説明するので、自分にはどちらが合っているのかの判断基準にもしてください。

パソコンとプリンターを接続する方法

まずは、“パソコンとプリンターを繋いだことがない人”向けに、接続方法の概要を説明しますね。
どちらも主流の繋ぎ方なので、好きな方で繋いでください。

有線ケーブルで繋ぐ

1つ目の方法は、“有線ケーブル”を使って繋ぐ方法です。
通販サイトや家電量販店などから、USBケーブルを購入してパソコンとプリンターを繋ぎましょう。
ケーブルだけを買えばいいので、接続自体は非常に楽ですよ。

無線LANで繋ぐ

2つ目の方法は、“無線LAN”を使って繋ぐ方法です。
主に、Wi-Fi・Bluetooth・サーバーなどを使います。
使い勝手のよさを求めるなら、有線ではなく無線LANでの接続を検討しましょう。

有線ケーブルで繋ぐメリット・デメリット

1つ目の方法として有線ケーブルを使って接続する方法を紹介しました。
無線LANにはないメリットがある反面、デメリットもあるので両方を頭に入れておきましょう。

メリット

まずは、有線ケーブルを使ってパソコンとプリンターを繋ぐメリットから説明しますね。
最大の強みは、初めに説明する“接続の手軽さ”です。
そのため、接続の手軽さを重視するなら、有線ケーブルを選びましょう。

接続が簡単

有線ケーブルで繋ぐメリットは、“接続が簡単”なことです。
無線LANを活用する場合、まず無線LANを自宅に導入する手続きを行う必要があります。
導入したらルーターの設定、パソコンとプリンターを接続する設定などを行わなければいけません。

手続きや設定に苦手意識がある人は、これだけでも“嫌だ”と感じるでしょう。

しかし、有線ケーブル接続であれば、通販サイトや家電量販店からUSBケーブルを購入し、パソコンとプリンターをケーブルで接続するだけです。
近くに家電量販店がある人であれば、30分以内に接続できるかもしれません。

接続に関するトラブルが少ない

無線LANだと、電波の干渉や回線の混雑などが原因で、ときどきパソコンとプリンターが繋がらない場合があります。
その場合は、いろいろな対処方法を試さなければいけません。
しかし、有線ケーブルはそのようなトラブルが少ない傾向にあります。

パソコンとプリンターをケーブルで直接繋ぐからです。
電波干渉や回線の混雑などによって通信が不安定になるトラブルがあまり起こらないのは、有線ケーブルならではの強みでしょう。
仮にトラブルが起こっても大抵は有線ケーブルが原因なので、特定が簡単ですよ。

印刷が速い

有線ケーブルは無線LAN接続に比べて、通信速度が速い傾向にあります。
そのため、高解像度の画像を印刷する場合もスムーズに印刷できますよ。

また、通信速度が安定しているのも有線ケーブルの強み。
ひとつのプリンターを複数のパソコンで共有していても、安定した速度で印刷ができます。

デメリット

次に、有線ケーブルでパソコンとプリンターを繋ぐデメリットを説明します。

配線を用意する手間がある

パソコンとプリンターを有線接続する場合、当然“ケーブル”を買わなければいけません。
パソコンの種類によっては、ケーブルの変換器も必要でしょう。
無線LAN接続に比べて、用意するものが多いのは、有線接続最大のデメリットです。

ケーブルが届く広さに制限がある

有線接続でパソコンとプリンターを繋ぐためには、必ずケーブルが必要です。
そのため、プリンターを使いたい場合は、ケーブルが届く範囲まで毎回足を運ぶ必要があります。

PCサポート_最短即日

無線で繋ぐメリット・デメリット

インターネットが発達してからは、パソコンとプリンターを無線で繋いでいる人の方が多い傾向にあります。
なぜ、接続が手軽な有線よりも無線を選ぶのでしょうか。
メリット・デメリットを説明するので、参考にしてください。

メリット

まずは、無線で接続する3つのメリットから説明しますね。
最初の手続き・設定の手間がかかるものの、その後は楽になるのが無線接続ならではの強みだと思います。

電波が届けばどこからでも印刷できる

無線接続を使えば、基本どこからでも印刷可能。
1階に置いたプリンターを少し離れたリビングからも利用できますし、2階の自室からも利用できます。

唯一、プリンターのオン/オフだけが少し煩わしいと感じるかもしれませんが、その場合はスリープモード搭載のプリンターを使いましょう。

手動でオン/オフを切り替えなくても、ネットワーク経由でスリープモードを解除できます。
電波が届けばどこからでも印刷できる、これは無線接続最大の強みですよ。

ケーブルの煩わしさがなくなる

無線接続を使うのであれば、名前にもあるようにケーブルが必要ありません。
使うのは、プリンターを起動するための電源ケーブルくらいです。

ケーブルの煩わしさがなくなると同時に、電源コンセントがある場所であればどこにでも設置できるのはうれしいですね。
設置場所の移動も気軽にできますよ。

簡単に共有できる

有線ケーブルの場合、1つのケーブルには1つの端末しか接続できません。
そのため、パソコンやスマホ、そしてタブレット端末などからも印刷したい場合は、その都度ケーブルをつけ替える必要があります。

しかし無線接続であれば、プリンターに搭載されている“共有機能”を使うことで、プリンターをさまざまな端末と共有できますよ。

デメリット

メリットがあれば、デメリットもあります。無線接続の欠点も頭に入れておきましょう。

無線に対応しているプリンターを選ぶ必要がある

最近は、ほとんどのモデルが無線接続に対応しています。
しかし、少し古いモデルや安いモデルだと、無線接続に対応していない場合があります。
プリンターを購入する際は、念のため無線接続に対応しているかチェックしましょう。

設定が少し面倒くさい

無線接続を有効にするためには、初期設定と接続設定を行う必要があります。
取扱説明書を見れば誰でもできる内容なのですが、設定・機械関係が苦手な人にとっては少し苦痛かもしれません。

ケーブルを挿しこむだけで接続できる有線接続に比べて、少し初期設定・接続設定が面倒くさいのは無線接続の課題ですね。

接続が不安定だと機能しない

無線接続は、電波を通じて通信を行います。
例えばWi-Fiを使う場合、2.4GHz帯と5GHz帯どちらかの電波を使うのですが、これらは家電にも使われています。
そのため、ときどき電波干渉が起き、インターネットにアクセスしないなど通信が不安定になる場合があるので注意してください。

大容量のデータを印刷する場合や高画質な写真を印刷する場合は、そのときだけ有線ケーブルを使って印刷した方がいいかもしれません。

【有線接続】パソコンとプリンターを繋ぐ方法

有線接続と無線接続の特徴を説明したところで、次は実際に繋ぎ方を説明します。
繋ぐのが簡単な有線接続のやり方から説明しますね。

1.必要なものを準備する

有線接続を行う場合、以下のものを準備してください。

  • プリンター
  • USBケーブル(プリンターに付属されていれば不要)
  • プリンターと繋ぐパソコン

2.パソコンとプリンターをケーブルで繋ぐ

必要なものを準備したら、まずパソコンとプリンターの電源を入れてください。
そしたら、パソコンとプリンターをUSBケーブルで繋ぎます。
これで終わりです。

試しにWordの文章や写真などを印刷してみてください。
細かい印刷設定をしたい場合やスキャナーを利用したい場合は、メーカーの公式サイトからプリンタードライバーをインストールしましょう。

【無線接続】パソコンとプリンターを接続する方法

次に、無線接続のやり方を紹介します。
しかし、細かい繋ぎ方は使う機種やメーカーによって異なる場合があります。
詳しくは使用するプリンターの取扱説明書、またはメーカーの公式サイトを確認してくださいね。
※今回はWi-Fiを使って接続すると仮定

1.プリンターとWi-Fiを接続する

まずは、以下の方法でプリンターとWi-Fiを繋ぎましょう。

  1. プリンターの「メニューボタン」を押す
  2. 「ネットワーク」→「無線LAN」→「WPS/AOSS」の順で押す
  3. 画面に表示される指示に従って「AOSS」を押す
  4. プリンターにある「OKボタン」を押す

2.プリンターとパソコンを接続する

プリンターの設定が終わったら、次は以下の方法を用いてプリンターとパソコンを接続しましょう。

  1. パソコンにプリンターのソフトをインストールする(メーカーの公式サイトから配布されていることが多い)
  2. 「スタートメニュー」→「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」の順でクリックする
  3. 「プリンターまたはスキャナーを追加します」をクリックする
  4. 接続するプリンターの名前をクリックする(表示されない場合はプリンターの電源、またはWi-Fiルーターの電源が入っているか確認する)
  5. 「デバイスの追加」を選択し、接続されたか確認する

パソコンとプリンターの接続に関するよくある質問

パソコンとプリンターを接続するにあたって、いろいろな疑問が出てくるかと思います。
疑問として出てきやすいものをまとめたので、参考にしてください。

プリンターが認識されたか確認する方法は?

以下の方法で確認できます。

  1. パソコンの「設定」をクリックする
  2. 「Bluetoothとその他のデバイス」→「デバイスとプリンター」の順でクリックする
  3. 接続したプリンターにチェックマークがついていれば接続されている証拠

認識されていない場合の対処方法は?

認識されていない場合は、一度パソコンに入れたプリンターのソフトをアンインストールしてください。
そして、メーカーの公式サイトから再インストールし、もう一度接続設定を行いましょう。

プリントできないのはなぜ?

パソコンとプリンターを接続したのに、なぜかプリントできない場合は、以下の原因が考えられます。
対処方法に関しては、メーカーのQ&Aを参考にしましょう。

  • プリンターが故障している
  • 接続に問題がある
  • 一時停止の設定に問題がある
  • ポートの設定に問題がある
  • 状態がオフラインである
  • 原因不明の不具合が発生している

プリンターの接続設定をプロに相談

最安修理ドットコムPCサポート by Dr. Home Net

「接続や初期設定がうまくいかない」「印刷ができない」といったプリンターのよくあるトラブル。
自分でできる対処方法を試してみたけれどそれでも解決しないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。

最安修理ドットコムPCサポートは、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。
持込修理出張修理宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント!
WEB申し込みも対応していますよ♪

修理依頼の流れ

  1. まずは専用フリーダイヤルで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理
\いつでも事前申し込み可能/

WEBで修理を申し込む

「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。

まとめ

今回は、パソコンとプリンターを接続する方法を説明しました。
繋ぐ方法は、有線接続と無線接続、2種類あります。
有線接続は“接続が手軽”である一方、ケーブルで繋げる範囲内でしか使えないというデメリットがあります。

無線接続はどこからでも利用できるのがメリットで、初期設定・接続設定が少し手間なのがデメリットです。
どちらも一長一短なので、自分に合う方を選んでください。

最安修理ドットコムに掲載してみませんか?

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。

掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加