キーボードが反応しない原因とは?対処方法や確認方法・応急処置について解説

キーボードが反応しない原因とは?対処方法や確認方法・応急処置について解説

「キーボードが反応しない」という悩みを抱えていませんか。さまざまな原因が考えられますが、大抵の場合は接続のチェックをしたり設定の修正をしたりすれば直ります。

今回は状況別にキーボードが反応しない場合の対処方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

応急処置についても説明するので、修理に出している暇がない方はそちらを参考にしてくださいね。

キーボードが反応しない!初めにチェックしたいこと

「キーボードが反応しない=パソコンが壊れた」ではありません。何かしらが原因で接続不良が発生している・アップデートによって設定が変更されている可能性があります。

そのため、まずは接続不良のチェック、設定の確認などを行いましょう。

下記の記事では、Surfaceのキーボードが反応しないときの原因と対処方法もまとめています。

キーボードの接続をチェックする

有線タイプのキーボードを使っている方は、まずパソコンとキーボードの接続状況を確認してください。一見繋がっているように見えても、しっかり奥まで挿しこまれていない可能性があります。

しっかり繋がっているのにキーボードが反応しない場合は、一度ケーブルを抜いて再度パソコンに挿しこんでみてください。

また、USBポートが複数あるなら、他のところにケーブルを挿してみましょう。

キーボードの電池をチェックする

無線タイプのキーボードを使っている方は、接続状況の他に、電池残量の確認もしましょう。電池で動いているキーボードの場合、電池残量が少なくなると反応が悪くなります。

キーボードの種類にもよりますが、大抵はキーボードの裏に電池が入っています。ネジやクリップを外して、新しい電池に取り換えてください。

受信機をチェックする

接続や電池に問題がない場合、パソコン側に問題があると考えられます。

まずは、パソコンのポートにある受信機を確認しましょう。

具体的には受信機がパソコンのポートから外れそうになっていないか、確認してください。外れそうになっている場合、一度取り外して、再度挿しこみましょう。

デバイスドライバーをチェックする

パソコンとキーボードを繋ぐためには、デバイスドライバーと呼ばれるソフトウェアにキーボードを認識させる必要があります。

このデバイスドライバーに不具合が生じるとキーボードが反応しなくなるので注意しましょう。

不具合はデバイスドライバーの更新を行うことで改善できます。手順は以下の通りです。

デバイスドライバー更新手順
デバイスドライバー更新手順
  1. 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「デバイス マネージャー」を検索しアプリを開く
  2. 「キーボード」カテゴリを選択してデバイスを表示し、更新するデバイスを右クリック
  3. [ドライバーの更新]をクリック

出典:Microsoft サポート

「ドライバーが正常に更新されました」というメッセージが表示されれば、更新完了です。

入力システムをチェックする

ExcelやWordなどで文字入力をするためには、日本語の入力システムをオンにする必要があります。

このシステムが何らかの不具合でオフになっている可能性があるので、一度チェックしましょう。

チェック方法とオフになっている場合の対処方法は、以下の通りです。

  1. 「コントロールパネル」をクリックし、表示方法を「カテゴリ」にする
  2. 「時計、言語、および地域」というメニューを開き、下の方にある「入力方法の変更」をクリックする
  3. 左側のメニューにある「詳細設定」を選択し、「既定の入力方式の上書き」をクリックする
  4. 入力システムの一覧が表示されるので、日本語の「Microsoft IME」を選択する
  5. 設定画面を閉じてパソコンを再起動する

水濡れや帯電が原因と考えられる場合の対処方法

少し水がかかったり充電をしすぎたりするだけでも、不具合が発生する場合があります。

しかし、しっかり対処すれば直るので安心してください。

水濡れの場合

少し水がかかってしまった程度であれば、しっかり水気を取ってパソコンを乾かしましょう。

しかし、かかった水の量が多いのであれば、なるべく早く修理業者に修理を依頼してください。

そのまま放置しておくと、キーボードのみならず、パソコン内部のパーツも故障する場合があります。

帯電の場合

帯電とは、パソコンに電気が溜まっている状態のことです。バッテリーが満タンになっても充電を長時間続けているとよく起こります。

帯電が原因だと考えられる場合、大抵は放電作業を行えば改善します。

パソコンを放電させる方法は以下の通りです。

  1. パソコンの電源ボタンを長押しして強制終了
  2. パソコンから電源や周辺機器をすべて取り外す
  3. 3分程度放置し、取り外した電源や周辺機器を再度接続
  4. 再起動する

バッテリーが外せないノートパソコンの放電方法や帯電の症状については、下記の記事にて詳しく解説しているので参考にしてください。

PCサポート_最短即日

すべてのキーボードが反応しない場合の対処方法

これまでの対処方法を試したが解決しない、加えてすべてのキーボードが反応しない場合は、設定やシステムなど根本的な部分を修正すれば直る場合があります。

パソコンを再起動する

軽微なパソコンのトラブルはほとんどの場合、再起動で改善します。

キーボードの方にも電源があるなら、そちらも再起動しましょう。

Windows Updateを試みる

再起動でも症状が改善しなければ、Windows Updateを行いましょう。

以下の手順を参考にしながらWindows Updateを試してみてください。

Windows Updateの手順
Windows Updateをする方法
  1. 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「設定」を検索しアプリを開く
  2. 「更新とセキュリティ」をクリック
  3. 「Windows Update」→「更新プログラムの確認」の順に選択
  4. 更新プログラムがあれば、手順に従いインストールする

出典:Microsoft サポート

Windows11へアップデートする前にCドライブの容量不足の対処法もチェックしてください。

特定のアプリが原因と考えられる場合

なぜか特定のアプリでのみキーボードが反応しない場合、キーボードではなくアプリ側に問題があると考えられます。

公式サイトやアップデート情報などを確認し、障害が発生していないか確認してください。

一部のキーボードが反応しない場合の対処方法

一部のキーボードのみ反応しない場合は、大抵小さな不具合が関係しています。

ごみを取り除いたりロックを解除したりすれば、すぐ解決する場合があるので安心してください。

ごみやホコリを取り除く

USBポートやキーボードの隙間などに、ごみ・ホコリが溜まっているとキーボードの反応が悪くなる場合があります。

エアダスターやブラシなどを使って、キーボードを掃除しましょう。

キーボード掃除の注意点などをまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。

Num Lockをチェックする

キーボードのテンキーを使った数字入力ができない場合、Num Lockキーがオンになっている可能性があります。

NumLockキー

Num Lockキーを一度押せばオフになるので、これで数字入力ができるか確認しましょう。

キーボード入力がおかしい時の対処法については、こちらの記事でまとめています。

マウスキー機能をチェックする

マウスキー機能とは、キーボードのテンキーをマウスの代わりにできる機能です。マウスキー機能がオンになっていると、キーボードが反応しなくなる場合があります。

この原因が考えられる場合は、以下の手順でマウスキー機能をオフにしましょう。

マウスキー機能の設定変更手順
マウスキー機能の設定変更手順
  1. 「Windowsマーク」→「設定」→「簡単操作」の順でクリックする
  2. 左のリストから「マウス」をクリックする
  3. 「マウスをキーパッドで操作する」のスイッチがオンになっている場合はオフに切り替えて閉じる

出典:Microsoft

フィルターキーをチェックする

フィルターキーとは、同じキーを連続で押した際、2回目以降の入力を無効にする機能です。

キーを長押ししても2つ目以降の文字が入力されなければ、高い確率でフィルターキーがオンになっています。以下の手順でオフにしましょう。

フィルターキー機能の設定変更手順
  1. 「Windowsマーク」→「設定」→「簡単操作」の順でクリックする
  2. 左のリストから「キーボード」をクリックする
  3. 「早いキーボード操作または繰り返しのキーボード操作を無視して、キーボードの入力の感覚を変更する」をオフにする

出典:Microsoft

キーボード拡張ユーティリティをチェックする

キーボード拡張ユーティリティとは、キーボードのレイアウトを変更・拡張・強化できるツールです。キーボードを自分好みのシステムに変更できるので、入力の効率化が図れます。

しかし、キーボード拡張ユーティリティのソフトウェアとドライバが干渉し、不具合を起こすことがあります。

この場合は、一度ソフトウェアを停止しましょう。

ソフトウェアをチェックする

先ほどのキーボード拡張ユーティリティに通じるところがありますが、インストールしているソフトウェアが不具合を起こし、キーボードが反応しなくなる場合があります。

この場合は、最近インストールしたソフトウェア、または最近起動する機会が多いソフトウェアを一旦停止しましょう。

キーボードが反応しない場合の応急処置

何をしてもキーボードが反応しない場合は、修理に出すのもひとつの手です。

MacBookをお使いの方は、MacBookキーボードの修理代を事前にチェックするといいですよ。

しかし、修理に出している暇がない方もいるかと思います。

その場合、一旦以下の方法でその場をしのいでください。

  • スクリーンキーボードを使う
  • USBキーボードを使う
  • スマホで入力した文字をメールなどでパソコンに送信する

スクリーンキーボードはその名の通り、スクリーン上にキーボードを表示させ、マウスで文字入力を行う機能です。

[Windowsキー]+[Ctrl]+[O]の同時押しでスクリーンキーボードが表示されるので、試してみてください。

キーボードのトラブルならプロに相談

「文字が入力できない」「キートップがおかしい」といったキーボードのよくあるトラブル。

自分でできる対処方法を試してみたけれどそれでも解決しないときは、「PCホスピタル」に一度相談してみましょう。

年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。

持込修理出張修理宅配修理に対応しており、最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談してみましょう。

修理依頼の流れ

  1. まずは専用フリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも紹介しています。併せてご覧ください。

キーボードが反応しない原因とは?まとめ

今回は、キーボードが反応しないときの対処方法をいくつか紹介しました。

症状別に説明したので、ぜひ参考にしてください。キーボードが反応しない=パソコンが壊れた、ではありません。軽い不具合の可能性があるので、一旦再起動したりケーブルを接続し直したりして、改善しないか試しましょう。

全ての対処法を試してみても解決しないときは、「PCホスピタル」の様なパソコン修理業者へ相談・依頼がおすすめです。

\いつでも事前申し込み可能/

WEBで修理を申し込む

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加