パソコンのキーボード入力がおかしい時の対処法!Windowsの設定方法

パソコンのキーボード入力がおかしい時の対処法!Windowsの設定方法

パソコンを使っていると、急にキーボードの入力がおかしくなることがありますよね。

そこで今回は、その対処法をパターン別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

キーボードの入力がおかしい場合の対処方法

「突然、思うように文字が入力できなくなった」という場合はキーボードの設定に問題があることがほとんどです。

そのため、キーボードの設定を解除してあげれば、大抵は解決しますよ。自分の症状に当てはまる段落をクリックし、解決方法を確認してください。

日本語入力ができない場合

日本語入力をしたいのに、なぜかアルファベット入力になる場合は、以下いずれかのショートカットキーを押してください。

  • 「半角/全角」のキーを押す
  • 「英数」のキーを押す(英数キーが存在しない場合は、Caps Lockキーを押す)
  • 「Alt」キーを長押ししながら「Shift」キーを押す

上記を試しても解決しない場合は、タスクバーにある「A」を右クリックし、メニューの項目から「ひらがな」を選択してください。

上記の方法を行っても解決しない場合、「IMEが無効」である可能性が考えられます。まずはパソコンを再起動したり「ctfmon.exe」を実行したりして、有効に変わらないか試してください。

それでも直らない場合は、以下の方法を試しましょう。

  1. ctfmon.exeをスタートアップに登録
  2. パソコン内の常駐アプリを一旦停止
  3. タッチキーボードと手書きパネルサービスが起動しているか確認

この方法を試しても解決しない場合は、一度Microsoft IME以外のIMEをインストールしましょう。「ATOK」や「Google日本語入力」などが有名です。

違う文字が入力される場合

パソコンで日本語を入力する場合、ローマ字入力を使うのが一般的ですが、ひらがなやカタカナを直接入力する「カナ入力モード」もあります。

カナ入力モードにすると、キーボードに記載されている日本語が入力されるので、慣れればローマ字入力よりも楽ですよ。

キーボードをタッチすると違う日本語が入力される場合、カナ入力モードが有効になっている可能性があるので解除しましょう。

「Ctrl+Shift+カナロックキー」または「Alt+カナロックキー」を押すと入力モードを切り替えられます。

数字(テンキー)が打てない場合

「数字を打ちたいのにカーソルが操作されてしまう」、もしくは逆に「文字を打ちたいのに数字になってしまう」といった事態になってしまう方もいるでしょう。

これは、Numlockキーにロックがかかっているのが原因です。

「NumLockキー」とは、「数字をロック・解除するキー」です。NumLockキーを押すと、1つのキーに割り当てられた2つの機能を切り替えることができ、数字とカーソル入力が入れ替わります。

多くの場合キーボードの右上に配置されていることが多いですが、ノートパソコンなどでは配置がなく、特定のキーを同時押しすることで機能する場合もありますよ。

機種にもよるため詳しくはマニュアルを確認しましょう。

アルファベットが大文字になる場合

普段は小文字なのに、大文字のアルファベットしか入力できなくなった場合は、「Caps Lockキー」がオンになっている可能性があります。

Caps Lockキーとは、アルファベットの大文字と小文字を切り替えるキーです。

Caps Lockキーが「オン」であれば大文字入力、オフであれば小文字入力に変わります。Shihtキーを押しながらCaps Lockキーを押すだけで、オンとオフを切り替えられますよ。

入力すると文字が消える場合

  • スペースを押すと文字が消える
  • バックスペースを押すと前後の文字が消える

上記いずれかに当てはまる場合は、入力の設定が「上書きモード」に変わっている可能性があります。

「Insert」キーを押して、上書きモードから「挿入モード」に切り替えましょう。

ショートカットキーを入力しても解決しない場合

ショートカットキーを使っても症状が直らない場合は、一度既定のキーボード設定を見直しましょう。

以下の方法で見直せます。

  1. タスクバーから「スタート」をクリック
  2. スタートメニューにある「設定(歯車のアイコン)」をクリック
  3. 設定ウィンドウが表示されたら、「時刻と言語」をクリック
  4. 左側のリストから「地域と言語」をクリック
  5. 右側の設定項目を確認し「関連設定」を見つけ、その中にある「キーボードの詳細設定」をクリック
  6. 「既定の入力方式の上書き」をクリックし、選択項目を「日本語 Microsoft IME」に変更
  7. 設定画面を閉じ、パソコンを再起動

一部のキーの入力ができない場合

キーボードが故障しているという可能性もありますが、Windowsの設定によることが原因かもしれません。

まずは、同じように入力できないキーが他にないか確認してみてください。上記で紹介したようなNumlockキーなどのせいかもしれませんよ。

そうでないようなら、マウスキー機能とフィルターキー機能の設定を確認してみましょう。

  1. タスクバーにある「スタート」ボタンをクリック
  2. メニューが表示されたら歯車アイコンをクリック
  3. 設定ウィンドウが表示されたら「簡単操作」をクリック
  4. 左のリストから「マウス」をクリック
  5. 「マウスをキーパッドで操作する」のスイッチがオンになっている場合はオフに切り替えて閉じる
  6. 「フィルターキー機能の使用」のスイッチがオンになっている場合はオフに切り替える
PCサポート_最短即日

すべてのキーで入力できない場合の対処方法

キーボードが反応しない場合、多くは以下の原因が考えられます。

  • パソコンがキーボードを認識していない
  • アプリに問題がある
  • ドライバに問題がある

上記3つの対処方法を紹介しますね。

キーボードの接続をチェックする

外づけキーボードを使っている場合は、まずキーボードとパソコンがしっかり接続されているか確認しましょう。

接続不良による不具合であれば、以下の方法で直ります。

  1. パソコンを再起動
  2. キーボードを有線で繋いでいる場合は一度パソコンから取り外し、もう一度繋ぐ
  3. USBタイプのものを使っているのであれば、別のUSBポートに接続
  4. 無線タイプのものを使っているのであれば、一度接続を切ってもう一度ペアリング
  5. Bluetooth接続の場合は、1度接続を解除してから再ペアリング

試せるのであれば、他のキーボードを繋いでも同じ症状が出るか確認してください。同じ症状が出なかった場合はキーボードの故障が疑われます。

症状が出た場合は、キーボード以外の場所で不具合が生じていると言えるでしょう。

アプリ側の問題を確認する

もしかすると、一部のアプリでのみ文字が入力できないのかもしれません。そのため、いろいろなアプリを開いて、文字が入力できないか試してください。

特定のアプリでのみ文字が入力できない場合は、キーボードではなくそのアプリに問題があると考えられます。

アプリの設定を見直したり、公式サイトを見てアプリ自体に障害が発生していないか確認したりしましょう。長らくアプリを更新していない場合は、一度最新版にアップデートしてください。

ドライバを再インストールする

キーボードのドライバに不具合が生じていると、文字が入力できなくなる場合があります。

そのため、ドライバを再インストールして解決しないか試しましょう。

  1. タスクバーを開き「スタート」を右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」をクリック
  3. デバイスマネージャーウィンドウというページが開いたら、リストから「キーボード」を見つけ、左横にある「矢印のアイコン」をクリック
  4. キーボードの下にいくつかの項目が表示されるので、どれかひとつを右クリック
  5. 「削除」または「デバイスのアンインストール」→「OK」の順でクリック
  6. 「キーボード」の下に項目がいくつか残っているなら、それをすべて削除
  7. すべて削除したらパソコンを再起動

パソコンを再起動すると、ドライバが自動で再インストールされます。

トラブルシューティングを行う

トラブルシューティングを行う方法は以下の通りです。

  1. 「Windowsマーク」を右クリックし、「エクスプローラー」を起動
  2. 「C:\Windows\diagnostics\system\Device」のディレクトリにアクセス
  3. 「DiagPackage.diagpkg」をダブルクリック
  4. 内容に従ってトラブルシューティングを行う
  5. 問題の検出と修正が終わったらウィンドウを閉じる
  6. トラブルが直ったか確認

出典:IT HOOK

キーボードのトラブルならプロに相談

最安修理ドットコムPCサポート by Dr. Home Net

出典:最安修理ドットコムPCサポート

「文字が入力できない」「キートップがおかしい」といったキーボードのよくあるトラブル。

自分でできる対処方法を試してみたけれどそれでも解決しないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。

「最安修理ドットコムPCサポート」は、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。

持込修理出張修理宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント!WEB申し込みも対応していますよ♪

修理依頼の流れ

  1. まずは専用フリーダイヤルで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理
\いつでも事前申し込み可能/

WEBで事前見積

「相談前にPCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。

トラブルが起きやすいキーの対処法まとめ

これまで紹介した方法を試せば、大抵の不具合は直ります。それでも直らない場合、他のキーが不具合の原因なのかもしれません。

トラブルが起きやすいキーとその対処方法をまとめたので、参考にしてください。

NumLockキーを解除する方法

数字しか打てなくなるようなトラブルは、NumLockキーを解除すれば解決します。しかしNumLockキーの解除方法は、使っているパソコンのメーカーや機種で異なるので注意してください。

細かいやり方は取扱説明書、またはメーカーの公式サイトを確認しましょう。

メーカー解除方法
IBM・富士通・SONYShiftキーを押しながら、ScrLk/NumLkキーを押す
HPFnキーを押しながらF8キーを押す
DELLFnキーを押しながらScrLk/NumLkキーを押す
東芝Fnキーを押しながらF11キーを押す
NECNumLkキーを押す
シャープFnキーを押しながらInsert/NumLkキーを押す

出典:ドクター・ホームネット

Scroll Lockキーの解除方法

表計算ソフトやデータ処理ソフトなどを使っていると、カーソルの位置や選択したセルが移動しないことがあります。この場合、大抵はScroll Lockキーが関係しています。

パソコンの機種によっては、省略されてScroll LkやScr Lkと表記されていることもあるようです。Scroll Lockキーを解除すれば今回のトラブルが直るので試してください。

解除方法は以下の通りです。

  1. タスクバーを開き「スタート」をクリック
  2. 「設定」→「簡単操作」の順でクリック
  3. 「スクリーンキーボード」をクリックし、オンにする
  4. スクリーンキーボードが画面に表示されたらScroll Lockキーを押す

F-Lockキーの解除方法

キーボードの上部にF1からF12までのキーが並んでいますが、これらはFnキーと組み合わせるとさまざまな状態に切り替わります。

F-Lockキーとは、Fnキーが常に押されている状態にするコマンドです。

そのため、Fnキーを押していないのに画面がさまざまな状態に切り替わる場合は、一度F-Lockキーを解除しましょう。

F-Lockキーの解除は、Fnキーを押しながらF-Lockキーを押すだけでできますよ。

カナロックキーの解除方法

パソコンで日本語入力をする際、ローマ字入力モードを使用するのが一般的ですが、ひらがなやカタカナをキーボードに当てはまる文字から直接入力する「カナ入力モード」という方式もあります。

キーボードにひらがなが書かれているのはこのためです。

このモードにするためにカナロックキーというものが搭載されており、多くの場合スペースキーの2個右隣りにあります。

切り替え方法は[Ctrl]+[Shift]+カナロックキー、もしくは[Alt]+カナロックキーの2種です。もしカナ入力モードになっていた場合は、こちらのコマンドを試してみましょう。

まとめ

今回は、キーボードの入力がおかしい場合の対処方法を紹介しました。入力が普段と違う場合はまずどのパターンなのかを見分けましょう。

それぞれに対応したショートカットキーを入力したり、設定を変えれば直る場合がほとんどです。それでも直らない場合は再起動などを試してみましょう。

最安修理ドットコムに掲載してみませんか?

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。

掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加