「パソコンを強制終了すると壊れるのでは?」と心配な方もいらっしゃるでしょう。
今回は、強制終了のリスクや強制終了が必要なケースなども解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
INDEX
パソコンの強制終了は壊れる可能性があるため最終手段
パソコンの強制終了は、システムが壊れる可能性があるため、最終手段としての使用をおすすめします。
基本的にはパソコンがフリーズしてしまい、どんな操作も受け付けなくなってしまった時だけの使用に留めましょう。
また、連続で強制終了を繰り返すのは、パソコンに過度な負担をかけてしまいます。そのような状況に陥った場合は、無理に自分で対処を行わずにパソコン修理のプロに修理依頼をしましょう。
パソコンを強制終了すると起こりうるトラブル
パソコンを強制終了すると、どのようなことが起こる可能性があるのでしょうか。
最悪の場合、パソコンが故障するので、こまめにデータのバックアップをとっておきましょう。
作成中のファイル・データが保存されない
パソコンを強制終了すると、作成中のファイルやデータが保存されず、消える場合があります。
基本的に消えたファイルやデータの復元はできません。そのため日頃からデータを保存したり、バックアップを取ったりして対策しましょう。
データが消える
まれな現象ではありますが、強制終了によって一部のデータが消える場合があります。消えなくても、ファイルやデータが破損する場合があるので注意してください。
このリスクに関しても、さきほどと同じく細かくデータを保存・バックアップして対策するしかありません。
ハードディスクが破損する
ハードディスクにアクセスしている最中に強制終了を行った場合、ハードディスクは物理的なダメージを受ける恐れがあります。
とくに起動関係の情報が保存されている領域に大きな負荷がかかると、パソコンがスムーズに起動しなくなる可能性があるので気を付けましょう。
ハードディスクの故障については、下記の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
システムファイルが破損する
強制終了は、実行中のアプリやサービスを終了させずに電源を遮断する行為です。場合によっては、システムファイルに悪影響が及ぶので注意してください。
システムファイルが破損すると、起動時に問題が起きやすくなったりフリーズしやすくなったりと、さまざまなトラブルが起こります。
しかしバックアップされたデータがあれば、データの復元やリカバリー機能などで対処できます。
パソコンが故障する
たとえ条件を満たした上で強制終了しても、HDDは少なからずダメージを受けます。それで問題がない場合もあれば、1回で壊れるケースもあるので注意しなければいけません。
ちなみに電源のコンセントを抜くよりも、電源ボタンを長押しして強制終了する方がリスクは低いと言われています。そのため基本は電源の長押し、最終手段で電源のコンセントを抜くと覚えておきましょう。
パソコンの強制終了が必要なケース
パソコンの強制終了はあまりおすすめしません。 しかし、強制終了が必要な場面もあるので説明しますね。
パソコンの強制終了が必要なケース
フリーズした場合
パソコンがフリーズすると、キーボードやマウスなどが一切操作できなくなります。アプリやタブを閉じるのはもちろん、パソコンのシャットダウンもできません。
しばらく待つのも選択肢のひとつです。それでもフリーズが解消しない場合は、パソコンを強制終了しましょう。
パソコンのフリーズについては、下記の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
Windows Update中にフリーズした場合
Windows Updateは、更新プログラムがダウンロードされた後に適用されます。しかし、これまでのWindows Updateやパソコンの状況などによっては、適用させるのにかなりの時間がかかります。
取り込む必要があるプログラムがあまりにも多いと、そのままフリーズするケースもあるようです。だいたいは時間が経つとプログラムのダウンロード・適用が始まります。
しかし、なかなかダウンロード・適用が始まらない場合は、タイミングを見て強制終了しましょう。
ドライバの不具合が発生した場合
パソコンにはキーボードやマウスなど、さまざまな周辺機器を接続している人が多いでしょう。接続している周辺機器のドライバに不具合が生じると、動作が不安定になる場合があります。
不具合を解消する最新のドライバが提供されているのであれば、そのドライバを自身のパソコンに取り込んでください。
最新のドライバを取り込む前にパソコンがフリーズした場合は、一度強制終了させる必要があります。そして再起動し、ドライバの更新を行いましょう。
パソコンを安全に強制終了する方法
強制終了はパソコンに負担をかける行為です。しかし、手順を守ればその負担を軽減させられます。
パソコンを安全に強制終了する方法を説明しますね。
Windowsの場合
Windowsは、下記いずれか方法で強制終了を行ってください。
- 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押す
- 電源が消えるまで、電源ボタンを長押しする
出典:NEC
Macの場合
Macの強制終了は、下記の方法になります。
- 電源ボタンを10秒ほど長押しする
出典:Apple
パソコンの電源トラブルを最短即日で修理
出典:PCホスピタル
「再起動が終わらない」「フリーズしてしまった」といったパソコンのトラブル。対処方法を試してみたけれどそれでも解決しないときは、「PCホスピタル」に相談してみましょう。
PCホスピタルとは、デジタル機器の有料訪問サポートで高い利用率を誇る業界最大手のパソコン修理業者です。
年中無休&全国対応しており、最短即日でパソコントラブルに対応してくれます。データもしっかりと保護してくれますよ。
また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。
しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも紹介しています。併せてご覧ください。
パソコンのアプリを強制終了できない場合の対処方法
パソコンのアプリを強制終了できない場合は、これから紹介する3つの対処方法を試してください。
アプリを強制終了できない場合の対処法
タスクマネージャーでアプリを強制終了
タスクマネージャーを使えば、アプリを強制終了できる場合があります。
タスクマネージャーを呼び出す方法は、以下の通りです。
- 画面下部のバーを右クリックする
- 「タスクマネージャー」をクリックする
タスクマネージャーを起動させたら、フリーズしているアプリを選択し「タスクの終了」をクリックしましょう。
出典:dynabook
ショートカットキーを使って強制終了
タスクマネージャーを使っても強制終了できない場合は、ショートカットキーを使いましょう。
やり方は以下の通りです。
- 強制終了させたいアプリのウィンドウを、アクティブにする
- アプリのウィンドウが閉じるまで「Alt」+「F4」を押し続ける
出典:富士通
パソコンを再起動または強制終了
アプリのみならずシステムにも不具合が生じている場合は、パソコンを再起動または強制終了しましょう。強制終了はパソコンに負担がかかります。
そのため、まずは再起動から試してください。
パソコン自体を強制終了できない場合の対処法
パソコン自体を強制終了できない場合は、これから紹介する3つの対処方法を試してください。
パソコンを強制終了できない場合の対処法
パソコンを強制終了できない場合の対処方法については、下記の記事でまとめているので参考にしてください。
グラフィックドライバーを再起動する
ディスプレイの更新が止まりフリーズしたような状態に陥っているのであれば、「グラフィックドライバー」を再起動させることで直る場合があります。
グラフィックドライバーは、「Windowsキー」+「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時に押すと再起動できます。
出典:mouse
シャットダウンホールを押す
使っているノートパソコンによっては、裏面にシャットダウンホールがあります。電源ボタンを押しても強制終了できない場合は、シャットダウンホールを押しましょう。
タブレットタイプのパソコンだと、電源ボタンの横に配置されている場合があります。
出典:dynabook
コンセントを抜く
何をしてもパソコンを強制終了できない場合は、電気を供給している電源ケーブルを抜いてください。
しかし、この方法はHDDに大きな負担がかかります。最終手段として使いましょう。
パソコンを強制終了する方法は、こちらでも紹介しています。
強制終了したら起動しなくなった場合の対処法
「パソコンを強制終了したら起動しなくなった…」そのような場合は以下の対処方法を試してください。
- ドライバを最新版にアップデートする
- ハードディスクにエラーが生じていないか確認する
- パソコンの周辺機器を取り外す
- パソコンを放電する(バッテリーとパソコンが一体になっている場合は放電できない)
上記の対処方法をすべて試しても解決しない場合は、アプリやOSなど他の部分に不具合が生じていると考えられます。
パソコンが勝手に強制終了する原因
もしも、パソコンが自動的に強制終了を繰り返す場合、以下のような原因が考えられます。
- 発熱のような負荷がパソコンにかかっている
- パソコン本体が故障している、あるいは電力が不足している
- ウイルスに感染している
自動的に強制終了する回数があまりにも多い場合は、パソコンを修理に出すか、買い替えましょう。
パソコンが勝手に再起動する場合の対処法も参考にしてくださいね。
パソコンを強制終了すると壊れる?まとめ
今回は「パソコンを強制終了すると壊れるのか」ということについて説明しました。
結論、壊れる可能性があります。なぜなら、強制終了によってHDDはダメージを受けるからです。
正しい手順を踏んで強制終了すれば、HDDが受けるダメージは少なくなります。
しかし、ダメージが完全にゼロになるわけではありません。そのため強制終了はなるべく行わないようにしましょう。強制終了する前に再起動できないかどうか、確認してください。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。