バッグの金具のサビ取り方法を解説!ファスナーなどの青錆の落とし方も解説

バッグの金具のサビ取り方法を解説!ファスナーなどの青錆の落とし方も解説

かばんの金具部分にサビが発生して困っていませんか?

次のような方は、サビを発見する場合があるのではないでしょうか。

  • かばんを長期間使っている方
  • 昔のかばんを譲り受けた方
  • 長年クローゼットに眠っていたかばんを取り出した方

この記事では、自分で金具についた錆を取り除く方法について紹介しています。

かばんの金具にできるサビとは?

かばんが古くなってくると、金具部分が黒ずんだ緑色に変色していることがあります。

これは、金具に使われている金属が腐食してできた「サビ」です

サビは、金属が空気中にある・酸素・水分・塩分などと化学反応を起こして発生します。

そのため、放っておくとどんどんと広がり、やがては金具の表面を覆いつくしてしまうでしょう。

そして、新品だったときは輝きがあった金具をくすんだ色に変化させてしまうのです。

「サビ」には4種類ある!

サビは大きく以下の4つに分類されます。

赤錆黒錆青錆白錆
発生する素材真鍮・銅アルミニウム・亜鉛
原因水分や空気に触れる
ことによる酸化
黒サビは
自然発生しない
水分や塩分
による酸化
亜鉛を腐食させる
物質の付着
具体例自転車のチェーン10円玉メッキ

赤サビは、自転車のフレームやトタン屋根などに見られるサビで、雨風などにさらされることで発生し、腐食が進みます。

進行が非常に早く、金属製品がもろくなりやすいのが特徴です。

黒サビは、赤サビ同様に鉄で発生するサビです。 しかし、鉄を保護してくれる役割を持ち、場合によっては赤サビをわざと黒サビにさせることもあります

白サビは、亜鉛メッキの表面が空気中で酸化して発生するチョークの粉の様な白い粉末状のサビです。

かばんの金具にできるのは「青サビ」

かばんの金具やアクセサリーなどに発生する「青サビ」とは、一体どのようなものなのでしょうか。

青サビは別名「緑青(ろくしょう)」とも呼ばれ、「銅」や「真鍮」に発生する青緑色のサビです。

かばんの金具にできる青サビは、汗や雨などの水分や塩分に触れることで発生します。

黒サビ同様に金属の表面を覆うことで、金属を腐食の進行から守る保護皮膜のような役割を果たしてくれています。

しかし、かばんの金具に付いた青サビは、金具以外の場所に付いてしまうと落ちにくく汚れやシミの原因になってしまうのです

そのため、いつまでもきれいな状態でかばんを愛用するためには、付いてしまった青サビをしっかりケアする必要があるでしょう。

かばんの金具に青サビを見つけたら?簡単な対処法

「かばんの金具にサビを発見してしまった…」という方も安心してください。

初期段階のサビであれば、身近にあるものを使って簡単に取り除けます

ただし、サビの進行具合で対処方法が異なるため、順に確認していきましょう。以下の対処法は赤サビにも有効なので、赤サビが気になる方も試してみてください。

青サビができはじめの場合の対処法

「かばんの金具に青サビ”らしきもの”ができはじめた」という比較的初期段階の場合は、綿棒によるケアを試してみましょう

初期の青サビであれば、すぐに落ちる可能性が高いため、綿棒でふき取るだけで対処できます。

この時に、心がけておくとよいポイントは以下の2点です。

  • 金具一カ所ごとに拭いた綿棒の状態を確かめる
  • サビが付着していたら新しい綿棒に取り換える

こうすることで、「せっかく拭き取った青サビが金具周囲の生地に付いてしてしまう」というような惨事を防げますよ。

このケアを適度に行うことで、青サビ予防にも繋がります

そのため、日頃のかばんのお手入れの際に併せて行うのがおすすめです。

サビが少し広がっている場合の対処法

「留め具のまわりや生地との接着面などに青サビが広がりはじめている」というような状態であれば、つまようじを利用してみましょう

つまようじは、留め具のまわりやすき間などの青サビをかき出すのに最適なアイテムです。

この時に、心がけておくとよいポイントは以下の3点です。

  • 力の入れ具合と角度に気を付ける
  • 綿棒同様につまようじをこまめに交換する
  • 取り終えたサビはティッシュに包んで捨てる

つまようじに力を入れすぎたり、鋭利なつまようじの先端が生地にあたったりすると、バックの金具や記事を痛めてしまう恐れがあります。

慣れないうちは、無理せず丁寧に、少しずつサビをとっていきましょう。

ある程度つまようじでサビを取り除いたら、最後に綿棒を使ってきれいに拭き取ってください。

サビ取り作業中にサビがかばん生地に付着してしまったら?

取り除いたサビがかばんの生地に付着してしまった場合は、すぐに息で吹き飛ばすかばんを逆さまにしてサビを落としてください

このとき、サビを指でつまもうとしたり、ティッシュなどで拭き取ろうとすると、かえってサビが広がって生地に付着してしまうので、注意してくださいね。

金具にへばりついた青サビを落とす方法【3選】

金具を覆うように青サビが広がってしまった場合は、しっかりとサビ取り作業を行う必要があります。

お家にあるもので思っているよりも簡単にクリーニングできますので、ぜひ試してみてくださいね。

1.お酢を使ったサビの落とし方

青サビは、酸で溶ける性質を持ちます。そのため、「食用酢」や「レモン汁」を用いることでサビを落とせるのです。

実際に青サビを落とす方法をみていきましょう。

まず、準備するものは次の通りです。

  • 食用酢(ORレモン汁)
  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • 乾いた布(2~3枚)
  • 台所用中性洗剤
  • プラスチック製容器

準備するものが揃ったら、作業を始めます。

手順
  1. ゴム手袋をして酢と塩を1:1の割合で容器に入れて混ぜ合わせる。
  2. 1を歯ブラシまたは布に付け、力をあまり入れずに青サビを拭き取る。
    (ファスナーなどの金具なら歯ブラシや綿棒を、面積の大きい金具なら布を用いると行いやすい。)
  3. 汚れがひどい場合は、かばんの生地に1が付かないように、しばらく置いてから拭き取る。
  4. 金具に残った酢のニオイが気になる場合、中性洗剤少量を付けた布で拭き取る。
  5. 最後に乾いた布でしっかり水気を拭き取る。

2.重曹を使ったサビの落とし方

「お酢は臭いからちょっと…」とお酢のニオイが気になる方は「重曹」がおすすめです。

重曹をペースト状にしたものを青サビに付けてこすることによって、金具に付いた青サビを落とせます。

実際に青サビを落とす方法をみていきましょう。

まず、準備するものは次の通りです。

  • 重曹
  • 歯ブラシ(OR綿棒)
  • 乾いた布(2~3枚)
  • プラスチック製容器

準備するものが揃ったら、作業を始めます。

手順
  1. ゴム手袋をして重曹と水を2:1の割合で容器に入れる。
  2. 1をペースト状になるまで混ぜ合わせる。
  3. 歯ブラシ(または綿棒)や布に2を付け、力を入れずに青サビを拭き取る。
    (ファスナーなどの金具なら歯ブラシや綿棒を、面積の大きい金具なら布を用いると行いやすい)
  4. サビを取り終えたら、水でぬらしてよく絞った布で重曹を拭き取り、さらに乾いた布でしっかりと水気を拭き取る。

3.金属クリーナーによるサビの落とし方

お酢や重曹を使っても落ちない場合、ホームセンター等で購入できる「金属クリーナー」を使うのもおすすめです。

金属クリーナーは頑固な汚れにも対応している上、アクセサリーなどにも使用可能なので、ファッション小物やアクセサリーを多くもつ方にぴったりのアイテムです。

まず、準備するものは次の通りです。

  • 金属クリーナー
  • マスキングテープ
  • 綿棒
  • 乾いた布(2~3枚)

準備するものが揃ったら、作業を始めます。

手順
  1. クリーナーが金具以外に付かないように金具のまわりを「マスキングテープ」で保護する。
  2. 綿棒で金具にクリーナーを付ける。(汚れがひどいときはしばらく置く)
  3. 乾いた布でクリーナーが残らないようにしっかり拭き取る。
  4. きれいになったらマスキングテープをはがす。

メッキ製の部品の場合、金属クリーナーで磨いてしまうとメッキがはがれてしまうため注意が必要です

ハンドルのつけ根の金具やロゴが入ったプレートは、金色のメッキ製の場合が多いので気を付けましょう。

もしメッキの場合は、「ガラスクリーナー」で磨くのがおすすめです。

これまで紹介してきた方法を試してもサビが取れない場合には、専門業者への依頼を検討しましょう

今回紹介する専門店は、値段もお手頃でサービスも充実しているので、「自分で行うのが不安…」「自分で行うのは面倒…」という方にもおすすめですよ。

金具のくすみや黒ずみが気になるときの対処法

長年使っているバックだと、徐々に金具のくすみや黒ずみが目立つこともあります。

サビのように頑固ではないけれど、見た目が悪くなるのが気になるという方もいるでしょう。

このようなときは、貴金属磨きがおすすめです。丁寧に金具部分を拭いてください。

素手で行うと手が荒れることがあります。皮膚が弱い方は手袋などをつけて使用しましょう。

金具のサビが取れないときはここ!修理・クリーニングでおすすめの業者4選

自分で金具のサビが取れない時は、修理・クリーニング専門店に依頼しましょう。完成度や見た目を重視される方には特におすすめです。

ただし、修理料金や修理内容は業者によっても異なるため、比較が必要です。そこでここでは、ポーターの修理・クリーニングにお勧めな4社を紹介します。

ぜひ、依頼前の参考にしてください。

   
修理業者費用納品期間宅配
REPAIR THING6,600円~数週間あり
伊藤鞄製作所3,850円~2~3週間以内あり

REPAIR THING

出典:REPAIR THING

REPAIR THINGはブランドバッグ・レザー修理専門店です。徹底したヒアリングが魅力で、納得の上で修理を依頼できます。

ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネルなど、多種多様なハイブランドのレザーアイテムの修理実績があり、もちろん金具のサビも修理・交換可能です。

ホームページに修理実績の写真があるので、見積り前に一度確認しておきましょう。女性ならではの繊細で丁寧な対応で、思い出の詰まったカバンがよみがえりますよ。

修理内容修理費用修理期間
送料一律1,500円
金具交換3,300円~数週間
金具交換
2個目~
2,300円~数週間
金具交換
解体込み
4,400円~数週間
ファスナー交換8,800円~数週間
持ち手芯交換13,200円~数週間
パイピング補修8,800円~数週間
クリーニング
(外側・内側)
4,400円~数週間

出典:REPAIR THING
出典:REPAIR THING

\修理実績で選ぶなら/

REPAIR THING
にお問い合わせ

伊藤鞄製作所

伊藤鞄製作所

出典:伊藤鞄製作所

伊藤鞄製作所は、全ての工程を自社工場で行っているため、リーズナブルな価格で修理が可能です。本格的な修理をしたい場合は、伊藤鞄製作所に依頼しましょう。

高い技術力を持つ職人が多数在籍しているため、他店で断わられてしまった修理内容も対応してくれる可能性があります。他店で修理を断られてしまった方は、ぜひ問い合わせてみてください。

全国郵送にも対応しているので、直接店舗に足を運べない方にもおすすめです。

修理内容修理費用修理期間
送料無料
※修理代金11,000円未満は自己負担
金具の交換770円~2~3週間以内
特殊金具の交換
1セット
11,000円~2~3週間以内
マグネット
ボタンホックを新しく付ける
4,950円~2~3週間以内
チェーンの交換
チェーンについている革ヒモの交換
5,500円~2~3週間以内
ファスナー交換7,920円~2~3週間以内
持ち手修理3,850円~2~3週間以内
パイピング修理・交換5,940円~2~3週間以内
革製品の染め直し・染め替え9,900円~2~3週間以内

出典:伊藤鞄製作所

\リーズナブルに修理するなら/

伊藤鞄製作所で修理依頼

100均のサビ取り商品は安くて優秀?おすすめ商品

サビ取り 100均

出典:DAISO公式通販

アクセサリーのお手入れ用として販売されているお手入れシート。

そこまでひどくないサビに使用するのにおすすめです。

100円で入手できるので、日頃のお手入れがコスパよくできそうですね。

サビ取り 100均

出典:DAISO公式通販

こちらは、金属用のサビ取りクリーナーです。

こちらの商品は、ある程度進んだサビにも対応できるでしょう。

実際に、バックのファスナーのサビを落とすことに成功した方もいるようです。

「100均が近くに無い…」「買い物に行くのが面倒くさい」という方は、通販でも安く売っているのでチェックしてみてください。

かばんの金具につくサビを防ぐために

せっかくお手入れしたかばんをきれいに保つためには、普段からどのようにかばんを扱えばいいのでしょうか。

そのために大切なことは、定期的ケアとかばんの保管場所や方法を見直すことです。

日頃のケアが大切

次に挙げるようなお手入れを、自分でこまめに行うことでサビの発生を防げます。

  • こまめに綿棒・つまようじでサビを落とす
  • こまめにお酢や十三でクリーニングする
  • 雨や汗で濡れたら丁寧に水気をふき取り乾かす

青サビは、水分や塩分の付着が原因となって発生します。

そのため、日頃からこまめに綿棒やつまようじを用いて金具に付いた青サビを落とし、しっかり乾かすことが大切です。

また、お酢や重曹を用いたこまめなクリーニングもサビの抑止に効果的です。

ただし、水分が残ってしまうとサビが発生してしまうので、水拭きだけはしないようにしてくださいね。

かばんが雨にぬれるなどした場合には、丁寧に水気を拭き取り、しっかり乾かしましょう

とくに人間の汗や皮脂は青サビの原因となる水分と塩分を含んでいるため、汗をかきやすい夏場はより注意が必要です。

保管場所・方法を再検討する

保管場所や方法にも気を配ることで、サビの発生を抑えられるでしょう。

  • 高温多湿の場所は避ける
  • 通気性が良く日の当たらない場所
  • 乾燥剤を入れる

具体的なおすすめ保管場所としては、クローゼットや押し入れの上段が挙げられます。

「乾燥剤」はサビを防ぐのに効果的ですが、革製のかばんに乾燥材を入れすぎると、革に必要な水分まで奪って革が傷む原因になるので気を付けてくださいね。

【まとめ】金具のサビは早く対処するのが吉

かばんの金具に付いた青サビの取り除き方と、青サビ対策のおすすめの保管方法について解説しました。

早く対処すれば自分で簡単に、きれいにできますので早めの対処を心がけましょう

「定期的にメンテナンスするのは面倒…」「自分でサビ取りするのは面倒…」といった方や、忙しい方は、プロの手を借りるのも1つの方法ですよ。

遺品整理や衣替えなどで、お手入れしたいかばんが多い場合も、プロに任せてしてしまうと楽でいいですね。

プロのかばんお手入れ業者で迷ったら、「リナビス」がおすすめです。

全国対応でどこに住んでいても、プロに依頼できます。

相談は無料なので、ぜひ相談してみてくださいね。

\今なら1,000円分ポイントプレゼント/

まずへリナビスへ相談

「リナビス以外の業者も検討したい」という方に向けて、ブランドバック おすすめの修理店をまとめた記事もあります。

参考にしてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加