お気に入りのカバンに嫌な臭いがついてしまうのはショックなことです。「カバンの消臭方法を知りたい」という人は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、カバンの臭いの原因や、この記事を参考に効果的な消臭方法を知り、臭いの問題を解決してください。
この記事で分かること
INDEX
カバンが臭くなる原因
まずは、カバンが臭くなる原因について考えてみましょう。カバンの臭いの原因として考えられるものはさまざまです。
普段カバンをどう扱っているか思い返してみると、何が原因かのヒントが得られます。
ホコリや雑菌、カビの臭い
カバンが臭う原因としてまず挙げられるものに、ホコリや雑菌、カビがあります。
カバンの中の臭いをかいでみて、「ホコリっぽい臭いがする」「カビ臭い」と感じた場合は、ホコリや雑菌、カビが原因です。
湿気が多い時期は、特に雑菌やカビが繁殖しやすくなります。湿気を含んだカバンを放置すると、臭いがつきやすくなるので注意しましょう。
汗の臭い
リュックやトートバッグなど体に密着させて使うことが多いカバンは、汗が臭いの原因になることもあります。
とくにリュックなど、体に密着しやすいカバンは臭いが発生しやすいです。
汗の臭いをそのままにしておくと加齢臭のような独特な臭いになるため、早めに対策しましょう。
飲食店やタバコの臭い
居酒屋や焼き肉屋などに持って行ったカバンに、食べ物の臭いがついてしまうことはよくあります。タバコの臭いも同様です。
臭いがつきやすい飲食店などに行くときは、お気に入りのカバンを持っていくのは避けましょう。
革のかばんは「なめし剤」が原因の場合も
革製のかばんを購入したときに、臭いが気になる場合があります。これは「なめし剤」が原因です。
なめし剤は、革の汚れを落としてやわらかくするために使われます。なめし剤には「クロム」という化学薬品が入っていることが多く、このクロムには独特の臭いがあるのです。
時間が経過すれば自然に臭いも薄れていきますが、購入したばかりのタイミングでは臭いが気になるかもしれません。
おすすめのカバンの消臭方法7選
カバンの消臭対策にはさまざまな方法があります。すぐに実践できる簡単な対策もあるため、ぜひチェックしてみてください。
1.ホコリを取り除く
カバンからホコリっぽい臭いがするときは、ホコリをきれいに取り除きましょう。こまめにホコリを掃除することで臭いも除去できます。
まずはカバンの中身をすべて取り出し、革用のブラシで内側を掃除する必要があります。ホコリや小さなゴミがたまりがちな、角の部分は念入りに行ってください。
あわせてカバンの表面もブラッシングしておけば、臭いも見た目も清潔感のあるカバンを維持できますよ。取り出したものをカバンにしまう際は、臭いの原因になるものが交じっていないか確認しましょう。
2.陰干しする
濡れたハンカチやペットボトルを入れっぱなしにしたり雨の影響を受けたりすると、カバンに湿気がたまって臭いの原因になることもあります。
定期的に陰干しして、湿気を飛ばしましょう。
陰干しをするのは風通しのよい場所がおすすめです。直射日光が当たるとカバンの素材が傷んだり変色したりする原因になるため、注意してください。
3.重曹を使う
消臭効果のある「重曹」を使ってカバンの臭いを取り除く方法もあります。天然由来の成分である重曹には、家中の掃除にもよく使われるほど優れた効果があるのです。
重曹はアルカリ性の性質を持っており、臭いの元になっている汗や皮脂の酸性を中和して無臭の中性に変化させることができます。この特性をカバンの消臭に生かしましょう。
方法は以下の通りです。
- 重曹を溶かした水にタオルを浸し、固く絞る
- 絞ったタオルでカバンの中を拭く
- カバンを陰干しして乾かす
※重曹が乾いて白い粉が残った場合は、きれいなタオルで水拭きし陰干しする
臭いが取れにくいときは、重曹を粉のまま使って消臭することもできます。
- カバンの中に重曹を振りかける
- カバン全体を大きめのビニール袋で密閉する
- そのまま数日間放置する
- 重曹を払い落とす
※重曹が残る場合は、きれいなタオルで水拭きし陰干しする
重曹は臭いをしっかり落とすことが可能です。臭いが強い場合には、重曹での消臭を試してみてください。
4.緑茶を使う
さらに身近なアイテムでは、「緑茶」を使った消臭方法もあります。緑茶に含まれる「カテキン」は、優れた消臭効果があることで有名です。
使用済みの緑茶の茶葉やティーパックを乾燥させてから、カバンに入れておくだけで消臭効果を得られます。
そのまま使うと腐ってしまうため、必ずしっかり乾燥させてから使用してください。さらに効果を発揮させたいときは、茶葉を天日干ししてからフライパンで炒ったものを使いましょう。
5.炭を入れる
湿気とカビ臭さを両方なくしたい場合は、炭を入れましょう。
カバンの中に炭を入れると、炭の脱臭効果・湿気吸収効果が働きます。カビ臭さだけでなく、カビの原因となる湿気も撃退してくれる便利アイテムです。
ただし、そのまま炭を入れるとカバンが黒く汚れてしまうため、キッチンペーパーなどで包んだ状態でカバンに入れましょう。
2~3日程度で臭いが消えますよ。ナイロンや革など、素材を気にせず活用できる方法です。
「カバンが汚れるのが心配」という方は、炭脱臭剤を使ってみてください。
6.消臭剤を使う
「カバンの消臭剤」を使って消臭するのもおすすめです。カバンの中に入れておくだけでタバコや汗の臭いを吸着分解してくれ、手軽に消臭対策ができます。
使用開始から1~2年続けて効果を発揮するため、取り換えなどの手間が少なくて済むのもメリットです。消臭剤を選ぶ際は、使用期間が長く除湿効果があるものを選びましょう。
7.カバンを洗う
なかなか臭いが取れないときは、思いきってカバンを丸洗いするという手もあります。臭いの原因である雑菌ごと洗い流せるため、嫌な臭いを完全に落とすことが可能です。
レザーウォッシュと言われる革専用の洗剤もあります。型崩れしにくいカバンの場合は、レザーウォッシュを使用するのもおすすめです。
「型崩れが気になる」「丸洗いできない・したくない」という場合は、自分で洗う自信がないという人はカバンクリーニング店に依頼してみましょう。
ただし、業者によっては革製品のクリーニングを受け付けていないところもあるため、事前に確認してください。
臭いが取れないときは、宅配クリーニング「リナビス」に依頼しよう
出典:リナビス
「リナビス」は、創業60年を超える宅配クリーニング専門店です。
ブランドバッグや財布、靴など皮革製品のクリーニングを行う専門店なので、カバンの臭いが取れないというときの強い味方です。
バッグの糸のほつれ、持ち手の擦れ・剥げの修正や、色補正も対応してくれるので、カバンのメンテナンスが一気にできますよ。
「バッグ・鞄コース」「靴コース」「財布・小物コース」など、料金設定がわかりやすいのが特徴です。
送料は無料で、オールインパックでクリーニングと補正なども一緒にできるので、忙しい方にもおすすめ。何やってもカバンの臭いが取れないときは、ぜひ依頼してみてください。
リナビスをおすすめする5つの理由
リナビスをおすすめしたい理由は、下記5つです。
- 創業60年以上の確かな技術力
- クリーニング不可の皮革製品・ブランド品の95%が取り扱い可能
- 送料無料の宅配クリーニングだから思い立ったらすぐ依頼できる
- クリーニングコースの料金がわかりやすい
- 有料オプションでカラーチェンジも可能
1.創業60年以上で安心のクオリティ
「クリーニングに出したら色落ちした」「補正された箇所に問題があった」など、お気に入りの皮革製品をクリーニングに出してみて失敗した経験をした方も多いのではないでしょうか。
ブランドのバッグや靴、財布など思い入れのあるものほどクリーニングに出して大切に使い続けたいですよね。
リナビスは、熟練の職人が修復やメンテナンスを一つ一つ手作業で丁寧に対応しています。カバンの臭いが気になるというときは、ぜひ依頼してみてください。
創業60年以上を誇る確かなクオリティなので、安心してクリーニングを依頼できますよ。
2.クリーニング不可の95%が取り扱い可能
リナビスで取り扱い可能な種類は、バッグ(鞄)、革靴・ブーツ・スニーカー、革ジャンや毛皮などの衣類、財布・小物などです。
素材は、皮革やムートン、スウェードやクロコを含む爬虫類製品、キャンバス生地、ナイロン生地など、ほとんどのブランド品のクリーニング&メンテナンスが可能です。
そのため、クリーニング不可の表示があっても95%のものはお手入れできます。他店で断られてしまったカバンであっても、まずは相談してみてください。
シミや汚れ、色移りのクリーニング、ひっかきキズや劣化による剥げ、1cm程度のほつれに金具やファスナーの破損の修復にも対応しています。
“おせっかい”がモットーの同サービスは、1~2cm程度のものであれば追加料金無しで修復してくれますよ。
3.宅配だから思ったときに注文できる
リナビスは、宅配クリーニングなので日本全国対応できます。
自宅から出ることなく、思い立ったときにネットからクリーニングの注文ができ、大変便利です。
クリーニングにありがちな、「後で出そうと思っていたのに、出すのを忘れた」が防げます。
4.料金がわかりやすい
料金コースは「バッグ・鞄コース」「靴コース」「衣類コース」「財布・小物コース」の4種類。
すべて送料無料でわかりやすい料金体系です。
衣類コース以外のコースは、基本的なクリーニング・キズや擦れの修正・色補正・仕上げまでが全てセットになっています。
※衣類コースの色補正は別途料金が発生します。
コース内容 | 料金 |
---|---|
バッグ・鞄コース | 26,400円/1個 |
靴コース | 17,600円/1足 |
衣類コース | 15,400円/1着 |
財布・小物コース | 17,600円/1個 |
※品物の状態や希望などにより料金が変更になることもあります
注文からクリーニング完了まで簡単4ステップ
リナビスは注文からクリーニング完了&お届けまでたった4つの工程です。
まずはネットで注文し、集荷キットが届いたら品物を詰めて送付してください。リナビスから見積もりが届いたら、承認してクリーニング開始されます
クリーニング検品後は、指定日に商品が自宅に届きます。
自宅に居ながら簡単4ステップで、面倒な皮革製品のお手入れが叶いますよ。
- ネットで注文(24時間・日本全国対応)
- 集荷キットへ品物を入れて送付
- 見積り確認
- クリーニング完了後、指定日に自宅へ届く
カバンの臭いを予防する方法
カバンに嫌な臭いがつかないように、普段からカバンの扱い方に注意しておくことも大切です。
ここでは、カバンの臭いを予防するコツをご紹介します。
濡れたものを入れっぱなしにしない
使用したハンカチや折り畳み傘など、濡れたものをカバンの中に入れたままにしないようにしましょう。カバンの中に湿気がたまり雑菌やカビが繁殖する原因になります。
帰宅後はカバンをそのまま放置せず、中身を確認するように習慣づけることが大切です。
ものを詰め込みすぎない
カバンの中にものを詰め込みすぎるのも問題です。通気性が悪くなり、臭いがこもりやすくなります。
荷物が多くなりそうなときは、「大きめのカバンにする」「サブバッグを持ち歩く」といった工夫をしましょう。
しっかり乾かしてから収納する
帰宅後、使い終わったカバンを収納する際にも注意が必要です。しっかり乾燥させてからカバンをしまってください。
また、カバンをクローゼット内に収納する際は、なるべく湿気がたまりにくい上部にしまうようにしましょう。
除湿剤を一緒に入れておくと、湿気や臭いを取り除いてくれるのでおすすめです。
またクローゼット内の定期的な換気も行う必要があります。湿気や臭いがこもらないように注意してください。
カバンの臭いを放置する問題は?人に与える影響も!
「カバンから嫌な臭いがする」と気づいていても、消臭方法がわからずそのまま使っている人もいるでしょう。
ここでは、カバンの臭いを放置するデメリットについて解説します。
自分の印象が悪くなる可能性もある
体臭や口臭は他人に与える印象を悪くする原因になりますが、カバンの臭いも同様です。
とくにビジネスシーンでは第一印象が重要になることもあります。特に梅雨の時期や夏場は、カバンの臭いケアを怠らないようにしてください。
カバンの中に入っているものに臭いが移る
カバンの臭いは、カバンの中に入っているものにも移る可能性があります。
布製の化粧ポーチなどは、特に臭いが移りやすいため注意が必要です。
他人に迷惑をかける
基本的にカバンは持ち歩くものなので、嫌な臭いがすると周りの人にも迷惑をかけることになります。
満員電車などで迷惑をかけないようにするためにも、早めにカバンの消臭対策を検討しましょう。
まとめ
カバンが臭う原因や、おすすめの消臭対策を詳しくご紹介しました。
ホコリや雑菌・カビ・汗など、カバンが臭くなる原因にはさまざまなものがあります。
消臭に効果的なアイテムを使ったり収納の仕方に注意したりすることで、カバンの臭いを取り除くことが可能です。ぜひこの記事を参考に、カバンの臭いの悩みを解決してください。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。