ピッキングされやすい鍵はある?絶対にピッキングされない鍵や空き巣対策も紹介!

ピッキングされやすい鍵はある?絶対にピッキングされない鍵や空き巣対策も紹介!

「ピッキング」といえば、昔からよくある空き巣の手口で今でも被害が報告されています。 鍵のピッキングを防ぐには、ピッキングされにくい環境を作ることが大切です。

この記事では、ピッキングの手口や対策についてまとめました。 「すぐに鍵開けしたい」という方向けに、緊急時の対処方法やすぐに鍵開けを依頼できる修理店も紹介していますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

そもそもピッキングとは?

ピッキングとは、ピックテンションと呼ばれる特殊工具を使って侵入する空き巣の手口です。ピッキングは鍵穴から鍵を壊さずに開錠するため、被害にあっても気付かない場合もあります。

日本では、平成初期からMIWA製のディスクシリンダー錠が広く普及していました。しかし平成12年ごろから、ディスクシリンダー錠がピッキングに弱いことが発覚し、被害が急増します。

現在ではMIWA社のディスクシリンダー錠もピッキング対策が施されていますが、当時は全国的な問題になりピッキングという手口が有名になりました。

最近では複雑な構造の鍵が増えたこともあり、ピッキング被害自体は減少していますが、空き巣被害自体はいまだに多くあります。

警視庁のホームページによると、東京都の侵入窃盗で最も多いのは空き巣です。しっかりとピッキングに対する理解を深めておきましょう。

出典:警視庁

カギ110番

ピッキングツールを一般人が所持することは違法

ピックやテンションといった工具を一般人が所持することは法律で禁止されています。

業務に使うなど正当な理由がないままピッキングツールを所持すると、「ピッキング防止法(特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律)」によって、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます。

これは専門の工具でなくとも違法になるケースもあります。たとえば一定以上の大きさをもつマイナスドライバーなど、流用できる工具を隠して携帯することは処分の対象です。

ピッキングの具体的な方法を紹介する動画や工具を販売するサイトなどもありますが、本来は業務に従事する人向けとして作られています。実際に行うのは犯罪となる可能性が高いです。

どうしても鍵が開かずに困っているのなら、自分で技術を身につけるより専門の業者に依頼してください。

ピッキングされやすい鍵・されにくい鍵

鍵の種類ディスクシリンダーロータリーディスクシリンダーウェーブキーディンプルキー
見た目ディスクシリンダーロータリーディスクシリンダーウェーブキー
出典:U-SHIN SHOWAカタログ
ディンプルキー
料金の目安4,000円6,000円8,000円7,000円
防犯性

ピッキングは鍵の構造が複雑であれば複雑であるほど難しくなります。とくにディンプルキーはピッキングの難易度が高いのが特徴です。

逆にシンプルな鍵ほどピッキングされやすいため、ディスクシリンダーなどギザギザした鍵の場合は、鍵交換も視野に入れましょう。

ほかにも、鍵穴を必要としない電子錠に交換する選択肢もあります。鍵穴がないため絶対にピッキングされません。ただし、交換費用が高額なので、予算に余裕がある場合に検討しましょう。

鍵を今すぐに開けたいならカギ110番

出典:カギ110番

カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応! 鍵をなくして玄関をすぐに開けたい時や、玄関鍵の防犯性を上げたい時など、多様なパターンに対応可能です。

日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。もちろん深夜・早朝でも駆け付けてくれるので、いざ問う時の強い味方です。。

確かな技術を持った鍵のプロが対応するので、どんなお悩みでも解決します。もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なので安心して相談できるのがポイントです。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

料金一例

  • 玄関の鍵開け 8,800円~
  • 車の鍵開け 9,900円~
  • 金庫の鍵開け 8,800円~
  • バイク・原付の鍵開け 10,500円~
  • スーツケースの鍵開け 8,800円~
  • ロッカーの鍵開け 8,800円~
  • ドアノブの鍵開け 8,800円~

鍵開け以外にも鍵交換や鍵修理、鍵作成、鍵取付など鍵に関するトラブルに対応します。料金は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心!

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルWebで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分

\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

カギ110番の口コミや評判をまとめて紹介している記事もあるので、参考してくださいね。

ピッキング以外にもある空き巣の手口

空き巣の手口はピッキングだけではありません。それぞれを紹介していきます。

サムターン回し

サムターンとは「回転式のつまみ」のことで、ピッキング同様に施錠開けをする侵入方法です。ドアに電動ドリルなどで穴を開けて特殊な工具を差し込み、内側にあるつまみを回して開錠する手口です。

音はしますが穴あけ自体は数十秒ほどで終わるので、二重ロックの鍵でも5分とかからずに解錠されることもあります。 ピッキングと違いドアにも被害が及ぶので注意しましょう。

サムターン回しの対策については、以下の記事で紹介しています。

ドア錠やぶり

ドアを無理やりこじ開けたり、鍵を破壊したりして侵入する方法です。多くの場合、ドアと壁の間にある隙間にバールを差し込んでこじ開けます。

円筒錠やインテグラル錠の場合には、「プライヤー」と呼ばれる工具が使用されることもあります。

対策としては、ドアの隙間をなくすためにステンレス製のガードプレートを取り付けるのがおすすめです。

壁破り

電動ドリルなどでドアの横にある壁に穴を開けて、そこから手を入れて鍵を開ける方法です。壁破りは、商店や事務所などの空き巣被害の侵入方法として多いです。

7年ほど前から増えている侵入方法ですが、空き巣被害だけでなく壁にも大きな被害がでます。

カム送り開錠

ドアの間にできた隙間に特殊な工具を差し込み、シリンダーを持ち上げ内側からデッドボルトに作用して解錠する方法です。 解錠されたことに住人が気づきにくいため、被害が大きくなる可能性があります。

ただし、この方法で開錠可能な商品というのはほぼ確認されているため、警察庁より「該当危険機種」として公表されています。これは20年ほどの前のことで、現在では商品自体が販売されていません。

無締まり

鍵の閉め忘れは、空き巣にとって絶好の機会です。警視庁によると、空き巣被害で最も多いのは無締まりで、侵入窃盗の内なんと6割を占めると発表しています。

少しの時間でも大丈夫と思わずに、ぜひ鍵をかける習慣をつけましょう。

また就寝前の戸締りも重要です。侵入は住人が寝静まってから行われることが多いので、家にいるからと安心せず就寝前に施錠を確認しましょう。

出典:警視庁

ガラス破り

ガラス破りは、ドライバーなどでガラスを割って鍵を開ける方法です。最近では、侵入できる大きさに窓のガラスをくりぬいて、そのまま侵入するケースも見られます。

音がしないように火で炙ってから割ることもあるので、注意が必要です。

また一般的にトイレや風呂場の窓は、通りから見にくく死角になるため狙われやすいですよ。

窓ガラスからの空き巣対策は、下記の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

要注意!ピッキングされやすい家の特徴

泥棒の被害に遭いやすい家には、次のような特徴があると言われています。 犯罪グループに目をつけられないよう、自宅の環境を確認しておきましょう。

ディスクシリンダー錠を使っている

「ディスクシリンダー錠」は、ギザギザした鍵山と「く」の字型の鍵穴が特徴で、最もピッキング被害が多いと言われています。1973年から販売されていた「73ディスクシリンダー」は、人気があったもののピッキング被害が多く、現在は廃盤となっていますよ。

しかし、当時国内にある住宅の6割がこのタイプだったと言われるほど普及しており、今でも使われている住宅がとても多いです。広く普及していたからこそ、犯罪グループにとって格好の標的になってしまった側面もありますよ。

このタイプによる被害が増加したことを受け、鍵山ではなくくぼみが複数ついた構造の「ディンプルキー」が代わりに普及しました。ディンプルキーは、ピッキングしにくい鍵として広く利用されています。

もし今でもディスクシリンダー式のものを使っているなら、早めに鍵交換しましょう。

家の周囲に死角が多い

ピッキングしていることが周囲にバレにくい構造の家は、空き巣にとって格好の標的です。家の周りに大きな木があったり塀で囲まれていたりする場合は気をつけましょう。

また「家自体が奥まった場所にあって道路から見えない」など立地にも要注意です。「塀を柵に変える」「背の低い植木に変える」などして、少しでも見通しがよくなるよう対策するとよいでしょう。

留守と判断できる要素が多い

留守を示すものが多いほど侵入する機会も多く、発覚する危険性が減るため好まれます。たとえば「ポストに何日分も郵便物や新聞が溜まっている家」や「カーテンや雨戸などが閉まっている家」「夜でも灯りが見えない家」は狙われやすいです。

空き巣犯はいきなりその家に侵入するのではなく、何回も下見をしてから泥棒に入ります。普段から留守がちにしている場合は、長期間家を空けないよう対策するしてください。

表札やポストにマーキングされている

表札やポストなどになにか傷や書き込みがないか確認しましょう。表面に泥棒がこっそりとマーキングを施していることがあります。

マーキング例
  • 学(学生)
  • W(女性)
  • M(男性)
  • S(一人暮らし)
  • ル8~18(8時から18時までは留守)

マーキングされやすい場所としては他にも、玄関ドアやインターホン、ガスメーターの付近などがあります。 家の周囲にマーキングがないか確認し、もし見つけたら警察に相談しましょう。

空き巣に入られないための6つの対策

空き巣が侵入するかどうかは金目のものがあるかではなく、侵入しやすい家かどうかで決まります。そのため泥棒が一見して「この家は侵入しにくそうだ」と思わせるのが、被害を抑える最大のポイントといえるです。

泥棒が嫌がる家にするために次のことを意識しましょう。

1.防犯カメラやライトをつける

家の周りに「防犯カメラ」「センサー式のライト」「砂利」などを置きましょう。 一見して防犯意識が高そうな家を空き巣は嫌います。

家の周りに防犯カメラを設置していると、証拠が残るのを嫌って近づかなくなるのでおすすめです。

予算がない場合は、「張りぼてのカメラ」を設置するだけでも威嚇に役立つでしょう。人感センサー付き自動点灯ライトを設置しておけば、人がいるとすぐにわかるため同様に効果が見込めます。

家の周囲に砂利を敷いておくのも、音が出るので空き巣がよりつきにくくなるでしょう。 このように明らかな防犯対策が見受けられる家は、侵入まで時間がかかると想定され空き巣被害にあいにくくなります

スマートフォンから遠隔で現場を確認できる機種もあります。

2.鍵が開くまで時間がかかるようにする

行動を開始してから鍵が開くまでに時間がかかるよう工夫すると、空き巣の諦める可能性が上がります。

空き巣は、5分以内に中へ入れない家を嫌います。侵入するのに時間がかかればかかるほど、誰かに見つかる確率が上がるからです。

たとえば「ダミー鍵を付ける」「ワンドアツーロック式にする」などの対策は有効です。また狙われやすいディスクシリンダー式ではなく、作りが複雑で開けにくいディンプルキーに変える手もあります。

窓の場合は、窓枠の上部や隅など窓のロックがあるところとは少し離れたところに補助錠を取り付ければ、時間稼ぎに役立ちます。

カギ110番なら鍵作成や鍵取付を日本全国対応していますよ。

3.ピッキングされない鍵に変える

物理的にピッキングができないようにするのもよい対策です。 たとえば電子式の鍵である「スマートロック」なら、鍵穴がないためピッキングの対象になりません。

電子式の場合、「カード」や「リモコン」「スマートフォン」などを使用します。製品によっては鍵の締め忘れがないようオートロックを採用しているケースもあります。

鍵穴を探さなくていいメリットもあるので、予算に余裕があるならおすすめの方法です。

4.ピッキングアラームで侵入者を撃退する

「ピッキングアラーム」を設置しておけば、音で侵入者を知らせてくれるので便利です。鍵を開けようとすると振動を検知して大音量の警報が鳴ります。

このアイテムのよいところは、仮にピッキングに成功したとしても侵入者が逃げてくれやすい点です。

非力な女性やお年寄りの一人暮らしでも身を守りやすいでしょう。工事不要で取り付けられるため導入しやすいのも魅力といえます。

5.ドアの耐久性を高める

ピッキングのほかに、ドアや窓そのものを破壊して侵入する手口も増えています。サムターン回しだけでなく、「ガラス破り」「焼き破り」「ドア錠破り」「壁破り」などもこれに該当します。

それぞれ名前の通り、窓ガラスやドア、壁などを破壊してその穴から手を入れ鍵を開けてしまうのです。大きな音が立つと思われがちですが、ほとんど音を立てずに破壊してしまうケースもあります。

こうした被害を防ぐために、ドアや窓そのものの耐久性を高める対策も大切です。防犯ガラスに変えたり、玄関ドアと枠の間に工具をねじこまれないようにガードプレートを設置したりするとよいでしょう。

6.戸締りを忘れない

ピッキング被害より多いのが「無施錠」による侵入です。ピッキング被害のピークと言われた時期は平成12年~14年ごろで、以降は対策が進んだこともあり件数は減少しています。

代わりに増えてきたのが、ガラス破りや無施錠の家を狙う手口です。玄関は鍵を閉めていても、トイレやお風呂場の鍵を換気のために開けている家庭はよくあります。

またゴミ出しなど、ほんのわずかな間だけだからと戸締りをせず出かけてしまう人もいます。こうした隙を狙われる例が後を絶ちません。

窓を開けるときは全開にするのではなく、手が入らない程度の隙間だけ開けて補助錠を取り付け、それ以上開かないようにするなど工夫するとよいでしょう。

ピッキング対策まとめ

ピッキングの被害はピーク時に比べれば大幅に減少していますが、完全になくなったわけではありません。ピッキングにあいやすいディスクシリンダー錠を使用している場合は、ディンプルキーなど防犯性の高い鍵にのがおすすめです。

また、泥棒が嫌がる環境を整えておけば、空き巣に入られにくくなります。 無施錠による侵入が後を絶たない今、戸締りはしっかりしておきましょう。

防犯カメラやセンサーライト、防犯砂利などを用意するのも大切です。防犯意識の高い家だと思わせることで、空き巣を近づけないようにしましょう。

鍵を失くしたなどの原因で家に入れないなど、鍵開けが必要ならおすすめの鍵開け業者への依頼も検討してください。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加