
キーレス錠は防犯性能も高く、便利な機能も多いです。しかし、交換にかかる費用相場は5~10万円と安くはありません。
キーレス錠のメリット・デメリットや失敗しない選び方などを解説するので、参考にしてくださいね。
この記事で分かること
玄関鍵に使えるキーレス錠の種類・費用相場
キーレス錠の種類は豊富です。交換・取り付けにかかる費用も大きく開きがあります。
そのため、まず自分にはどのキーレス錠が合っているのか確認しましょう。ここではキーレス錠の種類と値段を紹介します。
種類 | 交換費用 |
---|---|
リモコンキータイプ | 5~10万円 |
暗証番号タイプ | 5~10万円 |
カードキータイプ | 5~10万円 |
スマートロックタイプ | 3~6万円 |
生体認証・指紋認証タイプ | 8~20万円 |
リモコンキータイプ

リモコンキータイプとは、鍵本体にセンサーがついているキーレス錠です。鍵が近くにあれば、ボタンを押すだけで鍵を開けられます。
リモコンキーの特徴は、電波が届く範囲内であれば離れていても使用できることです。車のキーレス錠をイメージしてもらえると分かりやすいでしょう。
鍵を差し込む鍵穴がないのもリモコンキーの特徴です。暗い場所でも操作できるのはもちろん、ピッキングの被害も防げますよ。
鍵を複製されにくいのも大きなメリットです。合鍵を作る際はメーカーに依頼する必要があり、仮に紛失しても簡単にスペアキーを作られることはありません。
鍵の交換費用は、5~10万円です。
暗証番号タイプ

暗証番号タイプとは、あらかじめ設定した番号やパスワードを入力して解錠するキーレス錠です。
鍵を持ち歩く必要がないので、鍵を紛失したりどこかに忘れたりする心配がありません。
暗証番号やパスワードを同居人と共有すれば、それだけで鍵の解錠が可能で、合鍵が必要ないのもメリットです。
オートロック機能が搭載されているものを使えば、施錠忘れも防げます。
しかし、暗証番号やパスワードが流出すると簡単に侵入されます。ハッキングのリスクも考えながら、暗証番号・パスワードをしっかりと管理するようにしましょう。
鍵の交換費用は、5~10万円です。
カードキータイプ

カードキータイプとは、錠前に磁気カードやICカードをかざすと施錠・解錠ができるキーレス錠です。
カードが鍵の役割をはたしているので、ピッキングやサムターン回しなどの被害を防げます。薄いので、財布やスマホケースなどに入れられ、大変便利です。
しかし、カードキーを紛失したり磁気部分が破損したりすると、鍵自体を壊さなければ解錠できないこともあります。保管法や取り扱いには十分注意しましょう。
鍵の交換費用相場は、5~10万円です。
スマートロックタイプ

スマートロックタイプとは、スマートフォンと鍵を連携させて、施錠・解錠を行うキーレス錠です。
スマートロックキーの特徴は、スマホの操作だけで施錠ができることです。遠隔で操作できるので、うっかり鍵を閉め忘れたとしても外出先から施錠できますよ。
鍵の紛失を防げたり鍵自体を持ち歩く必要がなくなったりするのも、スマートロックキーの魅力でしょう。しかし、バッテリー切れや電波状況などで使えなくなる場合があります。
防犯性能は高いですが、耐久性は低い傾向があります。スマートフォンの扱い・保管には十分注意してください。
鍵の交換費用相場は、3~6万円です。
生体認証・指紋認証タイプ

生体認証キーにはさまざまな種類がありますが、その中で多く使用されているのは指紋認証タイプです。
センサーに指を当て、あらかじめ設定した指紋と合致すれば鍵が開きます。指紋は一人ひとり異なるため、第三者に解錠されるリスクはありません。
暗証番号やパスワードのように情報流出しないのも、指紋認証キーの魅力でしょう。
ただし、指紋が薄くなってしまったりけがをしたりすると、指紋が読み取れないことがあります。解錠できない場合は、鍵を壊さなければいけないので、注意してください。
鍵の交換費用相場は、8~20万円です。
玄関の鍵をキーレスにする4つのメリット
玄関の鍵をキーレスにするメリットは主に4つあります。
防犯性能が高い
キーレス錠は基本的に鍵穴がなく、ピッキングは不可能です。スペアキーを作られてしまうこともありません。
自宅の防犯性を高めたい方に非常におすすめの鍵と言えます。
鍵の紛失リスクが減る
キーレス錠には、暗証番号式や顔認証など鍵が必要ないタイプがあり、紛失がありません。
また、カードキーなど鍵ありのタイプでも、紛失した場合は権限を書き換えられます。紛失した時のリスクは、一般的な鍵に比べると遥かに低いです。
施錠や解錠が楽
キーレス錠の施錠や解錠は、シリンダー錠に比べて圧倒的に簡単です。
重い荷物を持っている時など、手が空きづらい状況でも手間をかけずに開けられます。
オートロックに対応
キーレス錠の多くは電子錠で、オートロックに対応しています。そのため、鍵のかけ忘れがありません。
またスマートロックの場合は、外出先からでも施錠・解錠ができることが多く、大変便利です。
キーレス錠のデメリット・注意点は?
キーレスには多くのメリットがありますが、使用する上の注意点やデメリットもあります。
ここでは、キーレス錠の注意点・デメリットを紹介しますね。
閉め出しの可能性がある
オートロック機能があるため、鍵を持ち忘れると閉め出されてしまう可能性があります。閉め出された場合は、鍵業者を呼んで開錠するしかありません。
オートロック機能を使う場合は、鍵の持ち忘れに注意してください。
バッテリー切れがある
キーレス錠の多くは、バッテリーや電池などを使って動いています。バッテリー切れを起こすと、鍵の施錠・解錠ができなくなってしまうので注意しましょう。
定期的に交換するか、バッテリー残量の減りを教えてくれる商品を使用するなどの工夫が必要です。
費用が高い
すでにご紹介した通り、キーレス錠を導入するには高額な費用が発生します。相場は5~10万円ほどで、気軽に導入できる金額ではありません。
防犯性が高い分、導入障壁は高いと言えますね。
湿気や砂埃が多い場所には向かない
海沿いに住んでいるなど、砂や錆、湿気が多い場所では故障トラブルが起きやすくなります。故障してしまうと部品交換をするしかありません。
キーレス錠によっては故障しにくいものもあるので、素材なども踏まえて判断するのが重要です。
医療機器に影響を及ぼす可能性がある
キーレス錠から発せられる電波は、ペースメーカーなどの医療機器に影響を及ぼす可能性があります。
キーレス錠に近づき過ぎなければ誤作動のリスクは抑えられますが、誤作動などを引き起こすと命に係わるため注意してください。
キーレス錠の失敗しない選び方
ここでは、キーレス錠を選ぶにあたってのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
- 工事の有無
- 機能
- 解錠方法
工事の有無で選ぶ
基本的に、賃貸物件等では穴あけ工事はできません。そのため、工事不要のタイプを選ばなければなりません。
「この鍵にしたい」と決めてしまうのではなく、自宅のドアや物件の条件に合わせたものを選びましょう。
機能で選ぶ
キーレス錠についている機能は、商品によってそれぞれ違います。下記に主な機能をまとめました。
- オートロック機能
- 開閉履歴の確認機能
- 遠隔操作機能
- 顔認証・音声認識
オートロック機能などは標準搭載されていることが多いです。一方で、顔認証や音声認識は高性能モデルにのみ搭載されています。
機能性が費用も高額になるので、用途と予算に合わせたものを選びましょう。
解錠方法で選ぶ
キーレス錠の種類によって解錠方法は異なります。自分のスタイルに最も合っているものを選びましょう。
最近ではカードキー、スマートロック、メカニカルキーの3wayなど、組み合わせて併用できるものもありますよ。
キーレス錠への交換・後付けは自分でできる?
キーレス錠は精密機器のため、設置には高い技術が必要です。ただし中には、自分で後付けできるキーレス錠も存在します。
例えば、両面テープで取り付けるタイプや、既存の鍵穴を利用して取り付けるタイプは、自分でも後付けが可能です。
大掛かりな工事を必要としないので、交換用のキーレス錠や、場合によってはドライバーやネジなどの工具があれば後付けができます。
取りつけ方は、取扱説明書、または商品の公式サイトに載っています。必ず指定された手順通りに作業しましょう。
ただし、正しく設置しないと防犯性が著しく低くなります。ドアや鍵を傷をつけてしまうこともあるので、作業は慎重かつ確実に行ってください。
また、自分で後付けできるオススメのスマートロックを紹介している記事もあるので、こちらも参考にしてくださいね。
本格的なキーレス錠への交換・後付けは業者に依頼
電気工事や穴あけ加工などの、非常に難易度の高い作業が必要になります。引き戸など、扉の形状によってもおすすめの鍵が変わり、商品選びも複雑です。
そのため、本格的なキーレス錠への交換は、業者に依頼するのがおすすめです。費用はかかりますが、素早く対応してくれ、防犯性も確実に高くなります。
ただし、鍵業者の選定は慎重に行ってください。鍵交換や後付けは決して安価ではないため、信頼における業者に依頼しましょう。
おすすめの玄関の鍵交換業者もまとめているので、そちらも参考にしながら自分にあった鍵業者を見つけてくださいね。
玄関鍵をキーレスにするなら鍵猿がオススメ

出典:鍵猿
年間依頼実績10万件以上の鍵猿は、官公庁との取引実績のある業者です。
電子錠の鍵交換や取り付けに対応してくれます。鍵開けは破壊開錠であれば対応可能です。
鍵交換後は1年間の保証も付きます。施工品質No.1&鍵サービス3冠の実績もあるので安心ですね。
料金一例
玄関の電子錠に関する費用例は以下の通り。
対応内容 | 費用 |
---|---|
鍵交換 | 11,000円+部品代 |
鍵の取り付け | 11,000円+部品代 |
鍵開け | 8,800円~ |
基本的に、見積り料や出張料は無料です。そのため、上記のような作業料のみがかかります。
公式サイト内には、WEB割の記載もあります。電話時に伝えれば1,000円OFFになるので、忘れないようにしましょう。
依頼の流れ
玄関鍵におすすめのキーレス錠6選
現在は、さまざまなキーレス錠が売られています。楽天市場で「キーレス錠」と検索すると、1,000件ほどのアイテムがヒットしました。
この中から自分に合った鍵を選ぶのは大変ですよね。そこでどの鍵を選べばよいか迷っている方に向けて、おすすめのキーレス錠を6種紹介します。
【賃貸】Qrio Lock Q-SL2
Qrio Lock Q-SL2は、スマートフォンをポケットやバッグに入れたまま施錠・解錠ができるスマートロックです。
ハンズフリーで鍵を開けられるので、たくさん買いものをして両手がふさがっても安心ですね。Qrio Lockには、オートロック機能も搭載されています。鍵の閉め忘れも防げますよ。
工事が不要なので、賃貸住宅でも安心して設置できるのもポイントです。
【賃貸】SADIOT LOCK
SADIOT LOCKは、鍵のプロが作った安心・安全のスマートロックです。
住宅用錠前・セキュリティに関する知見と、国内電気メーカーである「ミネベアミツミ」の先端技術が組み合わされた高性能アイテムです。
施錠忘れを防止するオートロック機能が搭載されているのはもちろん、ハッキング対策もされていますよ。
スマートフォンから鍵の解錠・施錠履歴を確認できるのもメリットの一つです。すぐ異常に気づけるので、被害にあっても最小限に抑えられます。
【賃貸】EPIC N-TOUCH
EPIC N-TOUCHは、コストパフォーマンスを重視して作られたキーレス錠です。
最新のキーレス錠はいろいろな性能が搭載されています。確かに便利で安心できるのですが、すべての機能を使いこなしている方はあまり多くはありません。
その点、EPIC N-TOUCHは、本当に必要な機能だけを詰め込んだ商品で、コストパフォーマンスがいいと言われています。
【戸建て】LIXIL(リクシル)リシェント
LIXILリシェントは、配線工事が必要な電気錠です。
リモコンタイプはタッチキー、カードタイプはカザスプラスという商品名で販売されています。
タッチキーはスマートキーで、鍵をかざす必要はありません。カザスプラスは、カードやスマートフォンを専用のリーダーにかざす必要があります。
どちらも防犯性能の高さと便利さから、人気がある商品です。
出典:LIXIL
【戸建て】キーレックス
キーレックスは、暗証番号タイプの機械式キーレス錠です。
電気を必要としないため、電池切れや誤作動の不安がありません。
長く使っても暗証番号が見破られにくい材質と構造で作られている点も、魅力の一つです。
【戸建て】YKKAP
YKKAPは、以下のように3つのキーレス錠を販売しています。
- ピタットキー:かざすタイプの鍵
- スマートキー:かざす必要のない鍵
- 顔認証キー:顔認証で玄関を開けられる鍵
音声ガイドによる設定補助や電池交換時期の案内などもあります。そのため、キーレス錠が初めての人でも安心して設置できますよ。
出典:YKKAP
玄関の鍵をキーレス錠にするときのよくある質問
玄関の鍵をキーレス錠にするにあたって、さまざまな不安・疑問があるでしょう。
ここでは玄関の鍵をキーレス錠にするときのよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
玄関の鍵をキーレス錠にする費用は?
交換費用は、設置するキーレス錠の性能によって異なります。目安は以下の通りです。
- 暗証番号キー・カードキー:5~10万円
- スマートロックタイプ:3~6万円
- 生体認証・指紋認証タイプ:8~20万円
キーレス錠は電池交換が必要?
キーレス錠は、「電池式」と「電源式」のものがあります。このうち、電池式のキーレス錠は定期的に電池交換が必要です。
引き戸にもキーレス錠は後付けできる?
鍵のタイプが合えば、引き戸にもキーレス錠を後付けできます。設置できるかを自分で判断するのは難しいため、鍵猿のような鍵業者に見てもらうことをおすすめします。
分譲マンションの自宅の鍵をキーレスにするのはどうしたら良い?
両面テープタイプなどの場合は、取り付け作業も簡単なので問題なく行えます。しかし、本格的なキーレス錠に交換する場合は、管理会社に相談しましょう。
特にマンション内にオートロックがある場合は、結局鍵を持つ必要があります。そういった兼ね合いなども含めて一度相談してみてください。
玄関の鍵をキーレス錠にする方法まとめ
- 玄関に使えるキーレス錠は5種類ある
- 設置費用の相場は5~10万円
- 自分でも後付けできるが、防犯性・安心・安全を重視するなら業者に依頼しよう
今回は、玄関の鍵をキーレス錠にする方法を説明しました。玄関に使えるキーレス錠は、リモコンキー・暗証番号キー・カードキー・スマートロックキー・生体認証キーの5つです。
設置費用の相場は5~10万円。スペックが高い鍵ほど、設置費用は高くなります。
道具と交換用のキーレス錠があれば自分でも後付けできますが、防犯性能ダウンなどのリスクが伴いますよ。
防犯性能アップや安全面を重視してキーレス錠を後付けしたいのであれば、鍵交換業者に依頼しましょう。