
業者に頼むと出張費や施工費がかかる鍵の交換ですが、実は必要な道具さえあれば自分で簡単に取り付けできます。そこで今回はDIYで取り付けられる鍵の種類やその特徴、鍵の取り付け方法などについて詳しく解説します。
この記事で分かること
玄関や引き戸も自分で鍵を取り付け可能
玄関や引き戸の鍵交換は、自分で対応することができます。ただし、防犯性低下や失敗リスクもあるため、できれば鍵屋などの業者に依頼する方が安心です。
特に玄関の鍵交換は難易度が高いため、DIYに自信がない方は対応しない方がよいでしょう。とはいえ、自分で鍵を取り付ける場合、部品代しかかからないため交換・取付費用を抑えられるのは大きなメリットです。
自分で鍵交換する方法は下記の記事で解説しています。自分で鍵を取り付けたいという方は、ぜひ参考にしてください。
100均アイテムで鍵を後付けできる?
防犯性の観点から、玄関の鍵後付けはおすすめできませんが、室内の鍵であれば100均アイテムでも後付けは可能です。特に開き戸ロックなどのアイテムは、赤ちゃんやペットのケガ防止に役立ちます。
ダイソーやキャンドゥ、ワッツなどは、オンラインショップも展開しているのでぜひ探してみてください。
自分で取り付け可能な鍵の種類
まずは自分で取り付けられる主な鍵の種類と、それぞれの特徴からご紹介します。
シリンダー錠
「シリンダー(cylinder)」とは英語で「円筒」を意味し、文字通り鍵穴を差し込む本体部分が円筒形状の鍵をいいます。二重の円筒の中に「タンブラー」と呼ばれるピンが複数存在し、そのピンと鍵の溝が噛み合うことで開錠する仕組みです。
シリンダー錠は住宅用の鍵の中では最もメジャーですが、広く普及しすぎたあまり不正開錠されやすい種類でもあります。 ドアに直接穴を空け「サムターン(内鍵)」を回されると開錠してしまうため、防犯性の高い鍵とあわせて防犯用サムターンも購入しましょう。
シリンダー錠を選ぶときは、警察庁から防犯性の高さを認められたことを示す「CPマーク」と呼ばれる認定シールが貼られたものがおすすめです。
またシリンダー錠にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。主な種類としては以下のものが挙げられます。
ピンシリンダー錠

「ピンシリンダー錠」とは、タンブラーがピン状の錠前のことです。簡単な構造ゆえ安価で作れる一方、ピッキングの被害に遭いやすく防犯対策としてはおすすめできません。
汚れに強いメリットがあるため、自転車や物置といった外での使用に向いています。
ディスクシリンダー錠

「ディスクシリンダー錠」とは、タンブラーが円盤型状の錠前のことです。簡単な構造ゆえ大量生産が可能で価格もリーズナブルなため、かつては主流とされていました。
しかしピッキングの被害に遭いやすいことから、今では廃盤が進んでいます。
ロータリーディスクシリンダー錠

「ロータリーディスクシリンダー錠」は、ディスクシリンダー錠の構造をより複雑にした錠前です。ピンと鍵の溝を噛み合わせるだけでなく、「ロッキンバー」という抑制装置の搭載により高い防犯性を実現しています。
価格も安いことからさまざまな場所で利用されています。
ディンプルシリンダー錠

「ディンプルシリンダー錠」とは、防犯性能に特化した錠前のことです。鍵表面に大小さまざまなくぼみが設けられていて、これがシリンダー内のピンと一致しなければ開錠できません。
くぼみの配列によって1000億通り以上ものパターンの鍵があるため、プロでも開錠は困難といわれています。その分ほかの鍵と比べて割高ですが、住まいの防犯性を高めたい方にはおすすめです。
マグネットタンブラーシリンダー錠
-88.png)
出典:MIWA
「マグネットタンブラーシリンダー錠」とは、その名の通りタンブラーが磁石でできた錠前のことです。鍵に埋め込まれた磁石とタンブラー内の磁石が反発しあうことで開錠するため、通常のピッキングでは開錠が困難といわれています。
防犯性に優れる一方で、長く使用すると磁力が弱まり開錠できなくなってしまうというデメリットも抱えているため、採用する場合は注意が必要です。
後付け鍵
「後付け鍵」とは防犯性を高めたいドアに後付けする鍵のことで、簡単に取り付け可能なものから専門の工具を必要とするものまで多岐にわたります。
鍵の種類によってはドアに穴を空ける必要があり、業者に依頼する方がいいケースもあるため注意しましょう。後付け鍵の主な種類としては、以下の3つのものが挙げられます。
- ドアノブ(またはレバー)と鍵が一体化したタイプ
- ドアの開閉を補助するための簡易的なタイプ
- ドア自体に鍵を取り付ける固定式タイプ
このうちドアノブと鍵が一体化したタイプは、現状のドアノブと同じサイズの後付け鍵(ドアノブ内蔵型)を購入すれば、簡単に取り付け可能です。
補助鍵も、ホームセンターなどに行けば1,000円程度で販売されているものがあります。ドライバーなどの簡易的な工具を使って簡単に取り付け可能です。
一方、固定式の鍵の場合は、ドアに穴を空ける必要があるので難易度はやや高めです。専門の工具が必要で失敗も許されないため、DIYに慣れていない方は業者に依頼したほうが無難でしょう。
鍵を取り付ける際の注意点
ここでは、鍵の取り付け作業にあたって注意すべきポイントをご紹介します。
ドアの規格を把握しておく
鍵を取り付けるには、まず現在使用しているドアの規格を把握しなくてはなりません。具体的には「メーカー」「型番」「ドアの厚み」「錠前のサイズ」の4点が必須です。
メーカーと型番は、ドア側面のプレート部分に刻印されているのでそこから確認してください。ドアの厚みを測るときは、錠前や周りの金属部分などは含めず純粋にドアのみの厚さを測るようにしましょう。
ややこしいのが錠前のサイズで「バックセット」「フロント」「ビスピッチ」の長さをそれぞれ測ります。計測箇所の詳細は以下の通りです。
- バックセット:シリンダー錠の中心(鍵穴の中心)からドアの端までの距離
- フロント:ドア側面にある金属製のプレートの横幅
- ビスピッチ:プレート上下に付いているビスの間隔幅
なおビスピッチを測る際はビスの端からではなく、必ずビスの中心から計測するよう注意しましょう。
ドアに合った鍵を購入する
ドアの規格が分かったら新しく取り付ける鍵を購入しましょう。鍵はホームセンターやネット通販などで販売されています。
ネット通販は安価かつ品揃えも豊富ですが、商品の現物を見られないためドアの規格に合わないものを購入してしまう可能性もあるため注意してください。不安な方はホームセンターで実物を確認してから購入するのがおすすめです。
ホームセンターに行く際は「ドアの規格」をメモしたものを持参しましょう。
取り付けには工具が必要
鍵の取り付け作業では工具も必要なため、あわせて揃えておきましょう。最低でも「プラスドライバー」「マイナスドライバー」「ペンチ」の3点があれば一通りの作業は可能です。
ただし固定式の後付け鍵を取り付ける場合は、ドアに穴を空ける作業があるため「キリ」や「電動ドリル」などを使用します。これらはケガをする恐れもあるので慎重に取り扱いましょう。
シリンダー錠を取り付ける手順
ここでは、シリンダー錠を交換する手順について詳しく解説します。 大まかな流れは以下の通りです。
- 上下のビスをドライバーで回し、ドア側面の金属プレートを外す
- シリンダーを固定しているピンをマイナスドライバーまたはペンチで抜く
シリンダーが落ちないように手で押さえながら行う - シリンダーとサムターンを取り外す
- 新しいシリンダーとサムターンを取り付ける
- 先ほど抜いたピンを差して固定する
- 最後にプレートを付け、上下のビスで留めれば完了
さらに詳しくシリンダー錠を交換する方法を知りたい場合は、以下の記事も参照してください。
後付け鍵を取り付ける手順
後付け鍵の場合は、鍵の種類ごとに取り付け方法が異なります。ここでは「ドアノブ一体型」および「固定式」の鍵について個々に解説します。
なお補助鍵に関しては「シールタイプ」や「ドアノブに被せるタイプ」「鍵穴に差し込むタイプ」などさまざまな商品があり、それぞれ取り付け方が異なるため今回は割愛します。付属の取扱説明書の記載に沿って設置してください。
ドアノブ一体型の鍵取り付け手順
まずはドアノブ一体型の鍵の取り付け方法から見ていきましょう。大まかな流れは以下の通りです。
- ドアノブ側面にある「首穴」という小さな穴に、細い針などの棒を差し込む
- ドアノブを外す
- ドアの内側にある「座金」のビスを+ドライバーで外す
- 新しいドアノブ(鍵付き)を取り付ける
- 逆の手順でビスなどを取り付ける
作業後、ドアノブのゆるみや鍵の違和感などがないか確認しましょう。
固定式の鍵取り付ける手順
ここでは、「日本ロックサービス」が販売している「インサイドロック」の取り付け方をご紹介します。大まかな流れは以下の通りです。
- ドアの好きな位置に「インサイドロック」を当て、取り付ける位置を決める
※ドアがきちんと開閉するかどうか確認する - 位置を決めたら鉛筆などでネジ穴から印を付ける
- 印を付けた箇所にキリやドリルで下穴を空ける
- 「インサイドロック」を取り付ける
- 本体パーツをネジでしっかりと固定して完了
固定式の場合、キリなどで穴をあけるため、失敗した時のリスクが大きくなります。けがなどには十分に注意してください。
難しいときは業者へ依頼する
鍵の種類によって取り付け作業の難易度はさまざまですが、いずれの場合も工具を使うことは避けて通れません。工具の扱いに慣れていない方の場合、作業に手間取り時間がかかったりケガをしたりする恐れがあります。
無理して鍵を取り付けようとすると、かえってドアや錠前を傷付けてしまいかねません。最悪の場合は業者に鍵の交換を依頼しても断られる可能性もあります。
自分で鍵を取り付ける自信がない方は、素直に鍵の専門業者に依頼しましょう。
鍵の取り付けでおすすめの業者を紹介している記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
業者選びのポイント
業者選びの際は複数の業者から相見積もりを取り、それぞれよく比較しながら検討しましょう。相見積もりを取っておけば、大まかな費用相場を把握できるうえ相場から外れた業者を弾くこともできます。
また明朗会計であることも大切です。業社の中にははっきりとした金額を伝えず作業し、のちに法外な費用を請求してくる悪質なところも存在します。費用の内訳を詳細に伝えてくれるところが望ましいです。
そしてアフターフォローの有無についても確認しておきましょう。鍵の取り付け後に故障や不具合などが見られる場合は、再度依頼し修理してもらう必要があります。
アフターフォローが有償の場合もあるため、できれば無償で対応してくれるところを選んでください。
玄関の鍵交換費用の相場を知りたい方は、下記の記事も参考にしましょう。
鍵のトラブルなら「カギ110番」

出典:カギ110番
カギ110番は、 玄関や車、金庫の開錠やカギ作成だけでなく、他の鍵屋では対応できないような鍵でも対応が可能です。
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。もちろん深夜・早朝でも駆け付けてくれるので、いざという時の味方です。
もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なので、安心して相談できるのもうれしいポイントですね。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
- 玄関の鍵開け 8,800円~
- 車の鍵開け 9,900円~
- 金庫の鍵開け 8,800円~
- スーツケースの鍵開け 8,800円~
鍵開け以外にも鍵交換や鍵修理、鍵作成、鍵取付など鍵に関するトラブルに対応します。料金は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心です。
鍵開けサービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
まとめ
鍵交換は、ドライバーなどの道具さえあれば業者に頼らずとも意外と簡単に行えます。とはいえ玄関の鍵は防犯上とても重要な役割を担っているため、自分で取り付けるには不安があるという人も多いでしょう。
鍵の取り付けで失敗したくない方やより高性能の鍵を取り付けたい方は、鍵の専門業者に依頼することをおすすめします。毎日を安心して暮らせるよう慎重に検討しましょう。