
車の鍵を置いたまま外に出て、ロックがかかり閉め出されてしまうことを「インロック」や「インキー」などと呼びます。
車やバイクで起こりやすいトラブルですので、今まさにインロック・インキーで困っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、車のインロック・インキーが起きたときの対処法や、おすすめの鍵開け業者をまとめています。「今すぐにインロックを解除したい」という方は、「車の鍵開けを頼めるおすすめの依頼先」の項目からご覧ください。
車をインロック・インキーしてしまったときの解除方法
インロック・インキーしてしまったら、慌てず状況にあわせて適切な対処法を試みましょう。
まずは、本当に鍵を車内に残したままなのか落ち着いて確認するのがおすすめです。ポケット、バッグの中に入っていたり、車外に落ちていないか冷静に調べてみましょう。
車の鍵が見当たらず、インロック・インキーしてしまったときは、次の方法で解除できます。
スペアキーを探す
スペアキーを使って開けるのが一番確実かつ安価な方法です。
スペアキーさえあれば簡単にロック解除できるので、スペアキーがどこにあるのかを確認しましょう。
車を離れられる状況なら自分で取りに行ってもよいですし、難しければ家族などに持ってきてもらう方法もあります。
ただし、車内に子どもやペットがいるなど緊急性が高いときは、迅速に開錠しなければいけません。スペアキーの入手に時間がかかる場合は、他の解除方法を試しましょう。
〇費用や手間がかからない
×スペアキーがないと行えない
×緊急時には向かない
車の鍵を紛失した場合の対処方法は、下記の記事にもまとめています。併せてチェックしてみてください。
ロードサービスや鍵業者に依頼する
スペアキーをすぐ入手できないときは、専門業者に依頼して開錠してもらいましょう。「JAF」や任意保険に加入している場合は、「ロードサービス」が頼りになります。
ロードサービスは、車のトラブルが生じたとき無料または低価格で対応してくれるサービスです。代表的なロードサービスとしては「JAF」がありますが、車の任意保険に付帯している場合もあります。
ロードサービスに加入していないなら、民間の鍵業者へ依頼すると良いでしょう。多くの鍵業者は、車の開錠にも対応しています。
ただし、鍵業者はそれぞれ料金や到着時間が大幅に異なるので、依頼時に詳細を確認しておくことが大切です。
〇確実に開錠してもらえる
×サービスや業者によって料金が異なる
×ロードサービスや保険への加入が必要な場合がある
自力で修理する
工具などを使えば、自力でインロックを解除できる場合があります。しかし自力での解錠はあまりおすすめできません。
古い型式の車でないと解錠できないうえ、ドアを傷つけて故障させる可能性もあります。
余計な修理費が発生させないためにも、ロードサービスや鍵業者に依頼したほうが安全です。
それでも「費用をかけたくない」などの理由で自力解錠を希望する場合は、「車を自力で開ける4つの方法」の項目を参考に試してみてください。
×古い車でないと自力での修理は難しい
×故障や傷などの原因になる
×自力で不正解錠すると保険が適用されない
車の鍵開け方法や料金については、こちらの記事でもまとめています。併せてご覧ください。
車を自力で開ける4つの方法
車種によっては道具を使って自力で開けられることもあります。ここでは具体的な方法を4つ紹介します。
ハンガーを使う
古い型式の自動車はハンガーをフックのように使うと鍵を開けられます。鍵の開け方は下記の通りです。
- ハンガーのフック部分以外を伸ばす
- ドアストッパーなどを窓の間に差し込み隙間を作る
- 隙間からハンガーを入れて鍵をひっかける
この方法はドアと窓の間に隙間が作れなければ意味がありません。最近の車は隙間ができないようになっているため、ヴィンテージカーのような古い型式の車にのみ有効な方法です。
テニスボールを使う
こちらの方法も古い型式の車でのみ有効な方法です。テニスボールの空気圧を利用します。
- テニスボールにカッターなどで小さく穴を開ける
- テニスボールを鍵穴に開けて、思い切り潰す
空気圧が一気に加わると鍵が開きます。とはいえ現在販売されている車は、このやり方での鍵開けは難しいでしょう。
縄や紐を使う
靴紐や縄などの丈夫な紐を用意して鍵に引っ掛ける方法です。
- 長めで丈夫な紐を用意して、真ん中で結び目を作る
- ドアストッパーなどを窓の間に差し込み隙間を作る
- 紐を隙間から通し鍵を引っ掛ける
こちらもハンガーの方法と同じく、窓とドアに隙間が作れるのが前提になっています。昔の車でしか使えない方法というのは覚えておきましょう。
差し金を使う
こちらもドアと窓の隙間を利用して鍵を開ける方法です。
- 窓ガラス下部のゴムカバーを外す
- 古い車だとそこに隙間ができるので、差し金を入れる
- ドアの内側部分にそって掛け金と呼ばれる部品を探し引っ張る
この方法も新しい車には使えません。またドア内部の配線を傷付ける可能性もあるので、慎重に行いましょう。
【徹底比較】車の鍵開けを頼めるおすすめの依頼先と費用
車の鍵開けを業者などに依頼する場合、大きく分けて4つの選択肢があります。 「JAF」「任意保険の保険会社」「ディーラー」「鍵開け専門業者」です。
各サービスの概要を紹介するので、自分の状況に合ったものを選びましょう。
JAF
JAF | |
---|---|
費用相場 | 会員:無料 非会員:13,130円~24,650円 |
所要時間 | かけつけ時間:60分以内 作業時間:5分~30分 |
おすすめなケース | JAF会員が乗車している場合 |
ロードサービスの代名詞的存在である「JAF」は、会員なら無料でインロックに対応してくれます。
会員が乗っているなら、本人が運転していなくてもサービスを受けられます。また、本人所有の車ではなく、友人や会社の車であっても無料で対応可能です。
逆に非会員だと、安くても(日中、一般道)13,130円、一番高くて(夜間、SA、PA以外の高速道路)24,650円かかります。出動する車の高速料金も別途かかるので、非会員には高額なサービスです。
状況によっては鍵業者に依頼するなど、別の手段で鍵開けをしたほうがお得になることもあるため、注意しましょう。
出典:JAF
保険会社
任意保険 | |
---|---|
費用相場 | 無料~ (条件による) |
所要時間目安 | かけつけ時間:30分~40分 作業時間:30分~60分 |
おすすめなケース | 任意保険加入者 任意保険にロードサービスが付帯している場合 |
インロックしている車両で任意保険に加入しているなら、保険会社に連絡するのも選択肢の一つです。 自動車保険の多くがロードサービスを付帯させており、無料でインロックを解除できる場合があります。
ただし、契約内容によっては「条件付きで無料」「有料」の場合もあるので、よく補償内容を確認してください。
修理も不要なので、保険の等級が下がる心配もありません。
ディーラー
ディーラー | |
---|---|
費用相場 | 30,000円~ |
所要時間目安 | 約2週間 |
おすすめなケース | 緊急性がない場合 ロードサービスや業者では対応できない場合 |
「ディーラー」に依頼しても鍵を開けてもらえます。 とくに特注のキーを使っている場合や輸入車などあまり一般的でない車の場合、知識があるディーラーのほうが対応しやすいです。
ただしロードサービスではないので、到着までには時間がかかったり、出張してもらえなかったりします。
必ずディーラーに「出張できるか、到着時間はどれくらいか」を確認してください。
鍵業者
鍵業者 | |
---|---|
費用相場 | 10,000円~20,000円 |
所要時間目安 | かけつけ時間:最短5分~ 作業時間:5分~20分 |
おすすめなケース | 緊急性が高い場合 ロードサービスなどに加入していない場合 できるだけ早く開錠してほしいとき |
鍵開け業者は、車の鍵開けも対応してくれます。フットワークの軽さや対応スピードの速さが大きなメリットです。
車種にもよりますが、鍵業者の費用相場は基本的には1~2万円程度です。外国産者や特殊車だとさらに高額になる可能性があります。
鍵業者に依頼した場合は、出張料や深夜早朝の割増料金が発生することが多いです。これらの料金は各業者でまったく異なりますので、必ず業者の公式サイトや電話で詳細を確かめてください。
おすすめの鍵開け業者については、こちらの記事でも紹介しているので参考にしてくださいね。
今すぐに安く鍵を開けたいなら「カギ110番」に依頼しよう

出典:カギ110番
「インロックしてしまったけど、ロードサービスや保険に入っていない」という方は、カギ110番がおすすめです。
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最短5分で駆け付けます。 年中無休24時間営業なので、深夜・早朝の対応も可能です。
鍵開けも最速5分で対応してくれるので、緊急時にも安心して依頼できます。もし開かない場合は施工料が原則0円なので、気軽に相談してみましょう。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
下記は鍵開けに関する費用例です。
車のトラブル | 金額(税込) |
---|---|
鍵開け | 9,900円~ |
鍵交換 | 11,000円~ |
鍵作成 | 15,400円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
鍵開けサービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
車がインロックされたときの注意点
インロックしてしまった場合の注意点は意外と知られていません。
例えば、車内に体の弱い子どもやお年寄りがいる状態でインロックしてしまったなら、すぐに救急車を呼んで救助してもらわないと危険です。
このように、人命に関わる注意点もあります。いざという時のために、ここで紹介した内容を覚えておきましょう。
中に乳幼児がいる場合は救急車を呼ぶ
もし中に乳幼児やお年寄りなど自分の意思で中から鍵を開けられない人が乗っている場合は、救急車を呼びましょう。
救急車を呼ぶ場合は、窓やドアを壊して中の人を救出します。修理費用はかかりますが、命が最優先です。
エンジンがかかっていない閉め切った車内は、真夏だとエンジンを停めてわずか5~15分で熱中症の危険水準に達してしまうこともあります。
時間との勝負になるため、一刻も早く救急車を手配してください。
窓ガラスを割る際、窓ガラスの破片が飛び散らないようするために、ガムテープを貼るとケガのリスクを減らせます。
自分で破壊・不正解錠すると保険が適用されない
自分で故意に窓やドアを破壊した場合、任意保険の適用は受けられないので注意してください。人命救助などやむを得ない事情で壊したとしても、保険適用はされません。
工具を使い自力で不正解錠を試みて、車に不具合が生じた場合も同様です。
緊急時以外は、ロードサービスや鍵業者などに依頼しましょう。
インロック・インキーが起きる原因
どの鍵でも起こりうることですが、鍵穴に鍵を指す必要のない「スマートキー」でも起こり得ます。
そこでここでは、なぜスマートキーでインロックが起きるのかをまとめました。
原因がわかれば、インキー・インロックを起こさない対策にもなります。インキー・インロックが起きる原因を避けて、トラブルが起こらないようにしましょう。
外部からの強い電波の影響
スマートキーは、微弱な電波を車とやり取りすることで機能しています。 近くに送電線やテレビ塔などがあると、電波が影響を受けて誤作動し、インロックする場合があるので、注意してください。
電波による誤作動の場合は、スペアキーを使用してみてください。異なるキーを使うとインロックを解除できることがあります。
もしスペアキーがない場合は、鍵を高く掲げて円を描いてください。アンテナのような状況を作るとスマートキーの感度が上がり、誤作動が改善することがあります。
スマートキーのスペアキー作成については、下記の記事で紹介しているのでチェックしてください。
キーの電池残量が少ない
キーの電離残量が少ないと誤作動を起こし、インロックする場合もあるので注意しましょう。
スマートキーは電池切れ対策として「メカニカルキー」を内蔵している場合が多く、電池がなくなってもエンジンはかけられます。しかしインロックなどの誤作動までは対処できないので、電池はまめに交換するのがおすすめです。
カーテシスイッチの故障
車のドアの開閉を認識し判断するスイッチのことを、「カーテシスイッチ」と呼びます。 スマートキーでの閉め忘れを防止するため、自動で施錠してくれる機能です。
しかし、もしカーテシスイッチが故障していた場合、スマートキーが車内にあることを認識できず自動で施錠してしまう場合もあります。
カーテシスイッチの故障に前もって気付くのは難しいため、常にスペアキーを持ち歩くようにしましょう。
インロック・インキー時の対処法まとめ
インロック・インキーでスペアキーを調達できないときは、車の鍵開けを依頼する必要があります。
もし乳児が車内にいるときにインロックしてしまったときは、迷わず救急車を呼んでください。インロックで困らないよう普段からスペアキーを持ち歩いたり、キーの電池をまめに交換したりしておきましょう。