イモビライザーとは?仕組みやメリット・デメリットを紹介!盗難の際の対処法も

イモビライザーとは?仕組みやメリット・デメリットを紹介!盗難の際の対処法も

近年、使われることが多い「イモビライザー」。しかし、「イモビライザーとは何なのだろうか」と疑問を抱いている人もいるでしょう。

今回はそのような人のために、イモビライザーの概要やイモビライザーが搭載されているか確認する方法などを説明します。 紛失した場合の対処方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

イモビライザーとは?

「イモビライザー」とは、車の防犯装置のことです。

従来の車は、鍵穴の中にあるピンと鍵穴が一致すればエンジンがかかる設計でした。物理的な噛み合わせで正しい鍵か判断しているので、複製された鍵でも車内に侵入できたのです。

イモビライザーは、この防犯性の脆弱さを解決するために作られました。イモビライザーを使えば、従来の車よりも格段に防犯性を強化することができます。

カギ110番

イモビライザーの仕組み

イモビライザーには、小型ICチップの「イモビチップ」が搭載されています。 イモビチップのIDと車のIDが一致すればエンジンがかかる仕組みです。

このIDには暗号化技術が使われています。膨大な組み合わせで作られているので複製できません。

そのため、イモビライザーが搭載されていれば、乗り逃げや盗難などの犯罪に遭う確率を大きく下げられます

ちなみにイモビライザーに搭載されているイモビチップは、「トランスポンダ(トラポン)」とも呼ばれますよ。

イモビライザーのメリット

イモビライザーのメリットは2つです。ここではイモビライザーのメリットを詳しく解説します。

防犯性能が高い

最大のメリットは、防犯性が非常に高いことです。

イモビライザーを搭載していると、鍵と車のIDが一致しない限りエンジンがかかりません。

IDは暗号化技術を使った膨大な組み合わせによって作成されているので、複製はほぼ不可能とされています。

このため、鍵を物理的に複製し車内に侵入したとしても、エンジンをかけることはできません

こういった防犯性能の高さから、車の盗難事件が多発していたEU諸国では、イモビライザーの標準装備が義務化されています。

日本国内においても、法的義務はありませんがイモビライザーが標準装備されるようになってきました。

自動車保険が割引される

イモビライザーは、搭載しているだけで盗難のリスクが減るため、車両保険が安くなることが多いです。

自分の加入している保険に、イモビライザーの割引があるか一度確認してみましょう。

加入している保険会社によりますが、車両保険金額の3~5%程度割引できるかもしれません。

イモビライザーのデメリット

一見高性能で便利なイモビライザーですが、デメリットも存在します。ここでは2つのデメリットを紹介します。

万能な盗犯防止装置ではない

イモビライザーは、防犯性に優れた装置ですが、万能ではありません。

あくまでもエンジンの始動を防ぐもので、車上荒らしには効力がないからです。

イモビライザーの普及とともに、「イモビカッター」と呼ばれるアイテムも登場しました。イモビカッターとは、イモビライザーの防犯装置を無効にするものです。

盗難に悪用されるためメーカーも対策を講じており、イモビカッターの所持・製造を条例で禁止する県もあります。しかし、未だ根絶には至っていないのが現状です。

また、スマートキーから発信されている信号を悪用し、エンジンをかける「リレーアタック」という手口も横行しています。

このように、「イモビライザーがあれば愛車を完全に守れる」というわけではありません。

イモビライザーだけに頼らず盗難グッズやGPS装置などを活用し、車の防犯対策を強化しましょう。 おすすめの防犯グッズは以下の通りです。

  • スマホと連動しているGPSアプリ
  • ハンドルロック
  • ペダルロック
  • タイヤロック
  • セキュリティアラーム
  • センサーライト
  • 車用カバー

こちらの商品は破壊に強い頑丈なシリンダー構造で、ハンドルを強力にロックしてくれます。取り付けも4ステップでできるので非常に簡単です。

また、余裕があれば、警備会社が提供する車両追跡サービスへの加入も検討してみてください。

電池切れする

イモビライザーは電池で稼働しています。そのため、電池切れによるトラブルもデメリットのひとつです。

電池自体はボタン電池なのでどこでも購入可能ですが、出先で急に電池が切れてしまうなど、不測の事態も起こりえます。

車内に替えの電池を準備しておくなど、対策を整えておきましょう。

また、多くのイモビライザーは、電池が切れていてもキーさえあればエンジンがかけられる仕組みになっています。

万が一、電池切れを起こしたときは、下記の方法を試してみてください。

電池が切れた時の対処法
  1. イモビライザーの側面にあるボタンを押し、メカニカルキーを取り出す
  2. 車のドアロックをメカニカルキーで解錠し、車内に入る
  3. ブレーキを踏んだまま、イモビライザーをパワースイッチに当てるとブザーが鳴る
  4. ブザーが鳴るのを確認する
  5. 再度同じ動作を行うとエンジンがかかる

メーカーごとに多少の違いはあるかもしれないので、説明書が手元にある場合は確認してから行いましょう。

イモビライザーの解除方法とは?

イモビライザーは車の防犯性能を高めるための仕組みで、一度ロックがかかると解除するのは容易ではありません。車両のセキュリティを守るため、イモビライザーを外して無効化することは推奨されておらず、違法になる場合もあります。

そのため、万が一トラブルが発生した場合は、メーカーや専門業者に依頼するのが基本です。特に、鍵を紛失した際やエンジンがかからない場合には、イモビライザーの認証システムをリセットしたり、正規の方法で再登録する必要があります。

無理に解除を試みると、車両やシステムに損傷を与える恐れがあるため、安全で確実なプロの対応を選びましょう。

車のキータイプは3種類

鍵を紛失し、新しいものを作ってもらう場合は、業者やディーラーに鍵の情報を詳しく伝える必要があります。

そのため、自分はどのタイプの鍵をもっているのか理解しておきましょう。車の鍵は大きく3つに分けられるので、お持ちの鍵がどのタイプか確認してみてください。

イモビライザーキー

イモビライザーキー

まずは先ほど説明した「イモビライザーキー」です。

イモビライザーキーと車に登録されているIDが一致したときに、エンジンがかかります

イモビライザーはあくまで車の防犯装置のことで、イモビライザーにドアを開閉する機能はありません。

基本的にリモコンキーと組み合わせられているので、覚えておきましょう

リモコンキー

リモコンキー

「リモコンキー」とは、リモコンドアロックつきの鍵のことです。「ワイヤレスキー」と呼ばれることもあります。

キーレスエントリーシステムに使われており、鍵を挿さなくてもドアの開閉ができます。

ただし、エンジンをかけるためには、車に機械式の鍵を挿し込まなければいけません

スマートキー

スマートキー

「スマートキー」とは、ドアの開閉やエンジンの始動などをワイヤレスでできる鍵のことです。

メーカーによって名前が異なり、「インテリジェントキー」や「アドバンスキー」、そして「キーフリー」などと呼ばれることもあります。

最近のスマートキーには、防犯性を高めるためにイモビライザーが搭載されていることも多いです。

スマートキーは合鍵作成も可能なので、家族間の使用にも適しています。

自分の車はイモビライザー対象?見分け方や確認法を解説

業者に鍵の作成を依頼しても、イモビライザーが搭載されていると断られるケースがあります。鍵作成が非常に難しいからです。

業者に車の合鍵作成を依頼する場合は、イモビライザーに対応しているか聞かなければいけません。

そもそも、自分の鍵にイモビライザーが搭載されているのか分からない人もいるでしょう。

そのような人のために、イモビライザーが搭載されているか確認する方法を3つ紹介します。

車の合鍵作成については、下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

年式で判断する

車種と年式さえ分かれば、イモビライザーが搭載されているかどうかが分かります。

国内でイモビライザーが普及し始めたのは、2000年ごろからです。

それ以前の車でない限りはイモビライザーを搭載している可能性が高いといえます。

インジケーターランプが点滅するか

イモビライザーが搭載されている車は、多くの場合インジゲーターランプが備え付けられています。

このインジゲーターランプは、鍵が刺さっていない状態だと点灯・点滅しています。

鍵のマークや「SECURITY」の文字が点灯・点滅していることもあるようです。

ご自身の車がイモビライザー対応かどうかは、インジゲーターランプで確認しましょう。

一部の車種は、イモビライザーを搭載していてもインジケーターランプがない場合があります。そのようなときは、他の方法で確認してみてください。

イモビライザーステッカーがあるか

イモビライザーが搭載されている車は、窓ガラスに「イモビライザーステッカー」が貼られている場合があります。

車種やメーカーなどにもよるものの、ステッカーのデザインは「車に鍵がくっついているイラスト」が多いようです。

キーヘッドを分解する

鍵の持ち手の部分を「キーヘッド」と言います。

キーヘッドは、2つの部品を合わせて作られています。パーツが重なっている部分を分解すると、イモビチップ収納スペースがあるはずです。

収納スペースに小さなICチップが内蔵されていれば、イモビライザーが搭載されていると判断していいでしょう。

しかしキーヘッドを分解すると、鍵やヘッドが壊れる可能性もあります。この方法はあくまで最終手段であると捉えておいてください。

もしイモビライザーキーを紛失したら?

イモビライザーキーに限らず、車の鍵を紛失したときは、まず身近な場所を探してください。

どうしても見つからない場合は、下記の方法を試してみましょう。

期間料金
交番に届ける不明
見つからない可能性あり
かからない
ディーラーに依頼1~3週間15,000円~
鍵業者に依頼即日~15,000円~
車種による
保険会社へ依頼1~4週間無料~
申込内容による

交番で遺失物の届出を提出しましょう。

ディーラーに作成を依頼する方法もありますが、時間がかかります。

どうしても急ぎで鍵が必要という場合は、カギ110番のような鍵業者に相談しましょう。

また、加入している自動車保険のロードサービスに鍵紛失時の解錠や新規鍵の作成などのサービスがある場合は、そちらを使うのもひとつの手です。

車の鍵を紛失したときの対処法や、鍵を紛失時の警察への遺失届の出し方についても別記事で紹介しているので、確認してみてください。

イモビライザーのスペアキーは作れる?

イモビライザーのスペアキーは作れます。しかしすべての業者が対応しているわけではありません。

イモビライザーの機能や仕組みを熟知しているうえ、専門的な機材も必要だからです。

また同じ名前の車でも古いモデルと新しいモデルでは、ICチップが異なります。そのため、最近の車には対応していないという業者も存在するでしょう。

イモビライザーのスペアキー作成を依頼するときは、対応可能かどうかを事前に確認してください。

イモビライザーの後付けは可能?

イモビライザーの後付けは可能です。

後付けするタイプの場合、同じ車であってもどのシステムのイモビライザーが搭載されているのか分かりません。 これにより、防犯効果が高まるのです。

しかし、後付けタイプのイモビライザーは取りつけ費用が高い傾向にあります。

「防犯対策を高めたいが、なるべく費用は抑えたい」と考えているのであれば、ハンドルロックやホイールロックなど、鍵以外の部分を強化しましょう。

イモビライザーのトラブルならプロに相談

出典:カギ110番

イモビライザーのトラブルならカギ110番に相談してみましょう。

また、車の鍵解錠や鍵作成にも対応してくれます。

24時間営業で最短5分で駆けつけてくれる、緊急時の強い味方です。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

多数の相談実績と、高いお客様満足度を誇るため、難易度の高いイモビライザーの鍵作成も安心して任せることができますよ。

料金一例

依頼する際の料金例は下記のとおりです。

車の鍵に関するトラブル料金
鍵開け9,900円~
鍵修理8,800円~
鍵作成15,400円~
鍵交換11,000円~

鍵開け以外にも鍵交換や鍵修理、鍵作成、鍵取付など鍵に関するトラブルに対応できます。 料金は出張費+作業費+部材費込みの価格なので安心です。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 状況のヒアリングと仮見積り
  3. 最短5分で到着
  4. 現状確認と最終見積り
  5. 鍵作成作業
  6. 作業確認後お支払い

カギ110番の口コミ・評判

カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。

  • 作業時間は短いし、とても親切なスタッフでしたから、お願いして本当に良かったです。
  • 電話の時点で概算の見積もりを教えて頂けるので、安心して依頼することができました。
  • 夜中でしたが30分ほどで来ていただき、作業の方法や料金の説明など丁寧に教えてもらいましたので安心してまかせられました。

出典:みん評


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。

イモビライザーについてのよくある質問

ここでは、イモビライザーについてのよくある質問についてまとめます。

イモビライザーの仕組みは?

イモビライザーには、小型ICチップの「イモビチップ」が搭載されており、イモビチップのIDと車のIDが一致すればエンジンがかかる仕組みです。

このIDには暗号化技術が使われています。膨大な組み合わせで作られているので、複製は困難です。

そのため、イモビライザーが搭載されていれば、乗り逃げや盗難などの犯罪にあう確率を大きく下げられます

イモビライザーキーを紛失したらどうする?

イモビライザーキーを紛失した場合は、「警察に紛失届を提出する」「ディーラーに鍵作成を依頼する」「加入中の自動車保険で補償されれば保険を利用する」など、様々な方法があります。

しかし、警察の場合は鍵が見つかるか不明ですし、ディーラーや保険会社を経由すると最低1週間、場合によっては1ヶ月程度の時間がかかります。

緊急性が高い場合は、カギ110番のような鍵業者に相談しましょう。

イモビライザーばバイクにもある?

バイクにもイモビライザーはあります。車と同様に、IDが一致しないとエンジンがかかりません。

ただし、格安なイモビライザーには、ID照合機能がなく、警告音が出るだけでエンジンがかかってしまうものも販売されているようです。

防犯性を高めたければ、必ずID照合機能があるものを購入するようにしましょう。

イモビライザーとは?まとめ

今回は、イモビライザーについて解説しました。

イモビライザーはIDが一致しないとエンジンがかかりません。鍵の複製もかなり複雑なため、防犯性を高めたい人はイモビライザーの導入を検討しましょう。

取りつけ費用は少し高めですが、後付けもできますよ。

ご自身の車がイモビライザーを搭載しているかは、「年式で判断する」「インジケーターランプが点滅するか」「イモビライザーステッカーがあるか」で判断できます。

もしこれでも分からなければ、キーヘッドを分解してみてください。

イモビライザーは非常に複雑で高度な技術を要するため、鍵作成を断られることがあります。イモビライザーのトラブルや鍵作成を希望されるなら、多数の実績と高いお客様満足度を誇るカギ110番のような鍵業者に相談しましょう。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加