ロッカーの鍵交換をスムーズにする方法を解説!メーカー別の対処法も紹介

ロッカーの鍵交換をスムーズにする方法を解説!メーカー別の対処法も紹介

ロッカーの鍵にも寿命があります。寿命が近くなくても、使用頻度が高ければ壊れる場合もあるでしょう。

今回は、ロッカーの鍵を交換する方法を紹介します。自分で交換する方法や業者に依頼した場合の費用の目安などを説明するので、参考にしてください。

【鍵交換をする前に】ロッカーの鍵を紛失した際にやることリスト

ロッカーの鍵を紛失してしまった時、すぐにでも鍵交換をして開けたいと思うかもしれません。しかし、ロッカーがどこの所有物かによって鍵交換の前にするべきことが違います。

あらかじめ確認しておきましょう。

ロッカーの管理者に相談する

まずは、ロッカーの管理者に連絡をします。利用者が許可なく鍵交換を行うことは許されません。

多くの場合、鍵を無くしてしまったらどうすべきかというのを管理者が決めてるはずなので、それに従いましょう。そもそも鍵交換を行わずに済むかもしれないので、連絡を怠らないのが大切です

合鍵かあるかどうか確認する

鍵を紛失してしまっても、合鍵やマスターキーがあればとりあえず開けることはできます。鍵交換をする必要もなくなるので、合鍵などがあるかを必ず確認しましょう

鍵交換をするなら依頼するか決める

鍵交換をする場合、「鍵業者に依頼する」「自分で鍵交換する」の2択です。自分で鍵交換をするためには部品を購入する必要があります。

自分の所有するロッカーなら問題ないですが、管理者が違う場合は依頼する業者も含めて聞いておきましょう。

カギ110番

そもそもロッカーの鍵だけ交換できるの?

結論としては鍵だけ交換は可能です。鍵を無くしてしまった場合、ロッカーごと交換することはありません。

鍵を再発行するか、鍵交換をすることになります。鍵穴から鍵作成するのと鍵交換にそこまで費用の差はないので、鍵交換が現実的な選択肢になるでしょう。

ロッカーの鍵を自分で交換する方法

先ほど、簡易的な鍵であれば自分でも交換できると説明しました。しかし、自分で交換するのであれば、自分で道具を用意しなければいけません。

交換作業が初めてであれば、やり方も覚える必要があります。作業が初めての人でも迷わないように、ここでは必要な道具や自分で交換する方法などを紹介します。

必要な道具

ロッカーの鍵を交換する場合に必要な道具は、以下の通りです。

  • プラスドライバー
  • 新しくロッカーに設置する鍵

プラスドライバーは簡易的なものでも構いません。とくにこだわりがなければ、100円ショップやコンビニなどでも手に入れられます。

予算に余裕がある人やラクに作業を進めたい人は、電動ドライバーを購入しましょう。電動ドライバーは、ホームセンターや工具専門店、そしてネットショップなどで購入できます。

ロッカーの鍵交換方法を8ステップで紹介

ロッカーの鍵を交換する方法は以下の通り。

  1. ロッカーの扉を開け、鍵の位置とネジの位置を確認
  2. 鍵についているカバーをゆっくりと取り外す(無理やり外すと破損する可能性がある)
  3. プラスドライバーを使って固定されているネジを外す
  4. 交換用の鍵にネジが付属していない場合は取り外したネジを再利用(紛失しないように保管しておく)
  5. 扉から鍵を取り外す
  6. 同じ場所に交換用として買った新しい鍵を取りつける(上下左右間違わないように確認する)
  7. ネジで新しい鍵を固定
  8. 動作確認を行い、問題なければロッカーの鍵交換完了

ほとんどの鍵は、上記のやり方で交換できます。しかし、種類によってはやり方が若干異なる場合も。

付属している取扱説明書も確認して、交換作業を行ってください。

こちらの動画などを参考に行うとよいでしょう。

ロッカーの鍵交換を自分で行う注意点

ロッカーの鍵交換自体は、それほど難しくありません。正しい手順で行えば、誰でもできるでしょう。しかし、いくつか注意点があります。

これを把握せずに作業すると失敗する確率が高まるので注意してください。トラブルなくロッカーの鍵交換ができるように、ここでは自分で鍵を交換する際の注意点を説明します。

メーカーやロット番号をチェックする

鍵やシリンダーを購入する際は、メーカーの名前やロット番号を確認しましょう。メーカー名やロット番号などを間違えると、上手く交換できません。

正しい鍵を再度購入する必要があるので、手間とお金がかかります。メーカーの名前やロット番号などは、鍵に貼られているシールやロゴから確認できますよ。

メーカーによっては、公式サイトに細かく情報が載っています。不明点があれば、メーカーに直接問い合わせてみてください。

破損のリスクがある

鍵の交換作業経験がない人やDIY自体が初めての人は、ゆっくり慎重に作業をしましょう。無理やりはめ込んだり取り外したりすると、扉や鍵が故障する可能性があります。

故障して修復不可の場合、ロッカーごと交換しなければいけません。その場合、さらにお金と手間がかかります。

少しでも不安がある場合は、カギ110番のような鍵交換業者に依頼しましょう。丁寧かつ素早く交換してくれるので、安心して任せられますよ。

ロッカーの鍵が開かない場合の対処法4つ

ロッカーの鍵が開かずに困っている場合は、以下の方法を試してみてください。

  • マスターキーで開ける
  • 合鍵を作成して開ける
  • 破壊して開錠する
  • 鍵屋に相談して鍵を開けてもらう

ロッカーの鍵の開け方の中でも最もおすすめなのは、鍵屋に依頼して鍵を開けてもらう方法です。安全かつほぼ確実に開けてもらえますよ。

【メーカー別】ロッカーの鍵に関する対応方法

ロッカーの鍵でトラブルが発生した場合、メーカーに直接問い合わせるのもひとつの手です。

しかし、対応方法はメーカーによって異なります。自分の要望にあった対応をしてくれるか、ここで確認しましょう。

メーカー名方法
イトーキー合鍵注文のみOK
オカムラ部品注文OK
コクヨ一部のみ部品注文OK
plus一部のみ部品OK

イトーキー

イトーキーは、部品の単体注文を受けつけていません。部品がほしい場合は、イトーキーが提供している他のサービスを利用する必要があります。

合鍵作成で対応している支払い方法は、現金代引きのみです。合鍵注文フォームがあるので、そちらから申し込みをしましょう。

電話での発注は受けつけていません。納品の目安は3~7日です。

イトーキー サポートページ>>

オカムラ

オカムラは、部品の単体注文に対応しています。個人からの注文も受けつけていますよ。対応している決済方法は、代金引換・コンビニ払い・銀行ATM・カード決済などです。

合鍵作成で対応している支払い方法は、現金代引きのみです。合鍵作成依頼用フォームから申し込みましょう。

平日は午後2時までの受付で、土日祝日の受付は翌営業日扱いです。納品の目安は受付が完了してから2~4日です。

オカムラ サポートページ>>

コクヨ

コクヨは、一部の部品のみ販売しています。作業員が代わりに修理・交換してくれるサービスもあるので、希望する人は申し込みましょう。

合鍵作成で対応している支払い方法は、現金代引きのみです。合鍵見積もり入力フォームから申し込みましょう。納品の目安は1週間前後です。

コクヨ サポートページ>>

ナイキ

ナイキは、一部の商品のみ注文できます。製品のメニューがないので購入できるかは問い合わせて確認しましょう。ナイキにメールフォームはありません。

問い合わせは電話で行ってください。合鍵作成で対応している支払い方法は、現金代引きのみです。FAX、またはQRコードを使って申し込みましょう。

ナイキ サポートページ>>

PLUS

PLUSは、一部の商品のみ購入できます。生産終了品もあるので注意してください。購入できるか問い合わせる場合は、以下3つの情報が必要です。

  • 品番・製造番号
  • 製品全体が写った画像
  • 部品の画像

上記の情報をメールに貼りつけて送りましょう。合鍵作成で対応している支払い方法は、現金代引きのみです。FAXを使って注文します。

合鍵作成の料金は1本1,000円~(送料500円と代引き手数料300円が加算される)です。

PLUS サポートページ>>

ロッカーの鍵交換に必要な費用の目安

簡易的な鍵は1,000円程度で購入できます。構造がシンプルなので、自分でも交換できるでしょう。

DIYでロッカーの鍵交換をするのであれば、数千円で収まるケースがほとんどです。鍵交換業者に依頼した場合の目安は、1万~2万5,000円ほどです。

簡易的な鍵であれば、鍵交換費用はもう少し安くなる可能性があります。反対に、防犯性の高い鍵だとさらに高くなる場合がありますよ。

必ず、注文を確定する前に見積もりを出してもらいましょう。基本的には費用がかかっても、確実に行える業者依頼がおすすめですよ。

ロッカーの鍵交換におすすめの業者

出典:カギ110番

カギ110番は、利用シェアNo.1を獲得した人気の鍵屋です。顧客満足度・到着スピード・価格満足度の3つの項目でもNo.1を獲得しています。

さらに累計お問い合わせ件数は500万件以上、年間受付件数は20万件以上。実績が豊富なので、安心して任せられますね。

カギ110番の3つのオススメポイント

カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。

さまざまな鍵に対応

ディンプルキーなどの複雑な鍵でも対応可能。他社では対応できない種類のロッカーキーでも交換可能ですよ。

全国24時間対応

カギ110番は全国に加盟店があるので、地方部でも心配ありません。また全加盟店が24時間対応なので、深夜や早朝でも対応してくれますよ。

鍵穴からの作成も可能

純正キーも合鍵もすべて紛失してしまったという方も安心です。カギ110番では鍵穴からの鍵作成にも対応しています。

カギ110番はこんな人におすすめ

24時間365日対応、最速5分でスタッフが駆けつけます。緊急で依頼をしたい方や時間の取れない方にはおすすめです。

また全てコミコミの価格計算ですので、明朗会計を求める方にもおすすめですよ。

料金一例

カギ110番に依頼した場合の料金目安は以下の通りです。

作業内容料金の目安
鍵交換(部材費込み)8,800円~
鍵修理8,800円~
鍵作成8,800円~

ロッカーの鍵トラブルは、すべて8,800円~で対応してくれます。作業料だけで1万円を超える業者もいるので、カギ110番の料金は安いと言えるでしょう。

しかし、対応エリアや加盟店などによっては記載価格で対応できない場合もあります。料金の詳細を知りたい人は、まず見積もりを出してもらってください。

鍵交換サービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

【カギ110番】
無料見積もりはこちら

紛失を防ぐために!ロッカーの鍵の保管方法

ロッカーの鍵を紛失すると、盗難の被害にあう場合があります。そのリスクを避けるためにも、普段から鍵を紛失しないように心がけなければいけません。

ここでは、おすすめの保管方法を紹介します。

鍵は同じ場所に置く

鍵を使わないときは、一定の場所に鍵を置いておきましょう。例えば、玄関のシューズケースの上やリビングのキーケースの中などです。

“鍵はここにある”と定位置を決めれば、探す手間が省けます。

財布やマルチケースに入れる

財布は貴重品です。他のものは忘れても財布だけは忘れないという人も多いでしょう。

普段からなくさないように心がけているアイテムとセットでもっておけば、鍵の紛失を防げます。財布は鍵よりもサイズが大きいアイテムです。

そのため、どこかで落としてもすぐ気づけますよ。

カバンやポーチに固定して保管する

財布と同様にサイズが大きいのでカバンやポーチは落としてもすぐ気づけます。そのため、カバンやポーチに鍵を取りつけておくのもひとつの手ですよ。

取りつける際、リールキーホルダーを使うことをおすすめします。リールキーホルダーを使えば、カバンやポーチから取り外さずに鍵を使えるからです。

使った後に置き忘れる心配もありません。

ロッカーの鍵交換は業者依頼の方がスムーズ!周囲と相談した上で依頼しよう

  • ロッカーの鍵交換に必要な費用の目安は1万~2万5,000円ほど
  • 簡易的な鍵であれば、自分でも交換できる
  • DIYで交換する場合はメーカー名やロット番号をしっかり確認しよう
  • 交換作業に不安がある人はご利用シェア率No.1の「カギ110番」に依頼するのがおすすめ
  • 8,800円~ロッカーの鍵トラブルを解決してくれる

ロッカーの鍵を交換する場合、業者に依頼すると1万~2万5,000円かかります。自分で交換すれば、数千円で済む場合もあるでしょう。

簡易的な鍵なら自分で交換できるので、知識・技術がある人はチャレンジしてみてください。しかし、自分でロッカーの鍵を交換するのはリスクがあります。

作業を間違い、ロッカーが壊れてしまえば、ロッカーごと交換しなければいけません。節約のためにDIY交換したはずが、逆に多くの出費が生まれる場合もあります。

少しでも不安がある人は、鍵交換業者に依頼しましょう。利用する業者は、ご利用シェア率No.1を獲得している人気の鍵屋「カギ110番」がおすすめですよ。

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加