バイクの合鍵作成ができる場所を解説!値段はいくら?ホームセンターだと作れない?

バイクの合鍵作成ができる場所を解説!値段はいくら?ホームセンターだと作れない?

「出かけようと思ったのにバイクの鍵が見つからない」「ツーリング先で鍵をなくしてしまった」というときに、バイクの合鍵(スペアキー)を作成できる場所を知っておくと安心です。

万が一に備えて、事前にバイクの合鍵(スペアキー)を1本作っておくのも良いでしょう。

この記事では、合鍵作成の費用やどこで作れるか、おすすめ業者などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最短15分&無料見積り!
バイクの合鍵を作るなら…
鍵猿

合鍵作成をすぐに依頼したいなら、鍵出張サービス3冠の実績がある「鍵猿」がオススメです!

バイクの合鍵作成にも最短15分で駆けつけてくれるので、緊急時も安心ですよ。

見積り&出張費、キャンセル料が無料なので、一度相談してみましょう。

\1,000円OFFクーポンあり/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

バイクの合鍵(スペアキー)を作成できる場所

バイクの合鍵を作成する場所にはいくつかの選択肢がありますが、それぞれの場所での料金や所要時間が異なります。

主な選択肢は、ディーラー、バイクショップ、ホームセンター、鍵専門業者の4種類があります。それぞれ特徴が異なりますので、自分にあった場所で合鍵作成を依頼しましょう。

ここでは、作成場所ごとに合鍵作成の費用や所要時間を詳しく解説します。

作成場所 費用相場 所要時間 即日対応 対応可能な
鍵の種類
ディーラー 10,000円~30,000円 数日~1週間 ×
バイクショップ 3,000円~10,000円 数日~1週間 ×
ホームセンター 500円~3,000円 10~30分 ×
店舗型鍵専門業者 1,000円~ 10~30分
出張型鍵専門業者 10,000~50,000円 10~30分

合鍵作成にかかる値段と時間について詳しく解説している記事もありますので、本記事とあわせてお読みください。

ディーラー

ディーラーは、ヤマハやホンダなどのようにメーカーが運営している専門の販売店です。ディーラーは、どんな種類の鍵であっても合鍵(スペアキー)を作成できます。

イモビライザーキーなどの特殊な鍵の場合、そもそもディーラーしか鍵を作れないということもあります。また純正キーが手に入るので、誤差の心配もありません。

しかし、合鍵を作るというよりは新たに発注するという形になるので、時間がかかることには注意しましょう。

ディーラーでの合鍵作成は、時間に余裕があり純正キーがほしい方や、特殊な合鍵作成を依頼したい方におすすめです。

ディーラーのメリット・デメリット どんな種類の合鍵作成にも対応可能
純正キーが手に入る
×納期に時間がかかる
×費用が高い

ディーラーの費用相場と所要時間

ディーラー
費用相場 10,000~30,000円
所要時間 数日~1週間

ディーラーで合鍵作成する場合の費用相場は、バイクのモデルや鍵の種類によって異なりますが、通常10,000円~30,000円程度です。イモビライザーなど特殊な鍵の場合はさらに高額になることがあります。

合鍵を作るのではなく新規に鍵を発注するため、注文から納品までに数日~1週間程度かかることが一般的です。

品質を重視する場合や特殊な鍵の場合だとディーラーでの合鍵作成が適していますが、時間とコストがかかる点に注意が必要しましょう。

バイクショップ

バイク王など、全国的に展開しているバイクショップでも合鍵を作成できます。

バイクショップは、ディーラーと異なり多くのメーカーのバイクを取り扱っています。バイクショップで取り扱いのあるモデルなら、基本的に合鍵を作成できるでしょう。

バイクショップに合鍵作成を依頼すると、メーカーに発注する形になります。そのため、ほとんどの店舗で即日受け取ることはできません。

しかし、メーカーに発注するため、ディーラーと同じく純正キーが手に入ります。ディーラーよりも店舗へのアクセスが良いことが多いため、身近なバイクショップで純正キーを作成したい方におすすめです。

バイクショップのメリット・デメリット 全国的に店舗があり依頼しやすい
純正キーが手に入る
×納期に時間がかかる
×店舗で取り扱いのないモデルの合鍵作成はできない

バイクショップの費用相場と所要時間

バイクショップ
費用相場 3,000~10,000円
所要時間 数日~1週間

バイクショップでの合鍵作成費用は、3,000円~10,000円程度が相場です。ディーラーよりも若干リーズナブルに合鍵作成できる場合が多いでしょう。

納期は数日~1週間ほどかかりますが、メーカーに発注するため純正キーを手に入れられます。ただし、特殊な鍵や高級バイクの鍵だと、ディーラーでしか合鍵作成できない場合があります。

ホームセンター

ホームセンターでもバイクの合鍵を作成できる場合があります。特に簡単な形状の鍵であれば、安価かつ短時間で作成してもらえます。

ただし、すべてのホームセンターがバイクの合鍵作成に対応しているわけではありません。また、イモビライザーキーなど複雑な合鍵作成には対応できない場合がほとんどです。

来店予定のホームセンターはバイク合鍵作成に対応しているか、事前に問い合わせておくと良いでしょう。

ホームセンターのメリット・デメリット 費用が安い
短時間で合鍵作成してもらえる
×一部店舗しか合鍵作成に対応していない
×複雑な構造の合鍵作成ができない

ホームセンターの費用相場と所要時間

ホームセンター
費用相場 500円~3,000円
所要時間 数日~1週間

ホームセンターでの合鍵作成の費用は非常にリーズナブルで、500円~3,000円程度が相場です。

簡単な鍵であれば10分~30分ほどで作成できる場合が多く、すぐに合鍵を受け取れます。ただし、特殊な鍵には対応していない場合があるため、事前に確認しておきましょう。

ホームセンターでの合鍵作成については、こちらの記事もご一読ください。

鍵専門業者

鍵専門業者の多くは、玄関鍵だけでなくバイクや車の鍵の作成もしてくれます。

鍵業者は営業形態は、持ち込み対応がメインの店舗型と、出張対応がメインの出張型にわけられます。店舗型と出張型の違いを比較してみましょう。

店舗型鍵業者 出張型鍵業者
実店舗 ある ない
出張対応 不可 可能
持ち込み対応 可能 不可
24時間対応 不可 可能

店舗型鍵業者には鍵を持ち込む必要があるものの、実店舗で安価に合鍵作成できます。

一方、出張型鍵業者だと費用は高額になりますが、現場までかけつけて合鍵作成してくれます。24時間営業の業者もあるため、緊急時頼りになるでしょう。

ただし、イモビライザーキーなど特殊なバイクの鍵には対応してない場合があります。バイクの鍵の種類を確認して、業者が対応可能か事前に問い合わせておくと安心です。

鍵専門業者のメリット・デメリット 即日対応してくれる
緊急時でもすぐにかけつけてくれる
×出張サービスだと高額になりやすい
×業者によっては特殊な鍵に対応していない

鍵専門業者の費用相場と所要時間

店舗型鍵専門業者 出張型鍵専門業者
費用相場 1,000円~ 10,000円~50,000円
所要時間 10~30分 10~30分

鍵業者での合鍵作成にかかる費用は、店舗型の場合1,000円~5,000円程度、出張型の場合10,000円~50,000円程度が相場です。

出張型鍵業者では、作業料のほかに出張料が別途発生します。事前に見積りをとって、具体的な費用を確認しましょう。

店舗型、出張型のどちらも10~30分程度で合鍵作成でき、即日対応が可能です。特に、バイクを動かせない場合や元鍵がない場合は出張型鍵業者がおすすめです。

種類別バイクの合鍵作成にかかる費用相場・時間

シャッターキー メカニカルキー ウェーブキー イモビライザーキー スマートキー
見た目 シャッターキー メカニカルキー ウェーブキー イモビライザーキー スマートキー
特徴 原付で一般的
鍵の凸部を使う
外側に溝がある 内側に溝がある
メカニカルキーの一種
ID認証と鍵を併用
登録が必要
キーレス
費用相場 3,000円〜6,000円 500円~4,000円 4,000円~5,000円 12,000~20,000円 30,000~50,000円
所要時間 1〜2時間 10〜30分 1〜2時間 数時間~3日 数日~1週間
対応業者 ディーラー
一部の鍵業者
ディーラー
バイクショップ
ホームセンター
鍵業者
ディーラー
バイクショップ
鍵業者
ディーラー
一部の鍵業者
ディーラー
一部の鍵業者

以下の記事では、合鍵作成の費用とかかる時間について解説しています。こちらもチェックしてみてください。

シャッターキー

シャッターキー
  • 費用相場:3,000円〜6,000円程度
  • 所要時間:1〜2時間程度
  • 対応業者:ディーラー、一部の鍵業者

シャッターキーとは、バイクの盗難防止のため本体鍵穴付近についている鍵で、スクーター・原付を中心に広く使われています。

鍵のカバーにある出っ張りを使い、合鍵作成の費用相場は3,000円〜6,000円程度です。作成には鍵の形状に合わせた加工が必要なため、通常1〜2時間程度かかります。

シャッターキーの複製は専門的な機材を使用するため、多くのホームセンターでは対応できません。ディーラーか鍵業者の一部で作成できます。

メカニカルキー

メカニカルキー
  • 費用相場:500円~4,000円程度
  • 所要時間:10〜30分程度
  • 対応業者:ディーラー、バイクショップ、ホームセンター、鍵業者

メカニカルキーは最も一般的なバイクの鍵で、合鍵作成の費用は500円〜4,000円程度、作成時間は10〜30分程度です。

メカニカルキーは複製が容易なため、ホームセンターや鍵専門店など、多くの業者で安く迅速に作成できます。

ただし、いくら複製が簡単なメカニカルキーだとしても、多くの場合で元鍵がないと合鍵作成できないことに注意しましょう。

ウェーブキー

ウェーブキー
  • 費用相場:4,000円~5,000円
  • 所要時間:1〜2時間程度
  • 対応業者:ディーラー、バイクショップ、鍵業者

ウェーブキーは内側に波状の溝が入っており、「内溝キー」とも呼ばれます。メカニカルキーの一種ですがより防犯性に優れ、簡単には複製できません。

ウェーブキーの合鍵作成にかかる費用相場は4,000円〜5,000円程度、作成時間は1〜2時間程度です。特殊な形状をしているため、やや費用が高く、作成に時間もかかります。

ウェーブキーはディーラーやバイクショップ、鍵業者でのみ合鍵作成が可能です。ほとんどのホームセンターでは対応していません。

イモビライザーキー

イモビライザーキー
  • 費用相場:12,000円~20,000円
  • 所要時間:数時間~3日程度
  • 対応業者:ディーラー、一部の鍵業者

イモビライザーキーとは、電子チップを内蔵し、「イモビライザーシステム」という盗難防止装置と物理的な鍵が一体になった特殊な鍵です。 合鍵作成の費用相場は12,000円〜20,000円程度と高額で、作成に数時間~3日ほど要します。

また、イモビライザーキーは専用の機器を用いた電子IDの登録が必要で、ディーラーや一部の鍵業者でしか対応できません。イモビライザーキーの複製は、車両情報やオリジナルのキーが必要です。

以下の記事では、イモビライザーとはなにか詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。

スマートキー

スマートキー
  • 費用相場:30,000円~50,000円
  • 所要時間:数日~1週間程度
  • 対応業者:ディーラー、一部の鍵業者

スマートキーは、電子認証によるリモート操作が可能な電子キーで、物理的な鍵がないキーレスです。多くの場合、イモビライザーシステも搭載されています。

合鍵作成はイモビライザーキーよりもさらに複雑で、費用は30,000円〜50,000円以上かかることがあり、作成時間も数日~1週間程度と長めです。

複製には専用のプログラムと設備が必要なため、ディーラーでの対応となるでしょう。スマートキーの合鍵作成はコストも高く、ディーラーに対応可能か確認が必要です。

バイクの合鍵・スペアキー作成におすすめの鍵業者

ここでは、バイクの合鍵作成を依頼する時のおすすめ鍵業者を2社紹介します。どちらも信頼できる業者なので、以下の内容を参考に自身にあった業者を選んでくださいね。

業者名 おすすめポイント 到着時間 対応エリア 営業時間 事前見積り
カギ110番
  • わかりやすいコミコミ価格表示
  • 東証上場企業運営で安心
即時OK
最短5分
全国
(一部離島を除く)
24時間
(365日)
鍵猿
  • マーケティングリサーチ3冠
  • 1年間の保証付き
即時OK
最短15分
40都道府県8時~23時
(365日)

1.カギ110番

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番では、バイクの合鍵作成だけでなく鍵修理やインロックの鍵開けにも対応してくれるます。カギ110番の主な特徴は以下の3つです。

おすすめポイント
  • 日本全国対応可能
  • 24時間対応
  • 安心の無料見積り

カギ110番は全国各エリアに多数の加盟店があるので、日本中どこでも出張してくれますよ。ツーリングで出かけた出先で鍵をなくしたという時でも安心です。

また、全国どの店舗でも24時間対応しているのも強みです。深夜や早朝に鍵を無くしてしまっても、すぐに駆けつけてくれますよ。

無料での事前見積りに対応してくれるので、初めて依頼される方にも安心ですよ。

料金一例

  • バイクの鍵作成:13,200円~
  • バイクの鍵開け:10,500円~
  • バイクの鍵修理:8,800円~
  • バイクの鍵交換:12,100円~

料金は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心して任せられます。まずは見積りを依頼してみましょう。

合鍵作成サービスの流れ

バイクの合鍵作成を依頼する流れは以下の通りです。

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談・見積り
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分で合鍵作成

カギ110番の口コミ・評判

カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。

  • 鍵を失くしてしまい、開錠をお願いしました。また何か困りごとがあったら必ずまた頼みたいと思っています。今日はお手数をお掛けしました。本当に有難うございました。
  • 1時間程度の待機でスタッフの方が来てくれて、作業開始から数分程度でカギが開いたので本当に助かりました。料金の方も其処まで高く無かったですし、スペアキーを持つアドバイス等を優しくしてくれたので、大満足です。
  • 作業は迅速で的確、5分ほどであっという間に終わりました。鍵のメンテナンスのことまでいろいろ教えてくれて、とても勉強になりました。

出典:みん評

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

2.鍵猿

鍵猿

出典:鍵猿

鍵猿は、国との取引を許可された数少ない鍵業者です。

最短15分で駆けつけ可能で、出張、見積り、キャンセル料が無料なのも大きな特徴ですよ。

おすすめポイント
  • 出張、見積り、キャンセル料が無料
  • マーケティングリサーチで3冠実績あり
  • 日本全国の広範囲で対応可能

鍵猿は日本全国の広範囲で対応可能なので、ツーリングで出かけた出先で鍵をなくしたという時でも安心です。

また、マーケティングリサーチで3冠獲得や、施工品質と安心価格の項目でも1位の実績があり、高い技術力が持ち味の鍵業者ですよ。

料金一例

  • バイクの鍵作成:13,200円~
  • バイクの鍵開け:8,800円~

電話口で「クーポン利用」と伝えれば、1,000円OFFが適応できます。電話で依頼するとき一言伝えるだけで使えますので、ぜひ活用してくださいね。

合鍵作成サービスの流れ

バイクの合鍵作成を依頼する流れは以下の通りです。

  1. まずはフリーダイヤルWebで相談・見積り(受付:8時~23時)
  2. クーポン利用する旨を伝える
  3. 最短15分で到着
  4. 作業完了後に支払い(支払い方法:複数対応可能)

鍵猿の口コミ・評判

鍵猿の口コミ・評判は以下の通りです。

  • 22時と夜間の時間帯にも関わらず連絡から30分足らずで来てくれて、開けるまでの時間もわずか10分程でした。迅速な対応のおかげで日付が変わる前に帰宅ができて良かったです。
  • 鍵がまわらなくなり、対応をお願いしました。どの鍵業者も口コミが悪く、半ば諦めながらこちらに依頼をしましたが、来てくださった方は親切丁寧で感じが良かったです。過剰請求もなく、納得して支払いができました。
  • スタッフさんの対応はとても親切丁寧で、作業はスピーディーでとても信頼できる業者さんだと思います。

出典:みん評

鍵猿の口コミや評判を紹介している記事もあります。併せてご覧ください。


\1,000円OFFクーポンあり/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

バイクの鍵を紛失したときの対処法

バイクの鍵を失くしてしまったときは、まずは落ち着いて冷静に対処しましょう。

ここでは、バイクの鍵を紛失したときに取るべき行動をステップごとに分かりやすく解説します。最悪の場合でも合鍵を作成できますので、焦らず順番に対処法を試してみてください。

バイク・原付の鍵を紛失したときの対処法や開け方を解説している記事もありますので、こちらも参考にしてください。

1.身の回りを探す

まずは、身の回りをもう一度よく確認しましょう。普段バイクの鍵を置いている場所や直前に立ち寄った場所、バッグやポケットの中など再度確認してみてください。

焦りから見落としがちな場所も多いので、冷静になって慎重に探すと案外身近なところから鍵が見つかることもあります。

先入観を捨てて、可能性がありそうな場所をよく探してみましょう。

2.バイクのスペアキーがないか確認する

鍵が見つからず紛失している可能性が高ければ、バイクのスペアキーがないか確認しましょう。スペアキーは、バイクの購入時にディーラーや販売店から渡されている場合があります。

外出先などでスペアキーが手元にない場合、すぐにスペアキーを取りに行けるようであればひとまず開錠できます。

家族や友人など、スペアキーを保管している人がいれば届けてもらえないか連絡してみるのも良いでしょう。

3.バイクの鍵の種類を確認する

合鍵作成が必要であれば、バイクに使われている鍵の種類を確認しましょう。バイクに使われている鍵の種類は、車種やモデルによって異なります。

鍵の種類によっては鍵業者で合鍵作成できない場合もあるので、事前にどの種類か確認しておくと依頼先をスムーズに選択できます。バイクに使われることが多い鍵の種類を、以下にまとめました。

バイクの鍵の種類
  • シャッターキー
  • メカニカルキー
  • ウェーブキー
  • イモビライザーキー
  • スマートキー

このうち、メカニカルキー、ウェーブキーは複製が比較的容易なので、ほとんどの鍵業者が合鍵作成に対応しています。

シャッターキーは主に原付の鍵穴に対するいたずら防止目的の鍵で、磁力を使った仕組みになっています。そのため、ディーラーや一部の鍵業者でしか複製できません。

一方、イモビライザーキーやスマートキーは防犯性が高く、合鍵作成には特殊な技術が必要です。ディーラーでしか合鍵作成できない場合もあるので注意しましょう。

4.交番・警察署に遺失物届を出す

もし鍵が見つからなかったら、交番や警察署に遺失物届を提出しましょう。

鍵を紛失した場所が公共の場であれば、誰かが拾って届けてくれている可能性があります。また、警察に届け出を出すことで、万が一の盗難防止にも役立ちます。

警察署に遺失物届を提出する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてお読みください。

バイクの合鍵作成するときの注意点

バイクの合鍵を作成する際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。

バイクの合鍵作成をするときに気をつけたいポイントは、以下の5つです。

信頼できる業者選びや、必要な情報や書類の準備など、注意点に関する知識をつけてスムーズに合鍵作成しましょう。ここでは、合鍵作成時の注意点を詳しく解説します。

1.信頼できる鍵業者を選ぶ

バイクの合鍵を作成する際、信頼できる業者を選ぶことは最も重要なポイントです。鍵は防犯上非常に重要な要素であり、不正な業者に依頼するとセキュリティリスクが高まります。

口コミやレビューで評価の高い業者や、多数の施工実実績を持つ業者を選ぶようにしましょう。鍵業者の公式サイトで過去の施工実績を公開している場合、こちらも判断材料となります。

また、「錠前技士」「防犯設備士」などの資格を保有したスタッフが在籍しているかについても信頼性の目安にすると良いでしょう。

信頼できる業者に依頼することで安心して合鍵作成でき、万が一のトラブルを防ぐことができます。

鍵業者の選び方を詳しく解説した記事もありますので、本記事とあわせてご覧ください。

2.身分証が必要になる

バイクの合鍵を作成するときは、ほとんどの業者で本人確認のために身分証の提示が求められます。これは、第三者が不正に合鍵を作成することを防ぐためです。

運転免許証やパスポートなど公的な身分証明書が必要になりますので、事前に用意しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

3.鍵番号を用意する

バイクの合鍵作成には、元鍵の「鍵番号」が必要になる場合があります。鍵番号は、通常バイクの元鍵(マスターキー)や取扱説明書、保証書などに記載されています。

鍵番号があれば迅速に合鍵作成できるため、事前に確認しておくとよいでしょう。もし元鍵を紛失してしまった場合でも、鍵番号がわかれば合鍵作成できる可能性があります。

イモビライザーキーや一部の特殊な鍵では、鍵番号がないと合鍵作成できません。日頃から鍵番号の控えを取り、きちんと保管しておきましょう。

鍵番号がわからない場合でも、鍵専門業者に相談すれば鍵穴から合鍵作成できるケースもあります。

4.合鍵から合鍵は作れない

バイクの元鍵を紛失し、合鍵(スペアキー)しか手元にないケースでは合鍵作成できない場合があります。

鍵は非常に精密なつくりをしているため、元鍵から複製しないと精度が低くなり、鍵穴を傷めたり不具合や故障の原因になります。

そのため、多くの業者では合鍵を元にした合鍵作成はできません。元鍵がないときは、ディーラーやメーカーに依頼して新しい鍵を作成しましょう。

どうしても合鍵から合鍵を作成する必要がある場合は、以下の記事も参考になります。

5.バイクの持ち込みが必要な場合がある

一部の業者では、合鍵を作成するときバイク自体を現地に持ち込む必要があります。

バイクの持ち込みが必要となるのは、イモビライザーキーなどシステムやプログラムを確認する場合など、詳細な調査を要するケースです。

特に、ディーラーやバイクショップで合鍵作成する場合にバイクの持ち込みが求められることがあります。

合鍵作成を依頼するときは、事前に状況を説明してバイク自体の持ち込みが必要かどうか確認しておきましょう。

バイクの鍵紛失や鍵トラブルを防ぐための対策

バイクの鍵トラブルは、予期せぬ時に発生しがちです。日頃から対策を講じて、紛失のリスクを最小限に抑えましょう。

ここでは、鍵の紛失やトラブルを防ぐための具体的な予防策について詳しく解説します。

1.事前にスペアキーを作成しておく

鍵トラブルを防ぐには、元鍵のあるうちにスペアキーを作成しておくことが有効です。

鍵を紛失してしまうと、鍵の捜索や業者への依頼といった手間がかかるのはもちろん、心理的にも大きな負担がかかります。また、緊急時の依頼では鍵開けや合鍵作成にかかる費用は決して安くありません。

しかし、自宅の安全な場所にスペアキーを保管しておけば、紛失時にすぐに使用できるため安心です。スペアキーの作成自体はほとんど手間もかかりません。万が一に備えて用意しておくと良いでしょう。

2.任意保険やロードサービスに加入しておく

鍵の紛失やトラブルに備えて、任意保険やロードサービスに加入しておくことも効果的です。

任意保険」とは、バイクの契約者が任意で加入する保険のことです。加入が義務付けられている「自賠責保険」と区別するためこのような呼ばれ方をしています。

ロードサービス」はバイクのトラブルに対応してくれるサービスで、代表的なものに「JAF」などが挙げられます。

保険会社やロードサービスでは、鍵のトラブルに対応したプランを提供しており、緊急時の費用負担を軽減できたり、迅速なサポートを受けられます。

様々な会社がサービスを提供しており、料金やプランもそれぞれ異なるため、よく比較して自分にあったものに加入すると良いでしょう。

3.鍵に紛失防止タグをつける

最近では、GPSやBluetooth技術を使って位置を特定できる紛失防止タグも普及してきました。こういった紛失防止タグ鍵に取り付けることは、手軽ながら非常に効果的な対策です。

スマートフォンでタグの位置を確認したり、手元から離れると通知が届く製品もあるので、万が一紛失した場合でも迅速に場所を特定できるでしょう。

紛失防止タグは2,000円程度で購入でき、導入も簡単です。鍵を紛失した際も見つけやすくなりますので、ぜひ取り入れてみてください。

バイクの合鍵作成でよくある質問

ここでは、バイクの合鍵作成に関するよくある質問とその回答をまとめました。

バイクの合鍵作成はネットでも可能?

ディーラーや合鍵作成の専門店では、ネットでも合鍵作成が可能です。車検証や手元にあるオリジナルキーなどの情報を伝えれば、郵送で受け取れる場合もあります。

ただし、鍵の種類によって対応できるかどうかは異なるので注意してくださいね。

持ち込みでバイクの合鍵を作ってくれる場所は?

鍵業者やホームセンターに鍵を持ちこむことで、合鍵を作成してもらえます。ただし、依頼先次第ですが、鍵の種類によっては対応できません。

来店する前に、店舗まで鍵の種類などの情報とともに問い合わせておくと安心ですよ。

バイクのキーナンバーはどうやって調べられる?

バイクのキーナンバーは、バイクの鍵自体や車両本体、購入時の書類に記載されています。

車両のシート下やキーシリンダー周辺、または取扱説明書に記載されていることが多いので、重点的に確認しましょう。

キーナンバーが不明な場合は、ディーラーや鍵業者に車両を持ち込むことで対応してもらえる場合があります。

合鍵とスペアキーの違いは?

合鍵とスペアキーは基本的に同じものを指しますが、使用される文脈によっては異なる意味を持ちます。

合鍵は、すでに存在する鍵から複製されたもので、緊急時に使うための鍵です。スペアキーは、元の鍵を無くした場合や複数人が利用する際に用意する追加の鍵を指します。

ただし、基本的に同じ意味と捉えてよいでしょう。

バイクの合鍵作成は信頼できる業者へ依頼しよう

この記事では、バイクの合鍵作成に必要な情報をまとめました。 バイクの鍵の種類はいくつかあり、それぞれが依頼できる場所も違います。

自分のバイクや鍵の情報をあらかじめ確認しておき、依頼先を決めましょう。

また鍵業者に依頼をする場合は、数多くの業者がいるのであらかじめ信頼できる業者を探しておくと安心ですよ。

地域鍵交換・修理
北海道 北海道
東北 青森秋田岩手
山形宮城福島
関東 東京埼玉神奈川
千葉茨城栃木群馬
中部 新潟長野富山
石川福井岐阜
山梨静岡愛知
近畿 滋賀三重奈良
大阪京都兵庫和歌山
中国 岡山広島
島根鳥取山口
四国 徳島香川
愛媛高知
九州 福岡大分佐賀
長崎熊本宮崎鹿児島
沖縄 沖縄

すぐに依頼できる身近な鍵業者を探している方は、各都道府県に対応している業者をまとめている記事も参考にしてくださいね。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加