金庫の暗証番号・ダイヤルを忘れた!暗証番号の変更やロックされた金庫のリセット法も紹介

金庫の暗証番号・ダイヤルを忘れた!暗証番号の変更やロックされた金庫のリセット法も紹介

「金庫の暗証番号・ダイヤルを忘れ、開けられない」とお困りではないですか?そのような方のために、今回は暗証番号が分からない金庫を開ける方法を紹介します。

暗証番号が合っているのに開かない理由も解説するので、ぜひ参考にしてください。

暗証番号がわからない金庫を開ける方法

暗証番号が分からなくても、金庫を開けられることがあります。

「暗証番号を忘れて金庫が開かない」とお困りの方は、これから紹介する方法を試してみてください。

1.思いつく暗証番号を試す

まずはこの方法を試してみてください。自分が設定しそうな暗証番号の候補があれば入力してみましょう。

「メモを残している」「家族に伝えている」などしてないかも含め、よく確認しましょう。

2.非常開錠キーで開ける

一部のテンキー式金庫には「非常開錠キー」が設置されています。暗証番号を忘れたときや電池切れが起こったときなどは、この非常開錠キーを使いましょう。

金庫の種類にもよるものの、一般的に非常開錠キーはテンキーの隣にあります。

ここに付属の鍵を差し込み回しましょう。正常に機能すれば、これで金庫が開きます。

3.金庫の製造元に暗証番号を確認する

「思いつく暗証番号を試したが開かない」「非常開錠キーがないモデルだった」という方は、メーカーへ問い合わせて暗証番号の照会を依頼しましょう。

照会には数日かかるうえ費用が発生しますが、金庫を壊したり傷をつけたりせず、安全に開けられます。

暗証番号を照会する際に必要なものは以下の通りです。

  • 金庫の製造番号
  • 金庫の所有者、または照会を申し込んだ方の身分証明書
  • 番号照会の確約書

照会までの日数が気になる場合は、依頼前に問い合わせ窓口で確認してください。各メーカーのお問い合わせ先は以下の通りです。

4.金庫を壊す

ダイヤルを1~3つ合わせるだけで開く小型手提げタイプの金庫は、バールを使うと簡単に開けられます。

金庫のフタの隙間にバールを入れ、力を入れてフタをこじ開けてください。

ただし、この方法は、基本的におすすめしません。けがをしたり金庫が使えなくなったりと、さまざまなリスクがあるからです。

破壊して金庫を開ける方法は、最終手段として使いましょう。金庫を壊し方の詳細は、下記の記事でも紹介しています。

セーフバウンシングを試す

セーフバウンシングとは、金庫に衝撃を与えて開錠する方法です。やり方は以下の通りです。

  1. 金庫をテーブルや床の上に置く
  2. 金庫のつまみ部分を回しながら、何度も打ちつける
  3. タイミングが合うと打ちつけたときにつまみが回る
  4. ロックが解除され、金庫が開く

テンキー式の金庫であれば、扉の内側に暗証番号のリセットボタンがついています。金庫が開いたら新しい暗証番号を設定しましょう。

ただし、打ちつけたときの衝撃で金庫が壊れる可能性があります。衝撃が原因で構造にズレが生じ、より開けにくくなる可能性も考慮しなくてはなりません。

けがをすることもあるなど、リスクが高い開け方です。バールで破壊する方法と同様に、やむを得ない場合のみ試してください。

5.金庫の鍵開け業者に依頼する

一般の方が金庫を開錠するのはかなり難しいです。大抵は「何をしても開けられなかった」ということが多いでしょう。

そのような場合、カギ110番のような鍵開け業者への依頼も検討してみてください。

鍵のトラブルに精通したプロなので、専用の工具を使って安全に素早く開けてくれます。安全と確実性を重視したい方におすすめです。

暗証番号が合っているのに開かないときの対処法

「正確な暗証番号を入力しても開かない」というケースの場合、暗証番号以外の部分に原因があるかもしれません。

そこでここでは、暗証番号を入力しても金庫が開かないときの対処法を、ダイヤル式とテンキー式にわけて紹介します。

【ダイヤル式】開け方が間違っている

金庫 暗証番号

ダイヤル式金庫を使っている方は、開け方が正しいか確認しましょう。今回は、「98-76-54-32」が暗証番号と仮定します。

通常のダイヤル式金庫の開け方は以下の通りです。

  1. 右に98を4回以上通過させ、98で止める
  2. 左に76を3回以上通過させ、76で止める
  3. 右に54を2回以上通過させ、54で止める
  4. 左に一度回して32で止める

キングスーパーダイヤル錠金庫の正しい開け方は以下の通りです。

  1. ダイヤルを右に360度回し、98で止める
  2. 左に一度回して76で止める
  3. 左に一度回して54で止める
  4. 左に一度回して78で止める

正しい方法で開けても金庫が開かない場合は、暗証番号と開け方以外の部分に不具合が発生していると考えられます。鍵開け業者に依頼して見てもらいましょう。

【テンキー式】電池が切れている

金庫 暗証番号

まず、テンキー式金庫の正しい開け方を確認しましょう。

  1. シリンダー錠を鍵穴に差し込む
  2. 鍵を差したまま、暗証番号を入力する
  3. ピピッと音が鳴ったら、シリンダー錠を右に回して鍵を開ける

暗証番号が合っていて開け方も正しいのに開かない場合は、電池切れが疑われます。電池交換を試してみてください。

付属の電池はあくまでも確認用なので、付属の電池を使っている場合は交換しましょう。

電池を交換しても動かない場合は、内部故障の可能性があります。鍵開け業者に依頼し、鍵開けまたは修理してもらいましょう。

カギ110番

暗証番号を間違えてロックされたときの対処法

暗証番号を間違えてロックされた場合は、一定時間待ちましょう。既定の時間が経つと再度操作できるようになります。

ロックがかかるまでの回数と操作できなくなる時間は、メーカーによって異なります。以下の表にまとめたので、参考にしてください。

  • イトーキ:4回
  • エーコー:4~5回
  • コクヨ:4回
  • セントリー:5回
  • ダイヤセーフ:3回
  • ディプロマット:3回

金庫の暗証番号をリセットする方法

ダイヤル式金庫の場合は、ダイヤルを右に4回以上回すと暗証番号をリセットできます。

キングスーパーダイヤル金庫の場合は、ダイヤルを右に360度回すとリセット可能です。

金庫の暗証番号を変更する方法

セキュリティ性能を上げるため、金庫の暗証番号を変更したい場合もあるでしょう。

ここでは、ダイヤル式金庫とテンキー式金庫の暗証番号を変更する方法について解説します。

ダイヤル式金庫の暗証番号を変更する方法

ダイヤル式金庫は、暗証番号を変更できない種類があります。

中でも家庭用の金庫は、番号を一度設定すると変更できない「固定変換ダイヤル」が使用されていることが多いため、注意が必要です。

一方、業務用で使用する金庫は自由に暗証番号を変更できます。

ただし、暗証番号の変更には専門的な作業が必要となるため、業者やメーカーに依頼しなければならないことがあるでしょう。

テンキー式金庫の暗証番号を変更する方法

テンキー式の金庫は、現在使用している暗証番号を把握しておけば変更できます。手順としては以下の通りです。

  • 現在使用している暗証番号を入力し金庫を開ける
  • 「変更」ボタンを押す
  • ランプが点灯、または音がなっている間に新しい暗証番号を入力
  • 「変更」ボタンを押す

暗証番号の変更する際に使用するボタンは、金庫の種類によって変わります。取扱説明書やメーカーのサイト等を確認してみましょう。

金庫の鍵開けにかかる料金相場

金庫の鍵開け料金の相場は、以下の通りです。

  • 一般的な金庫:8,000円~
  • 防犯性が高い金庫:2万5,000円~

開錠後、新たな鍵の作成を依頼するのであれば、上記の値段に5,000~7,000円ほど加算されます。また、深夜・早朝の依頼や、出張依頼の際には、別途料金がかかることもあるでしょう。

詳細な金額が知りたい場合には、鍵開けを依頼する前に見積りを出してもらってください。金庫の鍵開けの詳細について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

金庫の鍵開け業者おすすめ3選

金庫の鍵は強固に作られており、一般の方が金庫を開けるのは至難の業です。金庫の故障やけがのリスクを減らすためにも、金庫の鍵開けは鍵開け業者に依頼しましょう。

しかし、どのような業者がいいか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。

そこでここでは、おすすめの鍵開け業者を3社紹介します。

業者名料金作成スピード対応エリア受付時間
カギ110番
鍵猿
鍵の救急サポートセンター

おすすめの鍵開け業者をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

カギ110番

出典:カギ110番

カギ110番は、年間受付件数20万件以上の実績がある鍵開け業者です。

豊富な実績があるので、安心して金庫の鍵開けを依頼できるでしょう。営業時間は365日24時間で、早朝や深夜でも対応してくれます。

対応エリアは全国に及び、最短5分で駆けつけてくれるので、緊急時でも安心です。

鍵が開かなければ原則施工料が0円となるところも、安心材料のひとつと言えるでしょう。

金庫の種類や状況によって金額は変わりますが、金庫の鍵トラブルに関する目安は下記のとおりです。

  • 金庫の鍵開け:8,800円~
  • 金庫の鍵交換:8,800円~
  • 金庫の鍵修理:8,800円~
  • 金庫の鍵作成:11,000円~
  • 金庫の鍵取付:8,800円~

どこの業者に相談しようか迷っているのであれば、まずはお客様満足度98%以上を誇るカギ110番に連絡してみましょう。


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。

鍵猿

鍵猿

出典:鍵猿

鍵猿は、出張料・見積り料・キャンセル料が無料の鍵開け業者です。鍵の出張サービスで3冠を達成しているのも鍵猿の強みと言えるでしょう。

施行品質No.1も獲得しているので、複雑な構造の金庫でも安心して依頼できます。

家庭用の金庫はもちろん、業務用金庫や大型金庫、そして耐火・防盗用金庫などにも対応しているのも特徴です。


\1,000円OFFクーポンあり/
Web
もっと詳しく
電話
すぐ対処したい

鍵猿の評判・口コミについて紹介している記事もあるので、併せてご覧ください。

鍵の救急サポートセンター

鍵の救急サポートセンター

出典:鍵の救急サポートセンター

鍵の救急サポートセンターは、防犯整備士が多数在籍している鍵開け業者です。金庫の鍵開けのみならず、その後の防犯対策まで相談できます。

「今の金庫を再利用したい」「金庫の防犯性をアップしたい」など、要望がある場合は遠慮なく伝えてください。

親切・丁寧で安心感のあるサポートをしてくれるので、お客様満足度は96.8%を達成しています。

そのため、鍵業者に依頼するのが初めての方でも安心して依頼することができるでしょう。

金庫の暗証番号を忘れたときの対処法まとめ

  1. 思いつく暗証番号を試す
  2. 非常開錠キーで開ける
  3. 金庫の製造元に暗証番号を確認する
  4. 金庫を壊す
  5. 金庫の鍵開け業者に依頼する

今回は、金庫の暗証番号を忘れたときの対処法を紹介しました。

金庫の暗証番号を忘れた場合は、まず思いつく暗証番号をすべて試しましょう。テンキー式金庫を使っている方は、非常開錠キーを使ってみてください。

それでも開かない場合は、メーカーに問い合わせて暗証番号を照会しましょう。問い合わせてから連絡がくるまで日数がかかることは念頭に置いておきましょう。

緊急で金庫を開けたい方は、「金庫を壊す」か「鍵開け業者に依頼するか」のどちらかを選ばなければいけません。

カギ110番のような鍵開け業者なら、安全かつほぼ確実に金庫を開けてもらえます。

けがをする、金庫を壊して開けられなくなるなどのリスクは極力避け、困ったときはプロに依頼しましょう。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加