
AIスピーカーは世界的に注目が集まっています。中でも、AIスピーカー市場をグローバルに展開するAmazonのAmazon Echoは、日本でも人気が高いです。しかし、もし故障してしまったら…と考えると不安もありますよね。今回は、Amazon Echoでよくある故障などについて調べてみました。

April 13, 2016 / osseous
Amazon Echoとは?
Amazon Echoは、Amazonが販売している自社製AIスピーカーです。Amazonの音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」が日本語に対応したことを機に、日本でも販売が開始されました。
順調に販売台数が増加中
シリーズは3モデルリリースされていますが、2018年1月現在は、招待制による販売です。AIスピーカーの市場はAmazonとGoogleが真っ向から対決している様相を呈しており、日本でも着実に販売台数を伸ばしています。「アレクサ」というトリガーワードを言ってから会話するように話しかけることで、多彩な機能の利用が可能です。
総合的な利便性が高く仕上がっている
情報検索の精度に関して言えば、GoogleのGoogle Homeが一歩リードしていますが、Amazon Echoには「スキル」と呼ばれる外部サービスと連携できる機能があります。もちろんGoogle Homeでも外部サービスと連携できる仕組みはあるのですが、Amazon Echoの場合は、自社の弱点を補強できるように工夫されており、総合的な利便性が高く仕上がっていることが特徴的です。
出来ることの幅広さはAmazon Echoの方が優位であり、世界的に見てもGoogle Homeを圧倒している面があります。ただし、両者とも改良を加えていますし、その他の製品も増えているので、完全にAmazon Echoの一人勝ちとは言えません。
Amazon Echoでよくある故障は?
日本国内ではまだ招待制の販売で、2018年1月時点では販売開始から間もないためAmazon Echoの故障事例はまだ少ないです。その中でも代表的なものを見ていきましょう。
反応しない
Echo端末が反応しないということがあります。まずは端末を再起動してみましょう。再起動することで問題が解決することもあります。ただし、反応しない症状が頻繁に起こる場合は、内部故障が起こっている可能性もあるので注意が必要です。
端末をリセットする方法もあります。再起動しても正常に作動しない時に試してみましょう。リセット方法の詳しい手順などは取扱説明書や、AmazonのHPの「Echo端末をリセットする」項で確認することができます。
外部スピーカーに接続できない
お使いのBluetoothスピーカー機能やオーディオケーブルが、他の端末で作動するか確かめましょう。Echo端末のみ接続できない場合は、設定が間違っていないかチェックして再度試してみてください。解決しないならカスタマーサポートに相談することを推奨します。
Wi-Fiに接続できない
Wi-Fiに接続できない時は、まずは落ち着いてWi-Fiに再接続してみましょう。他の端末には接続できるか試してみることも有効です。また、Echo端末の再起動を試みましょう。多くの場合、Echo端末を再起動することで解決します。
なお、複数の端末をWi-Fiで利用していて混み合っている時は、Wi-Fiのパフォーマンスが不安定になってしまうことがあるため注意しましょう。使う端末を絞り込み、ネットワークの帯域幅を解放すると問題が解決することもあります。
Amazon Echoが大失態を起こしたことがある?
時には個人的な理由以外で誤作動を引き起こすこともあるようです。
ニュースの声を誤認識
2017年1月、アメリカでAmazon Echoが誤作動を起こしたニュースが報道されました。Amazon Echoには数あるAIスピーカーの中でも唯一、音声だけで買い物ができる仕組みが採用されています。
ある女の子が誤ってAmazon Echoに「ドールハウスとクッキーを買って」と言ったところ本当に注文されてしまった、というニュースが報道された際、なんとそのニュースの声をAmazon Echoが各家庭の主人の声と誤認識して、大量のドールハウスが注文されてしまうというハプニングが起こったのです。
大規模な誤作動の可能性も疑ってみる
Amazon側は、このトラブルで誤発注されたドールハウスはキャンセルか払い戻しができるように対応しましたが、AIスピーカーが思わぬ事故を起こすことが発覚し驚いた方も多かったようです。
このような誤発注を防ぐために、Amazon Echoでは決済時に認証コード確認を設定することも可能なのですが、設定していなかった人の中から被害が生じたと推測されています。
もし、思い当たる節がないのにAmazon Echoが正常に機能しない事例が確認された時は、大規模な誤作動の可能性もあります。他に似たような症状を引き起こしている人はいないか、冷静にネット情報などを確認してみる方法も効果的でしょう。
Amazon Echoが故障したら?
Amazon Echoが故障した場合は、次の手順で対処することが望ましいです。
1:状況を確認する
まずは、不具合を起しているのはどの部分なのか確認しましょう。端末の機能の一部が作動しないのか、電源が入らないのか、外部接続が上手くいかないのかなど、ポイントを確かめることで対処方法を見つけやすくなります。
2:取扱説明書を読む
不具合ポイントがわかったら、個人で対処できるかどうか取扱説明書を読んでチェックします。再起動をする方法や、設定をやり直すなどの方法は個人でも対応しやすいので、一通り試してみることもオススメと言えます。ただし、分解するなど内部を直接確認する方法は後から修復できない危険性が高いので避けましょう。
3:カスタマーサポートに問い合わせる
個人で対処しても問題が解決しなければカスタマーサポートに問い合わせましょう。Amazon Echoには1年間限定保証が付いています。保証範囲内であれば修理、または端末の部品や全体の交換などの対応を無償で行ってくれるので無理せず相談してみることは有効です。購入時に別売の延長保証をつけている時は保証期間が延びています。自分の契約内容をよく確認することが大切です。
Amazonのカスタマーサポートは24時間受け付けています。案内に従って問い合わせをすることができわかりやすいです。合わせて問い合わせ前に情報を整理しておき、わかりやすく情報を伝達する工夫ができると問題がより早く解決しやすいでしょう。困っている場合は、早めに利用してみることをオススメします。
外部の修理業者は使える?
Amazon Echoの修理を受け付けている業者も存在します。Amazonの保証内で対応できないなら、外部の修理業者を使う方法も有効です。ただし、当然修理費用や時間がかかりますので、許容範囲内かどうか検討することを忘れないようにしましょう。
電化製品の劣化は避けられません。安全性を考慮した場合、修理して使い続けることが危険なこともありますので注意が必要です。プロの修理業者の意見を参考にすることも大切です。
買い替えを検討しても良い
保証期間が過ぎていたり購入してから年数が経過しているなら、買い替えを検討する方法も効果的です。Amazon Echoシリーズは、Amazon Echo11,980円、Amazon Echo Plus17,980円、Amazon Echo Dot5,980円と、比較的リーズナブルな価格帯で販売されています。一般的に新しい商品ほどグレードアップしているため、思い切って買い替えをしてみるとより快適にAmazon Echoを使えるでしょう。
故障が不安なら、オプションの延長保証を付ける方法もあります。延長保証が付いてれば、最高4年の(限定保証1年+延長保証の3年プラン選択の場合)保証期間になり、より安心して使用できます。一度購入しているからこそ、プランを精査できるというメリットもあります。故障したら買い替え、という選択肢も視野に入れておくことがオススメです。
フリマやオークションの利用は有効?
Amazon Echoは招待制の販売になっており、2018年1月現在は1種類のみの販売に制限されています。そのため、メルカリなどのフリマアプリや、ヤフーオークションなどに、Amazon Echoシリーズが転売されているのです。購入する際に、フリマやオークションを利用する方法もありますが、今のところあまりオススメとは言えません。
高額の出品に注意
理由は2つあり、1つ目は値段が通常よりも高い値段で出品されていることが多いからです。転売者も利益を得るために価格を上乗せしています。それでも欲しいと思う人がいるらしく、高額なAmazon Echoでも売れることがあるので、通常価格と同じ値段まで下がることはありません。高い買い物になってしまう点は注意が必要です。
中古品は保証が付かない
2つ目は保証の問題があります。フリマやオークションで出品されているアイテムは基本的に中古品であり、保証が付いていない場合が多いです。保証が付いていないと万が一壊れてしまった時に、無償で修理や交換をしてもらえないので気をつけましょう。
日頃から壊れないように注意する
故障について紹介してきましたが、日頃から注意することで故障しにくくすることは可能です。例えば、定期的な掃除をすること。ホコリは精密機器の大敵です。Amazon Echoのまわりを定期的に掃除してあげることで、故障を防ぎやすくなります。たまには位置を変えてみることも効果的です。掃除を習慣化できると良いでしょう。
他にも、正しい使い方を守ることが基本としてあげられます。日頃から少しだけ気を配って扱ってあげることで、より長くAmazon Echoを利用できる可能性が高まります。
まとめ
Amazon Echoは人気が高いアイテムです。故障した場合はよく状況を確認し、自分で対処できるかどうかチェックしましょう。もし個人で手に負えない時はカスタマー・サポートに相談する方法がオススメです。日頃から使い方などに気をつけて、長く楽しめるように配慮してあげると良いでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。