
日常生活に欠かせないスマートフォンが充電できないと、非常に困りますよね。
自分で解決できることも多いので、充電できない原因を確認し、まずはここで紹介する対処法を試してみましょう。
この記事で分かること
【原因と対処法】iPhoneが充電できない
iPhoneが充電できない場合の原因として多いのが、充電器の故障やコネクタ端子の不具合です。
iPhoneが充電できない時に試せる対処法には、次のようなものがあります。
- 充電器を交換する
- iPhoneの水気を取る
- バッテリーの最適化設定をオフにする
- iPhoneを冷ます
- OSをアップデートする
iPhoneの充電ができないときの原因と対処法について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているので、こちらの記事を参考にしてください。
【原因】スマホが充電できない
スマートフォンが充電できない場合に考えられる原因は、大きく分けて2つあります。
スマホの充電用ケーブル・アダプタに問題があるケースと、スマートフォン本体に問題があるケースです。
- 純正品ではないケーブルやアダプタを使用している
- 充電ケーブルが故障している
- 差し込み口にゴミや汚れが付着して接続不良を起こしている
- スマートフォン本体の温度が高くなっている
- バッテリーが劣化している
- ソフトウェアの不具合
では、それぞれの対処法について解説していきます。
【対処法】スマホの充電用ケーブル・アダプタに問題があるケース
まず、スマートフォンの充電用ケーブルやアダプタの問題を疑いましょう。
充電用のケーブルやアダプタの接続を変えたり、新しくしたりするだけで、充電ができるようになることも多いです。
1.充電ケーブルの差し込みを確認する
まずは、ACアダプター、USBプラグ、ケーブルが正しく差し込まれているかどうかを確認しましょう。初歩的な問題ですが、正しく差し込まれているように見えて、内部の端子が接触していない場合もあります。
方向はあっているか、根本までしっかりと差し込まれているかをチェックしてください。上下の向きがあるケーブルは特に注意です。
また、充電ポートにゴミやホコリが付着していると接触不良を起こしてしまうことがあります。
そのため、充電ポートが汚れている場合には、掃除をしてみてください。この時に綿棒などを使ってふき取ると、細かいところまで綺麗にできるので、おすすめです。
2.充電ケーブルを新しく購入する
充電ケーブルは毎日のように抜き差しをすることで、特にコネクタ付近に負担がかかり、断線してしまう場合があります。
断線しかかっているケーブルを使っていると、充電器に異常な電流が流れる可能性があり、火事の原因になることもあるため危険です。
コネクタ部分がぐらぐらするなどの問題があるケーブルは使用しないようにしましょう。断線している場合は電気が流れないので、新しい充電器を使用すれば解決します。
充電ケーブルを買い換えるなら、断線しにくくスペースも取らないL字型のケーブルがおすすめです。
3.純正品の充電器やケーブルを使う
純正品でない充電器やケーブルを使用している場合には、純正品に変えることをおすすめします。
近年、100円ショップなどで安く手に入る充電器やケーブルですが、品質基準を満たしていない粗悪品も多く出回っています。
そのため、純正品に変えたらそれだけで問題が解決することも少なくありません。
【対処法】スマホ本体に問題があるケース
スマートフォン充電用ケーブル・アダプタに問題がないようであれば、スマホ本体に問題がある可能性が高いです。
スマートフォン本体に問題がある場合、簡単に自分で解決できるものもあれば、修理が必要となることもあるので、それぞれ簡単にできる対処法から紹介します。
1.スマホ本体の温度を室温に戻す
スマートフォンが熱くなっている場合には、スマートフォンの操作を一旦停止し、電源を切って室温程度になるまで放置しましょう。
スマートフォンのOSは、本体温度が高くなると充電を停止する機能を備えています。これは、電池の劣化を防ぐために必要な機能なので、故障ではありません。
そのため、本体の温度が下がれば充電できるようになるでしょう。
スマートフォンが熱くなる原因として、ワイヤレス充電の使用や気温・直射日光が当たるかどうかが関係しているので、該当するか確認してみてくださいね。
2.スマートフォンを再起動する
スマートフォンが何らかの問題を起こしている場合には、再起動をすることで解決する可能性があります。
ここでは、Android全般に共通する再起動の手順を紹介します。
- 電源ボタンを長押し<電源メニューを表示
- 「電源を切る」OR「再起動」をタップ
- 「電源を切る」をタップした場合は再度電源ボタンを長押し
スマートフォンがフリーズしてしまっている場合には強制再起動を試みることもできます。
ここでは、「Xperia」と「Galaxy」の強制再起動方法について紹介します。
- 電源ボタンと音量ボタン(上)を長押しする
- 本体が3回振動したらボタンから指をはなす
- 強制再起動開始
- 電源ボタンと音量ボタン(下)を長押しする
- 本体が1回振動したらボタンから指をはなす
- 強制再起動開始
3.電池パックやSIMカードを抜き取る
一度スマホの電源を切った後に、以下のものを抜き取り再度電源を入れなおすことで、不具合が直る場合があります。
- 電池パック
- SIMカード
- メモリーカード
電池パックは、取り出し不可のものもあるので、自分の機種が可能かどうか確認しましょう。
- スマホの電源を切る
- SIMカードトレイの穴にSIMピンを差し込む
- 指でトレイを取り出す
- 完了
- 「設定」>「端末」
- 「ストレージ」>「SDカード」
- 「SDカードのマウント解除」
- 完了
4.ソフトウェアを最新にアップデートする
ソフトウェアを最新の状態にアップデートすることで充電ができるようになることもあります。
自分のスマートフォンが最新の状態かどうか確認してみましょう。
アップデートの方法は、3種類あります。
- スマートフォン本体のみで行う
- パソコンに接続して行う
- キャリアのショップでアップデートしてもらう
ここでは、スマートフォン本体でアップデートする方法を紹介します。
- 「設定」をタップ
- 「端末情報(管理)」or「バージョン情報」をタップ
- 「ソフトウェア更新」をタップ
- その後スマホ案内に従う
- 完了
5.バッテリーを交換する
充電ができない原因として、バッテリーの劣化が問題の可能性もあります。
バッテリーは消耗品なので、普通に使用していても充電回数や時間経過で徐々に劣化していきます。
そのため、購入してから時間が経っている場合には、スマートフォンのバッテリー交換等を検討しましょう。
バッテリー交換は自分でもできますが、修理業者に依頼した方がスムーズなので、これから紹介するおすすめ業者も参考にしてくださいね。
対処法が効かない場合はスマホの修理が必要
ここまでで紹介した対処法が効かなかった場合には、スマートフォンの修理や買い替えを検討しましょう。
なぜなら、スマートフォン本体内部で部品が故障している可能性が高いからです。
症状によっては、スマートフォン本体を交換する必要があり、すべてのデータが失われてしまう可能性もあります。
そのため、充電ができないことに気がついたら電池があるうちにスマホのバックアップを取るのがおすすめです。
スマートフォンの修理依頼ができる場所
スマートフォンの修理ができる主な場所は次の2つです。
- 購入したキャリアやメーカー
- スマートフォン修理業者
それぞれ特徴があるので自分の状況に合わせて、どちらに依頼するか検討しましょう。
スマホのバッテリーの交換先についてこちらの記事で詳しく紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。
まずは購入したキャリアやメーカーに相談
修理先を探す場合、先にメーカーやキャリア・ストアなどの購入元に相談をし、その後に専門修理店での修理を検討しましょう。
なぜなら、ほとんどのスマートフォンは、新品購入から一定期間の保証がついています。更に、キャリアやメーカーのサポートプログラムに参加している場合には、お得に修理ができることが多いです。
そのため、まずはその保証の対象となるかどうかを確認することが大切です。
例えば、各キャリアでは以下のようなサポートプログラムを提供していますので参考にしてみてください。
【docomo・Softbank・au】キャリア別サポートプログラム比較
docomo | SoftBank | au | |
---|---|---|---|
サービス名 | あんしん保証パック | Smartあんしん補償 | 故障紛失サポートwith iCloud |
月額料金 | 550~715円 | 330~990円 | 990~1,573円 |
交換電話機 | 貸出あり | 貸出あり | 貸出あり |
メーカー修理のメリットとデメリット
メーカー修理のメリットは、補償範囲内だった場合には安心できる技術力で安く修理できる点です。
- 保証期間内なら無償
- サポートプログラムに加入していれば低価格
- 純正部品を使用して修理
- 安心の技術力
一方デメリットは、補償期間外の場合や、使用者の不注意により故障した場合には無償修理の対象にならない点です。
また、バックアップが必須なので、もう既にバックアップが不可能の状態の場合にはおすすめしません。
- 保証外だと費用が高くなる
- 修理時間が長いことが多い
- 事前のバックアップが必須
これらを踏まえると、メーカーでの修理がおすすめなのは次のような人です。
- 購入時の保証期間内に故障した人
- キャリアのサポートプログラムに加入している人
保証期間の延長サービスに加入している場合もあるので、各メーカーに問い合わせてサービスを受けられるか確認しましょう。
スマホ修理専門店のメリットとデメリット
修理店での修理のメリットは、メーカー修理での正規価格よりも低価格で修理ができる点です。
また、即日対応できる店舗も多く、「データを残したい」という要望も聞いてくれる可能性が高いです。
- メーカーよりも正規費用が安い
- 即日対応で最短30分で修理可能
- データ系の故障でなければバックアップの必要なし
一方デメリットは、一般の修理店で修理を受けたスマートフォン本体が今後、公式サポート対象から外れる可能性がある点です。
- メーカーサポートの対象から外れる可能性あり
- 防水性能などが低下する可能性がある
- 技術力にばらつきがある
これらを踏まえると、メーカーでの修理がおすすめなのは次のような人です。
- メーカーの補償がない人
- とにかく安く早く修理したい人
- バックアップがとれていない人
修理専門店には技術力やサービスにばらつきがある上、中には悪徳な業者もいます。
そのため、間違いのない業者選びができるように心がけましょう。
失敗しないスマートフォン修理店の選び方 【4つのポイント】
スマートフォンの修理店は、全国に多くあります。どの店舗を選んでいいか悩む人も多いのではないでしょうか。
修理に出す際は、以下のポイントを抑えて修理店を選びましょう。
- 自分の機種が対応可能
- 自分の行動範囲の店舗OR郵送可能
- 修理金額が明確
- 評価やクチコミが高評価
早くスマートフォンを直したいのに、「一つずつ業者に問い合わせをして比較するのは大変!」という方も多いでしょう。そのような方は、全国のスマホートフォン修理店を簡単に比較検討できる「最安修理ドットコム」の利用がおすすめです。
- 地域別で検索ができる
- 修理内容に応じた金額を知れる
- 総務省登録業者かどうかが分かる
- 実際に利用した人の口コミを読める
修理店選びに迷ったときに、さまざまな観点から総合的に判断することが可能なので、ぜひ活用してみてください。
スマホ修理を安くスピーディーに修理してくれるおすすめ業者
「いちいち修理先を比較するのは面倒くさい」という方や「とりあえずおすすめの業者を教えてくれ!」という方もいるでしょう。
そのような方のために、スマートフォン修理を低価格かつスピーディーに対応してくれる業者を紹介します。
ここで紹介する業者は、低価格ながらも悪徳業者ではなく良質な業者なので安心して任せられますよ。
【iCracked】Google社が定めたメーカー正規修理

出典:iCracked
iCrackedは、総務省にも登録されているシリコンバレー創業の修理業者です。Google Pixelの正規サービスプロバイダでもあります。
Google Pixel 、SHARPスマートフォン、iPhone 各種モデルに対応しています。
厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が常駐しており、対面で修理してくれます。初めて依頼をする方でも安心ですね。
高品質なパーツを使用し、データを保護した上で最短30分で修理してくれます。修理後も3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートが充実しているのもポイントです。
店頭・郵送修理に対応しており、電話かWEBで事前予約できます。営業時間や定休日は店舗によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
iCrackedでのバッテリー交換費用
iCrackedでバッテリー交換をする場合、14,080円から対応してくれます。
修理料金は、店舗によって異なる場合があります。詳細は、店舗の料金表を確認してくださいね。
iCrackedに依頼する流れ
ここからは、iCrackedでスマートフォンの修理を行う流れをご紹介します。
iCrackedでは、店頭修理と郵送修理の2つから選択できます。
郵送の場合には、iPhoneを郵送用のキットを無料で送ってくれたり、修理前に見積りを出して確認を取ってくれるので、安心して依頼できます。
- こちらから修理予約
- 修理前の動作確認
- 見積り
- 修理
- 修理後の動作確認
- 受け取り・支払い
【スマホスピタル】Androidのバッテリー交換修理ができる数少ない修理店

全国に店舗を構え、最短即日修理が可能なスマホスピタル。
iPhoneも幅広い機種に対応可能で、充電ができなくなった場合も最短15分で修理してくれますよ。最大6か月の保証もついているので安心。
修理方法は「出張修理」と「来店修理」の2種類が選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能です。都合のよいタイミングで一度相談してみましょう。
スマホスピタルでのバッテリー交換費用
スマホスピタルでバッテリー交換をする場合、9,800円から対応しています。
対応機種が非常に幅広いので、興味のある方は問い合わせてみてください。
スマホスピタルに依頼する流れ
ここからは、スマホスピタルでスマートフォンの修理を行う流れをご紹介します。
スマホスピタルでも、店頭修理と郵送修理の2つから選択できます。
- 予約・来店
- 受付
- 見積りと修理時間の案内
- 依頼
- 修理
- 受け取り・支払い
【モバイル保険】スマートフォンの不具合や故障に備えよう

スマートフォンは、毎日使うものです。今回のように、充電ができなくなることもあれば、うっかり故障させてしまうこともあるでしょう。
メーカーの保険に加入しておらず、痛い出費になってしまった方もいるのではないでしょうか。
スマートフォンを長く使いたい人や、修理費用を気にせずに安心して使いたい人におすすめなのがモバイル保険です。
- 月額700円
- 年間最大10万円
- 3端末まで補償可能
- 修理時の自己負担金0円
- WEBで全て完結
モバイル保険とは、月額たったの700円でモバイル端末の補償をしてくれる保険。
お持ちのモバイル端末3台まで補償されるので、スマホだけでなくスマートウォッチやワイヤレスイヤフォンなどもあわせて補償可能です。
モバイル保険の一番大きなポイントは「自己負担金0円」なので、修理が必要となった場合には、非常にお得です。
モバイル保険に加入する流れ
ここからは、モバイル保険に加入する流れをご紹介します。
- モバイル保険の申し込みページへアクセス
- 重要事項の確認とメールアドレスの登録
- 契約者情報・被保険者情報・主端末の入力
- 保証書・購入証明書の登録
- 後日、契約成立のメールを受け取り保証スタート
web上のみで、保険の加入が可能なので忙しい方でも気軽に保険に加入できますよ。
まとめ
この記事では、スマートフォンの充電ができないときの対処法について紹介しました。
自分で試せる対処法で直らなかった場合には、修理や買い替えを検討しましょう。
キャリアの保証が使えない場合は、スマホ修理専門業者へ依頼すると料金が抑えられます。
スマートフォンのバッテリーを自分で交換をすることもできますが、基本的にはプロに任せるのがおすすめですよ。
どこが信頼できる業者か分からない人におすすめなのが、iCrackedです。
iCrackedは、スピーディーに低価格で対応してくれる上、総務省登録業者なので安心して大切なスマホを預けられますよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。