Androidスマホにおける故障の原因別対策と修理の方法

Androidスマホにおける故障の原因別対策と修理の方法

スマホユーザーが必ずと言っていいほど直面するスマホの故障と言えば、落下による画面割れや水没、バッテリートラブル、さらにはボタンの不具合やカメラ機能のトラブルなどが挙げられます。
どちらかというと、故障というより自己責任となる破損のほうが最初に挙げられていますが、それだけスマホは自然故障よりも「事故」に直面しやすい道具でもあるということです。
これらは、iPhoneやAndroidといった機種の区別に関係なく起こりうるトラブルです。

ここでは、そんなスマホにありがちな故障の原因別対策とその修理の方法を、Androidスマホを対象に考えてみました。

人為的なミスが原因で起こる故障や破損

人為的なミスが原因で起こる故障や破損

スマホを修理に出すときに、その原因は大きく3つに分けられます。

それは、スマホを落としたり、知らないうちに落ちてしまって引き起こされる画面割れや水没といったトラブルであり、基本的には保証対象外となるような人為的なミスによるもの。
もうひとつが経年劣化によるトラブルで、消耗品であるバッテリーやボタンなどが劣化することによる不具合。
そしてもう1つが、保証の対象にもなりうる初期不良や製品自体の設計ミスなどによって引き起こされる故障です。
その中でもやはり多いのは、画面割れや水没といった破損事故ではないでしょうか。

画面割れを防ぐには

>画面割れを防ぐには

スマホの液晶画面は、本来非常に強固な強化ガラスで覆われており、簡単に割れるような代物ではありません。
それでも画面割れやヒビが入ったりするのは、それだけ大きな衝撃がスマホに加わったことが予想されます。
なるべくそうならないようにするためには、まずは落とさないための対策と、割れないようにするための対策の2重の防御をしておきたいところです。

落とさないための対策としては、バンカーリングやストラップを装着して、使用時には必ず指や腕にひっかけておくようにすること。
そして、スマホには液晶画面に衝撃吸収フィルムを貼っておきます。
もちろん、衝撃吸収性に優れたカバーを装着しておくのもよいでしょう。
一方で衝撃吸収性に優れるシリコン製のカバーは、ポケット等から出す際に引っ掛かりがちな場合もあるので、ご自分の使用状況に合わせたカバーを選ぶようにしましょう。

さらに、スマホは手に持っていない時に落としがちなことも事実。
胸ポケットには入れないようにするなどの、自分なりの禁止事項を作っておくと、万が一のアクシデントを極力減らすことにつながるのではないでしょうか。
それでも、どんなに対策を施していたとしても、他人にスマホを渡したときに落とされてしまったりすることもあるでしょう。
Androidスマホに画面割れが生じてしまったらどうしたらよいか。以下の関連記事をご一読ください。

(関連記事:Androidスマホに画面割れが生じたときはどうすればよいか?

水没を防ぐには

水没を防ぐには

スマホの水没事故は、誰もが気を付けているにもかかわらず、非常に多いトラブルの1つです。
落下事故を防ぐ対策同様、落とさないようにすることはもちろんですが、なにより水の多い場所に素のままで持ち込まないということが、スマホの水没を防ぐための最大の防御策と言えましょう。
お風呂やプールで使いたいときには、専用の防水カバーを着用して使用することをおすすめいたします。

ちなみに、Androidスマホの特長として、iPhoneよりも防水性能が高いということがありましたが、iPhone7が発売されて以降は同等レベルと考えてよいでしょう。
とはいえ、どんなに防水性能が高くても水没はスマホにとって相当のダメージとなりうるトラブルなので、水のあるところでは慎重にスマホを扱うよう肝に銘じて行動しましょう。
それでももしスマホが水没してしまった場合の対応策については、下記関連記事をご覧ください。

バッテリートラブルを防ぐAndroidスマホの使い方

バッテリートラブルを防ぐAndroidスマホの使い方

バッテリーの不具合も、スマホにはありがちなトラブルの1つです。
充電にすごい時間がかかる、あるいは充電してもすぐに持ち時間が減っていくといったような症状が考えられます。
本来スマホのバッテリーは消耗品と考えられており、各メーカーともおおよそ2年ぐらいをバッテリー性能が100%発揮できる期間ととらえているようです。
つまり、バッテリーはいずれ劣化していくものなので、冒頭のような症状が出てくるようなら故障がなくても交換しなくてはなりません。

バッテリー消費を節約する

しかしながら、バッテリー寿命がなるべく長くなるようなスマホの使い方があります。
まずは、通常の使用時になるべくバッテリーを消費しない使い方をしていれば充電の機会が減り、おのずとバッテリー寿命が長くなります。
必要のないときのWi-Fiのオフ、Bluetoothのオフ、GPSのオフをするだけでも、けっこうなバッテリーの節約になります。

さらに、アプリを使用したらすぐに終了させる、バックグラウンドで動くアプリをなるべく少なくする、
不要なアプリはなるべく削除(アンインストール)する、スリープにする時間をなるべく短めにするなど、スマホの稼働する時間をなるべく少なくすることが、バッテリーの節約につながります。

充電方法にも気を付ける

さらに、充電の仕方も工夫次第でバッテリーの寿命を延ばしてくれます。
充電状態がなるべく少なくなってから充電する、フル充電されたらそれ以上つなげたままにしておかない、充電をした状態でスマホの操作をしないなど、よく言われることではあるのですが、これらはバッテリーの負担を減らすことにつながる工夫です。

ちなみに、ここまで述べてきたことの逆を行えば、バッテリー劣化の速度はさらに早まるということになります。
スマホの便利さは保ちつつも、なるべくバッテリーの負担を減らしてあげることが、ひいてはスマホ自体の寿命を伸ばすことにもつながることを覚えておきましょう。

(関連記事:スマホのバッテリーはどこで交換できるの?長持ちさせるコツとは?

なお、充電できない、充電が長持ちしないなどのバッテリートラブルと思わしき症状が見られた際には、以下の記事をご参照ください。

(関連記事:Androidスマホが充電できないときはどうすればよいか?

ボタンのトラブル、カメラのトラブルは防ぎようがない!?

ボタンのトラブル、カメラのトラブルは防ぎようがない!?

Androidスマホの場合は電源ボタンやボリュームボタンなど、物理ボタンの故障やカメラの故障も、スマホにありがちなトラブルの1つと言えます。

日頃から取り扱いには注意を

もちろん、落下などによりスマホのボディに大きな衝撃を与えてしまい、こうした部分が破損するなどして修理に至るケースが多いのですが、まれに電源ボタンが緩みやすかったり、反応しにくくなるなどの不具合が発生する率が高い機種が出ることがあります。 これは、部品自体に問題があるということで、保証期間内に不具合が発生した場合には、無償で修理に応じてもらえるでしょう。

あるいは、経年劣化によって不具合が発生しやすくなるケースも考えられますが、これらはユーザーに防ぐ手立てはなく、せめて普段からスマホを丁寧に扱うようにするぐらいしかできません。

カメラが立ち上がらないときは…

カメラ機能に関しても同様で、まれにレンズにホコリなどが入りこんでしまうといった例がありますが、これもユーザーには防ぎようがないケースと言えます。

なお、カメラ機能が立ち上がらないといった不具合が生じたときには、まずは再起動をしてみて様子をみます。
それでもだめな場合はファームウェアのバージョンアップ→さらにだめならセーフモードで様子を見るというように、前項の関連記事「Androidスマホが充電できないときはどうすればよいか?」で紹介している対処法と同じ手順で確認することになるので、ぜひ参考にしてください。

Androidスマホの故障はスマホ修理ショップがおすすめ

Androidスマホの故障はスマホ修理ショップがおすすめ

どんな対策を施したとしても、スマホは機械ですから、どこかで無理があれば故障はおきます。
もしくは、バッテリーのような消耗品は必ず劣化していくわけで、劣化したバッテリーは交換が必要です。
そうした修理・交換時におすすめしたいのが、経験豊富で高い技術力を持つ、スマホの修理ショップです。

いわゆる「街の修理屋さん」は修理料金がおおむねメーカーサポートより安く設定されていることが多く、特に保証期間の終了した、もしくは保証対象外の破損を修理したいAndroidスマホのユーザーにとっては、メーカーやキャリアショップに持ち込むよりも、価格面や修理の期間において、多くのメリットがあると思われます。
また修理を担当するショップの方も、各Androidスマホに対して多くの知識を持っており、使い方やメンテナンスの仕方など、様々な相談にも乗ってもらえるでしょう。

当サイト、最安修理ドットコムでは、Androidスマホの修理ショップを、料金だけでなくユーザーの口コミなども比較しながら探すことができます。
目的に応じ、自分に合った修理ショップを探してみてください。

忙しい方には「郵送修理」もおすすめ

忙しい方には「郵送修理」もおすすめ

お近くに良い修理業者が見つからない、店頭に持っていく時間がないという方には、「郵送修理」がおすすめです。
郵送修理」とは、郵送で全国から修理予約を受け付けるサービスのことです。

これなら店頭に持ち込むことなく修理を受け付けてもらえるので、毎日忙しくて修理ショップに行く暇がないという方には、うってつけのサービスと言えます。
このように最安修理ドットコムでは、自分のライフスタイルに合ったショップや修理依頼の方法を選ぶことができます。
ご自分のニーズに合わせてご利用ください。

自分に合った修理店を探せる「最安修理ドットコム」

最安修理ドットコム

「スマートフォンを修理したい」「修理にかかる費用相場を知りたい」という方は、最安修理ドットコムにて自分に合った修理店を探してみましょう。

最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を掲載。GPSで現在地から近い業者を探せるので、急なトラブルでも安心です。

実際に修理店を利用したユーザーの口コミが230,000件以上あるのも特徴の1つ。機種や修理内容で絞り込むと、5段階の評価や修理費用相場も確認できます。

\口コミや費用相場もチェック/

最安修理ドットコムで
自分に合う修理店を探す

スマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル

スマホスピタル

全国対応&最短即日対応してくれるスマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル。

幅広いAndroidに対応できるだけでなく、最速15分で修理してくれます。保証が最大6か月ついてくるのもうれしいポイントです。

「出張修理」「来店修理」の2種類から修理方法を選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能。都合のよいタイミングで相談してみましょう。

\無料で相談・見積可能/

050-5530-3334

まとめ

最近のAndroidスマホは、性能だけでなく耐久性や堅牢性も、かつてに比べると驚くほど向上していますから、Androidスマホにありがちな故障というものはありません。
一方で、スマホを持っているとありがちな故障やトラブルはずっと変わらずあり、特に落下による破損、水没による故障は、スマホの現在の形状が続いていく限り、なくならないトラブルではないでしょうか。

ただ、これらは注意していれば防ぐことができることでもあるので、歩きスマホはしない、胸ポケットには入れない、ストラップは身体につなげるなどの予防措置を講ずることで、なるべく無用な故障は避けるようにしたいものです。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加