
富士通が発売しているarrows(アローズ)は、ハイスペックを売りにしているスマートフォンです。arrowsを使用した人は、他のスマホは持たないとも言われています。
そのため、故障したら修理に出したい人が多いのでは多いのではないでしょうか。ここでは、修理時の注意点、修理代相場、修理できるお店情報をご紹介します。
この記事で分かること
INDEX
arrowsの修理・故障時の注意点
arrowsを修理する際には、いくつかの注意点があります。データが飛んでしまったと嘆かないためにも、修理に出す前に準備をしておきましょう。
データのバックアップ
修理の前に絶対にやっておくべきなのは、データのバックアップです。バックアップ方法は、主に3つあります。
- 携帯ショップに設置されている機器からCD-RやDVD-Rに保存
- SDカードに保存
- クラウドに保存
上記の中からやりやすいものを選択しましょう。スマホのバックアップについての詳細は下記の記事でも紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
おサイフケータイの預かり入れ
おサイフケータイを利用中の人は、預かり入れをしておいてください。修理に出すと残高が残っていてもすべて0円になってしまいます。
修理から返ってきたarrowsですぐに電子マネーが使えるようにするためにも、預かり入れは重要です。
アカウントを書き写す
普段は、IDやパスワードを自動記録しておいたり、自動的にログインできるように設定したりしていることも多いでしょう。しかし、修理後はその機能もすべて初期化され、自動ログインができなくなるので注意が必要です。
SNSやアプリにログインできないことがないように、修理に出す前にはアカウント名・ID・パスワードをノートなどに書き写しておきましょう。購入したアプリがある場合は、決済したアカウントでログインできないと認証してもらえないので、どのアカウントで購入したかも合わせて明記しておくようにしてください。
ただし、アカウント情報は重要な個人情報なので、他人に見られないように鍵をかけるなど管理には気を付けましょう。
アプリの引継ぎ
アプリのデータも修理に出すと、すべて消去されてしまいます。データを引き継ぐ際には、ユーザーIDとパスワードが必要です。
修理前と同様に使用したい場合は、アプリごとにIDやパスワードを紙に書いて保管しておきましょう。
arrows修理の依頼先
arrowsを修理に出す際には、2通りの方法があります。どちらにするかは契約内容や緊急性で異なってくるので、ぜひ参考にしてください。
【対応終了】メーカーに修理は依頼できない
arrowsのメーカーであるFCNTでは、法人以外のではメーカーによる修理を終了しています。
そのため、arrowsの修理を依頼する際には、各キャリアショップかスマホ修理店に依頼することになります。
各キャリアショップへ依頼
2つ目は、携帯ショップに持っていく方法です。ただし、arrowsのスマホはすでに生産終了している製品も多く、キャリアによっては対応不可となっているものもあります。
また、各キャリアには独自の修理保証があり、修理保証の加入有無によって修理料金が変わります。また、多くの場合、修理には10日~2週間ほどかかるようです。
製造終了したarrowsなどの場合、代替品がないこともあります。状況は各キャリア・店舗によって異なるため、必ず各キャリアに確認をするようにしましょう。
docomo
docomoは多くのarrowsスマートフォンを販売していたこともあり、サポート対象になっている商品が最も多いのが特徴です。修理可能機種と修理サポート終了予定日は、下記を確認してください。
最新情報は製品別サポート情報でも検索できます。
- Be3 F-02L(2024年8月末で終了予定)
- 5G F-51A(2024年8月末で終了予定)
- NX9 F-52A(2025年3月末で終了予定)
- Be4 F-41A(2026年2月末で終了予定)
- ケータイ F-03L(2026年7月末で終了予定)
- Be4 Plus F-41B(2026年7月末で終了予定)
- N F-51C(2027年2月末で終了予定)
- ケータイ ベーシック F-41C(2027年4月末で終了予定)
- We F-51B(2027年4月末で終了予定)
修理の際は、ドコモショップに問い合わせるか、docomoのオンライン修理受付にdアカウントでログインして修理受付してください。
修理料金は、docomoの有料保証であるケータイ補償サービスに加入しているかどうかで変わります。
ドコモの修理について詳細を知りたい方は、下記の記事でも詳細を書いているので確認してみてください。
au
auはarrowsの修理にほぼ対応していません。また、修理サポートの終了予定日は未定です。
最新情報は修理受付対応状況でも検索できます。
- We2(終了日未定)
- We FCG01(終了日未定)
ただし、故障紛失サポートセンターのみ対応可能
auでは、直接auショップに問い合わせる以外に、WEBでの申し込みができるほか、0120-925-919(故障紛失サポートセンター)への電話連絡にて修理依頼が可能です。
修理料金はauの有料保証である故障紛失サポートに加入しているかどうかによって変わります。まずは問い合わせしてみましょう。
スマホ保険などauの保証について詳細を知りたい方は、下記の記事でも詳細を書いているので確認してみてください。
softbank
softbankもau同様arrowsの修理にほぼ対応していません。
最新情報はスマートフォン 製品別サポート一覧でも検索できます。メーカーを「富士通」に指定して確認してみてください。
- U(2024年12月31日で終了)
- We(2027年2月28日で終了予定)
softbankでは、故障診断シミュレーターで事前故障診断ができます。おおよその修理費用などがわかるため、大変便利です。
修理依頼は、直接ソフトバンクショップに問い合わせる以外に、WEBでの申し込みができるほか、国内なら通話無料で電話受付が可能です。ソフトバンク携帯なら113へ、一般携帯なら0800-919-0113へ問い合わせてみてください。
修理料金はsoftbankの有料保証であるあんしん保証パックプラスに加入しているかどうかによって変わります。まずは問い合わせしてみましょう。
softbankのスマホ修理について詳細を知りたい方は、下記の記事でも詳細を書いているので確認してみてください。
スマホの修理専門店へ依頼
3つ目は、スマホの修理専門店へ持ち込む方法です。こちらは、即日対応が可能で、最短30分で修理完了する修理店もあります。
また、データが消えないように修理してくれるコースもあるので、時間がない方やデータ移行が面倒な方にはおすすめです。
ただし、各キャリアの有料保証に加入している場合には、有料保証を利用した方が確実かつ修理費用が安くなることがあります。また、そもそもarrowsの修理を請け負っていない修理店も多いので、依頼前に必ず確認しておきましょう。
arrowsの修理ができる代表的な修理店は、スマホ修理王やスマホ修理工房などです。メーカー修理が終了した製品でも修理可能な場合があるので、まずは問い合わせてみましょう。
arrows修理の費用相場
では、実際に修理に出した際の修理代はいくらかかるものなのでしょうか。お店によって金額は異なってきますが、大まかな相場を下記でご紹介します。
修理内容 | 修理代金目安 |
---|---|
水没修理 | 5,000~15,000円 |
ガラス割れ (ディスプレイユニット) | 9,000~35,000円 |
バックパネル | 15,000円程度 |
電源ボタン | 20,000円程度 |
音量ボタン | 20,000円程度 |
バッテリー交換 | 17,000円程度 |
アウトカメラ | 13,000円程度 |
インカメラ | 13,000円程度 |
音声マイク | 13,000円~ |
バイブレータ | 10,000~12,000円 |
データ復旧 | 30,000~40,000円 |
他にもarrows(アローズ)スマホのバッテリー交換費用を知りたい場合は、以下の記事も確認してみてください。
まとめ
arrowsを修理に出すときは必ずバックアップを取り、IDやパスワードなどは紙に書き写しておくと、修理後すぐに使うことができるでしょう。修理代金は、依頼する場所や故障具合によって変動するうえ、保証加入状況によっても変わります。
まずは、自分が保証に加入しているか、どれくらいのスピード感で修理をしたいかを確認・検討してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。