パソコンの種類や選び方を解説!大学生や初心者におすすめなパソコン・メーカーも紹介

パソコンの種類や選び方を解説!大学生や初心者におすすめなパソコン・メーカーも紹介

パソコンには、デスクトップパソコンやノートパソコン以外にも、さまざまな種類分けができます。

用途や目的によって必要なスペック・機能があるので、一度おさらいをしましょう。

この記事ではパソコンの種類や、用途や目的に応じたパソコンの選び方を解説していきます。ぜひ参考にしてください。

パソコンの種類は大きく分けて2つ

パソコンを大きく分けると、デスクトップパソコンとノートパソコンの2種類になります。

パソコンの種類デスクトップ
パソコン
ノート
パソコン
見た目デスクトップパソコン
出典:日本HP
ノートパソコン
出典:日本HP
特徴場所は固定
性能を拡張可能
スペックに対して価格が安い
持ち運べる
性能はそのまま
スペックに対して価格が高い

それぞれの特徴を詳しく解説をしていきます。

デスクトップパソコン

デスクトップタイプのパソコンは、ノートパソコンのように大きさに制約がないことが大きなメリットです。

大きなモニターや高スペックな機能を利用した、「写真・動画の編集」「ゲーム・動画の閲覧」に適しています。

また、同性能のパソコンを購入する場合はノートパソコンに比べ、コストパフォーマンスが高いというメリットもあります。

こんな方におすすめ!
  • 持ち運ぶ予定がない
  • 大画面で作業したい
  • 性能を求めるが価格は抑えたい
  • 今後スペックを上げたい

ノートパソコン

ひと昔前よりもノートパソコンのスペックが上がったため、現状ではノート型がパソコンの主流です。

そのためさまざまなモデルがあり、動画の編集やゲームをしたいという方に向けたモデルも販売されています。

デスクトップに比べ価格は高価ですが、使用する場所を選ばないのは大きなメリットといえるでしょう。

こんな方におすすめ!
  • 自宅以外でも使用したい
  • 価格よりもメリットをとりたい
  • 省スペースで作業したい

パソコンのOSは主に3種類

「OS」とは「オペレーティングシステム」の略称で、パソコンの全機能を司っているソフトウェアです。

OSが変わるとまったく別のパソコンになるので、すでに慣れているOSがあればそのOSを選ぶようにしましょう。

現在販売されているパソコンには、3種類のOSがあります。

OSの種類

国内シェアNo.1の「Windows」

「Windows」はアメリカのMicrosoftが開発したOSで、世界一のシェアを誇ります。

多くのパソコンメーカーが採用しているため、対応するソフトや周辺機器の豊富さが魅力です。

なかでもOfficeと呼ばれるWord・Excel・PowerpointなどのソフトはWindowsでしか使用できないので、仕事での使用を考える場合はWindowsがおすすめです。

クリエイティブに使うなら「macOS」

「macOS」はAppleが開発したOSで、Appleが販売するMacシリーズのパソコンにのみ導入されています。

クリエイティブな職種の方からの人気が高く、画像や動画を扱う場合はmacOSがおすすめです。

同じApple製品のiPhoneを持っている方は、データ連携などが容易なため便利に活用できます。

動作の軽い「ChromeOS」

「ChromeOS」はGoogleが開発したOSです。

パソコンのスペックが低くても快適に動作し価格が安いため、現在教育機関での導入が増えています。

Androidスマートフォンと同じアプリの使用ができ、データをクラウド上で管理できるといった特徴があります。

PCサポート_最短即日

パソコンの種類をスペックから選ぶ

パソコンの形やOS以外にも、搭載するスペックは自分にあったパソコンを選ぶ上で重要です。

ここでは、以下の5つに焦点を当てて解説していきます。

CPU

パソコンのスペックのなかで、もっとも重要なのがCPUです。

CPUにおいて性能が高いとは、処理速度が速いことを意味します。複雑な処理を素早くこなせれば、画像処理や映像編集、さらにはゲームの進行もスムーズになります。

CPUはIntelのCore iシリーズAMDのRyzenシリーズが有名です。

上位モデルは当然値段も高額になるので、使用目的に合わせて選びましょう。

モデルIntel
Core iシリーズ
AMD
Ryzenシリーズ
主な用途
超ハイエンドCore i9Ryzen 9オンラインゲーム・動画編集・3Dソフト
ハイエンドCore i7Ryzen 7
ミドルCore i5Ryzen 5ゲーム・動画視聴
スタンダードCore i3Ryzen 3動画視聴
エントリーPentiumネット閲覧・文章作成
Celeron

メモリ

メモリは、処理中のデータやプログラムを一時的に記憶する装置です。

作業机の大きさに例えられることが多く、これが狭いと一部の資料や材料しか載せられないので、作業効率が落ちてしまいます。

軽い作業にのみ使用する場合は8GBを、快適にパソコンを使用したい場合は16GB以上のモデルを選びましょう。

ストレージ

ストレージとは、インストールしたアプリや写真・動画データを記憶する装置です。

ストレージにはHDD(ハードディスクドライブ)・SSD(ソリッドステートドライブ)の2種類があり、特徴は以下の通りです。

HDDの特徴 最大容量が多い
容量に比べ価格が安い
×衝撃に弱い<
×読み書き速度が遅い
SSDの特徴 衝撃に強い
読み書き速度が速い
×最大容量が少ない
×容量に比べ価格が高い

どちらも一長一短あるので、使用目的に応じて自分にあった方を選びましょう。

また、容量に関しては以下の表を参考にしてください。

主な目的容量
画像・音楽データはほとんど保存しない128~256GB
画像・音楽データを保存したい256~512GB
番組録画や動画編集をしたい1TB以上

容量については、デスクトップパソコンなら増設や外付け、ノートパソコンなら外付けのストレージを使用することもできます。

無理せず予算に合わせて選びましょう。

画面サイズ

デスクトップパソコンの画面サイズは21~27インチが主流で、通常の使用なら24インチ程度がおすすめです。

動画鑑賞やゲーム用、画面を分割して使用したいなどであれば、28インチ以上のサイズも検討しましょう。

ノートパソコンの場合、持ち運ぶことを考えると重さや本体のサイズに直結するため、画面サイズ選びは重要です。

13~14インチだとほぼA4サイズとなり、大抵のビジネスバッグに収まりますが、人によっては画面が小さく感じることもあるでしょう。

15~16インチ程度であれば画面も大きく作業もはかどりますが、取り回しは多少悪くなります。

本体重量

デスクトップパソコンであれば、本体重量をさほど気にすることはないですが、持ち歩くことを想定したノートパソコンでは重要になります。

毎日持ち歩く場合は、1.3~1.5kg以下の軽量タイプがおすすめです。

ノートパソコンの平均的な重さが2kg程度なので、500mlのペットボトル1本分(約0.5kg)軽くなると考えると、わかりやすいでしょう。

用途や目的に応じたパソコンの選び方

自分にあった必要最低限のスペックがわかれば、パソコンの購入費用も安く抑えられます。

ここでは用途や目的に応じたパソコンの選び方を解説するので、参考にしてください。

初心者向きのパソコン

「初めてパソコンを買う」「ネットが見られれば大丈夫」といった方は5万円以下のエントリーモデルがおすすめです。

5万円以下といってもパソコンのスペックは年々上がっているため、ネットの閲覧や動画の視聴は問題なくできます。

初心者向きのパソコン スペック例
  • 費用:5万円以下
  • OS:Windows
  • CPU:Core i3、Ryzen 3
  • メモリ:4~8GB
  • ストレージ:128~256GB

大学生向きのパソコン

大学生の場合、レポートや卒業論文、就職活動などで資料を作成する機会が多く、パソコンを持ち出すこともあるのでノートパソコンは必須といえるでしょう。

しかし文系や理系、クリエイティブな作業に使用するなど、学部や学科により必要なスペックは大きく変わります。

文章中心の資料作成程度ならスペックはさほど必要ないですが、CADソフトや映像・画像の編集に使用する場合、10~15万円前後のミドルスペックは必要になります。

大学生向きのパソコン スペック例
  • 費用:5~15万円
  • OS:使用目的による
  • CPU:Core i5、Ryzen 5以上
  • メモリ:8~16GB
  • ストレージ:256GB~2TB

ビジネス向きのパソコン

書類や資料の作成に使用する場合は、「Microsoft Office搭載」のパソコンを選びましょう。

Officeとは、文章作成ソフトの「Word」・表計算ソフトの「Excel」・プレゼンテーション作成ソフトの「Powerpoint」などがセットになっており、ビジネスパーソンには欠かせません。

また、もしもスペックが足りない場合は作業効率の低下につながるため、迷った場合はワンランク高めのスペックのものを選ぶようにしましょう。

ビジネス向きのパソコン スペック例
  • 費用:10~15万円
  • OS:Windows
  • CPU:Core i5、Ryzen 5以上
  • メモリ:8~16GB
  • ストレージ:256~512GB

クリエイティブ用途のパソコン

動画や画像の編集、サイト制作などのクリエイティブ用途が目的の場合はmacOSが搭載されたMacシリーズがおすすめです。

特に動画編集には、CPU・メモリ・ストレージなどに高いスペックが求められるので、購入費用は15~30万円ほどになります。

クリエイティブ用途のパソコン スペック例
  • 費用:15~30万円
  • OS:macOS
  • CPU:Core i7、Ryzen 7以上
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB以上

ゲーマー向きのパソコン

PCゲームを快適な環境で楽しむにはCPUや、グラフィックボードというゲームや映像コンテンツなどの画像処理を行うパーツが重要になります。

また、持ち運ぶ予定がない場合は、高スペックでも費用が抑えられるデスクトップパソコンがおすすめです。

ゲームごとに推奨スペックが公開されているので、プレイするゲームの推奨スペックを上回るパソコンを準備しましょう。

ゲーマー向きのパソコン スペック例
  • 費用:15~30万円
  • OS:Windows
  • CPU:Core i7、Ryzen 7以上
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB以上

古いパソコンを下取りに出して購入費用にあてよう

もしパソコンの買い替えを検討している場合、下取りに出せば新しいパソコンの購入費用を抑えられます。

しかし、買い替えの原因が故障だった場合は、古いパソコンを修理してしまった方がお得かもしれません。

パソコンの修理・買い替えに悩んでいる方は、そのタイミングなどについて解説している記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

パソコンの設定・修理で困ったらプロに相談

PCホスピタル

出典:PCホスピタル

新しいパソコンの設定や古いパソコンの修理で困った時は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。

年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。

持込修理出張修理宅配修理に対応しており、修理内容によっては最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談をしてみましょう。

依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤル、またはWEBで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

パソコンの種類や選び方を解説!まとめ

今回はパソコンの種類や、用途や目的に応じたパソコンの選び方を解説しました。

ぜひこの記事を参考に、用途や目的に合わせたスペックのパソコンを選んでくださいね。

新しいパソコンの設定や古いパソコンの修理で困った時は、PCホスピタルへの相談がおすすめですよ。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加