掃除機の故障の原因は?解決・対処方法まとめ

掃除機の故障の原因は?解決・対処方法まとめ

日常で使う機会が多い掃除機。時には「故障かな?」と思う事態に遭遇することもあるでしょう。掃除機の故障原因としてはどんなものがあるのか、また解決・対処方法をまとめてご紹介します。掃除機で困ったときに役立ててみてくださいね。

掃除機の故障の原因と解決・対処方法

一口に掃除機の故障と言っても、様々なパターンがあります。よくある故障事例別に原因をまとめてみました。修理依頼をする前にできる一般的な解決・対処方法も合わせて解説します。

電源が入らない

掃除機の電源が入らない時に意外と多いのが、電源プラクの差し込みが甘いことです。まずは電源プラブや、ホースが確実に差し込まれているかチェックすることをおすすめします。また、停電やブレーカーが落ちていないかも確認しましょう。チャイルドロックがかかり電源が入らなかったというケースもあります。

これらの方法を確認しても症状が改善しない時は、内部の電気系統が故障している可能性が高いです。内部の故障の場合は無理せず、専門家に任せることを推奨します。

急に停止した

稼働中の掃除機が急に停止した場合の原因は、吸い込んだゴミが詰まっていることが考えられます。電源を切って、ホースやパイプ、パワーブラシなどにゴミが詰まっていないか確認しましょう。

また、吸い込んだゴミを収容する紙パックやタンクが満杯になっていることも原因になる場合があります。ゴミが溜まりすぎていないかも合わせてチェックしましょう。ゴミの量が多いなら、新しい紙パックに変えたり、タンクを清掃することが効果的な対処方法です。

吸引力が弱くなった

吸引力が弱くなった時は、ゴミの詰まりや溜まりすぎが原因の可能性が高いです。ゴミがどこかで詰まっていないか確認すると同時に、紙パックなどを新しいものに変えましょう。

詰まりもなく、紙パックなどを新しくしても吸引力が回復しない時は、フィルターを確認してみてください。フィルター部分が汚れていると吸引力が落ちることがあります。フィルターが原因の場合は、掃除をすることで解決するでしょう。

回転ブラシが回らない

回転ブラシが回らない時は、吸込口が接地しているかどうかをまず確認することが肝心です。また、絨毯やマットなどの清掃をしている時に同様の症状がでたなら、強く押し付けすぎている可能性もあります。吸込口にゴミが絡んでいないかどうかもチェックしましょう。

異音がする

この場合もゴミが詰まっていたり、溜まりすぎている可能性があります。また、ダストカップのフィルター部分にゴミが付着していると異音の原因となりかねません。フィルターに付着したゴミをブラシや水洗いで落としましょう。

電源コードが巻き取れない

電源コード式の掃除機では、中でコードが絡まっているとコードが巻き取れない、または引き出せないトラブルが生じることがあります。この場合は無理をせず、巻き込みボタンを押しながら少し引いて戻す方法が効果的です。

紙パック式の蓋が閉まらない

紙パックを取り付けた後に蓋が閉まらない時は、紙パックが正しく取り付けられているかまず確認しましょう。また、紙パックが正規品であるかどうかもチェックしておくことを推奨します。

正規品以外を使うと故障の原因にもなりますので、掃除機の型番を確認して対応している紙パックを使いましょう。

異臭がする

焦げ臭さなどを感じた時は、速やかに使用を中止しましょう。モーターの熱などで吸い込んだホコリが焼けている可能性があるため、しばらく休ませて様子を見ることを推奨します。

なお、異臭が収まらない場合は、モーターの劣化による発熱異常の可能性があります。モーター劣化は交換が必要なので、修理依頼に出しましょう。

本体が熱い

ゴミが詰まって吸排気できなくなっている可能性が高いです。ゴミの詰まりがないか確認してみましょう。

不具合が生じた時の対処の流れ

一口に掃除機と言っても、種類は様々です。紙パック式掃除機、電源コード式のサイクロン掃除機、充電式の掃除機などがあり、種類が同じでもメーカー毎に特徴は異なります。上記でご紹介した故障事例に当てはまらない不具合や、一般的な解決・対処方法を試しても状況が改善しない時の流れを見ていきましょう。

まずは、取扱説明書をチェックすることがオススメです。取扱説明書には、使用している掃除機で不具合が出た時の対処方法が詳細にまとめられています。

メーカーのHPをチェックしてみても良いでしょう。Panasonicのように動画付きで対処方法を紹介してくれているメーカーや、取扱説明書をダウンロードできるメーカーも多いです。自分で対応しても解決しなければ修理依頼を出すことを推奨します。掃除機のメーカーか、購入した販売店に修理の相談をしましょう。

修理相談をする時のポイント

修理相談をする時は、事前に保証内容をチェックしておくことが大切です。購入する時に販売店で特別な保証プランに加入した方もいると思います。加入している保証内容を把握して、費用が抑えられたり手間のかからない方法を選ぶようにすると損がないです。

故障状態を出来る限り把握しておき、スムーズに状況を説明できるようにしておくことも効果的です。型番や購入日など、聞かれそうな質問は整理しておくと良いでしょう。不安がある時は、現物を購入した店舗に持っていき見てもらう方法も有効です。プロに見てもらうことで、原因をすぐに特定することができます。

民間の修理業者に依頼する方法もある

メーカーや販売店ではなく、民間の修理業者に依頼をする方法もあります。掃除機は日常使用する家電のため、対応してくれる修理業者は多いです。

コツは、複数の業者に見積りを出してもらい比較検討することです。費用だけでなくサービス時の対応などもチェックしましょう。口コミも参考になります。特に自分が持っている掃除機と同モデルを修理した経験がある業者は、すでに修理ノウハウを持っている可能性が高いためおススメです。2~3社くらいは比較検討をしてみることを推奨します。

掃除機の買い替え時はいつ?

長く使用している掃除機なら、修理ではなく買い替えを検討しても良いでしょう。一般的に掃除機は6~7年程度で買い替えを行うことが推奨されています。もちろん物によっては10年くらい保つものもありますし、状況は個々に違うと言えるでしょう。

ただし、基本的に家電製品は日々進化しており、新しい掃除機の方が使いやすいことが多いです。保証期間を過ぎていて高額な修理費用がかかってしまう場合や、頻繁に故障を繰り返す状態になったら、新品に買い替えたほうがより快適な暮らしを行えるでしょう。

新しい!必要なときだけレンタルする方法

シェアリングエコノミーが一般的となった現代においては、掃除機を購入するのではなく必要な時にだけレンタルをするという方法を選択する人も増えています。便利なハンディータイプの掃除機が3泊4日3,980円程度で貸し出されているなど、お得に利用できる場合が多いです。

レンタルの良い点は、良い状態の商品を気軽に試せる点でしょう。最新式の掃除機も購入するよりはずっとお得なお値段で使用することができます。普段あまり掃除機を使用しないという方は、レンタルに切り替えても良いかもしれません。利用者の声も開示されていることが多く参考になります。

掃除機を長持ちさせるコツ

故障してから対応するのは時間も手間もかかります。普段の使い方に少しだけ気を配ることで、通常よりも長い期間使用できるようにすることも可能です。掃除機を長持ちさせる使い方のコツをまとめてみました。

1.場所によって吸引ヘッドを変える

掃除する場所に応じて吸引ヘッドを交換しましょう。適したヘッドを使うことで掃除効率が上がり、掃除機の持ちも良くなります。

この方法は簡単なことですが、意外と実践していない人が多いです。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、故障のリスクを軽減できますので実践をオススメします。

2.電源コードの長さに注意

電源コード式の掃除機で、色の付いたテープを見たことはありませんか?実は、赤色テープはコードの終わりを示し、黄色テープはその部分まで引き出した方が良いという目安場所を示しています。

狭い場所だから少しコードを出すだけで良いかな…と短いままで使うのは、掃除機が熱を持ちやすくなるリスクがあるためオススメできません。キチンと黄色部分までコードを引き出して使用すると良いでしょう。

3.マメな充電はしない

充電式タイプは、バッテリーの寿命が掃除機の寿命と言えます。バッテリーを長持ちさせるコツは、こまめな充電をせず、使い切ってから充電するようにしましょう。

充電は冷えた状態で行うこともポイントです。また、フル充電をした状態で再度充電することは避けることが肝心です。バッテリーの寿命は保証期間を少し経過するくらいが目安となります。

4.メンテンナンス

使用し終わったらホコリや髪の毛が詰まっていないかチェックして必要なら取り除くようにしましょう。また、掃除機内のゴミは早めに捨てることをオススメします。フィルター部分もまめに掃除できるさらに良いです。なお、強モードはモーターに負担がかかるので、できればあまり使わないようにしましょう。

まとめ

掃除機の主な故障の原因についてまとめてご紹介しました。修理依頼をする前に、解決・対処方法を試してみると良いでしょう。個人の対応で解決する場合もあります。直らない時は、メーカーや販売店に修理依頼をしましょう。

修理以外にも買い替えをする方法もあります。必要時だけレンタルしても良いでしょう。日頃から使い方に気をつけていると、掃除機の持ちが良くなります。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加