
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
コードレス掃除機は、気軽に持ち運ぶことができ、電源がない場所でも使えることから、使い勝手の良さで人気が高まっています。
優れた性能の商品も販売され、注目度も上がっている生活家電です。
掃除機メーカーの中でも、ダイソンはコードレス掃除機をいち早く取り入れ、日本でも人気のあるメーカーです。
家庭にダイソンの掃除機があるご家庭も多いことでしょう。
そんなダイソンの掃除機が充電できない状態になってしまったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
解決方法や、普段から実践したいバッテリーを長持ちさせる使い方など、詳しくご紹介します。
INDEX
掃除機が充電できない!?まず確認すること

掃除機が突然充電できなくなったら焦ってしまうかもしれませんが、まずはコンセントから電源プラグを外し、コードが破れたり劣化したりしていないかを確かめます。
電源プラグがしっかり接続されているかどうかも確認しましょう。
電源プラグの接触が悪かっただけで、もう一度差し込むと症状が改善されるケースもあります。
接続に問題がないかどうかを確かめるには、電源プラグを一度外し、掃除機本体も外します。
その後、1分以上経ってからもう一度正しく充電台に乗せ、充電が開始されれば問題ありません。
充電できない時の問い合わせ先

電源プラグを確認した上で、それでも掃除機が充電できない場合、修理に出す必要があります。
次のような問い合わせ先が窓口となります。
購入した販売店
最初に、購入した販売店に問い合わせることをおすすめします。
販売店では、メーカーの保証期間に加えて、独自の保証プランを設定しているところがあります。
購入時、このプランにグレードアップしていた場合、設定されている保証期間内の修理は基本的に無償です。
コードレス掃除機は持ち運びしやすいため、できれば販売店に現物を持参し、店員さんに直接見てもらいましょう。
購入時と現在の状況をなるべく細かく伝えると、原因を突き止めた上で対処方法を教えてくれるほか、修理が必要な場合の受付も行ってくれます。
掃除機のメーカー
「購入した店が分からない」「掃除機をプレゼントしてもらった」などの事情があれば、直接掃除機のメーカーへ問い合わせてみるのもいいでしょう。
掃除機に付属している取扱説明書にメーカーの連絡先が記載されているほか、メーカーの公式サイトから調べることもできます。
ダイソンをはじめ一部メーカーでは、公式サイトでオンラインサポートのページを設けていますので、一度検索しておくと安心です。
海外のメーカーによっては日本でのサポートを受け付けていないことがあるため、注意が必要です。
民間の修理業者
街で見かける民間の修理業者は、掃除機の修理受付を行っているところも多く見られます。
保証期間を過ぎていたり、海外メーカーなどの事情でメーカーに修理が依頼できなかったりした場合に利用すると便利です。
民間の修理業者を利用する前に、複数の業者で見積もりをとることをおすすめします。
修理料金やサービス内容、対応などで総合的に判断して選ぶといいでしょう。
問い合わせをする時のコツ

電話で問い合わせをする際、その後の手続きをスムーズに進めるためにはどのように伝えれば良いでしょう。
主に4つのポイントに絞って説明します。
1.事前に状況を整理しておく
電話では相手に掃除機の現物を見てもらうことはできないため、分かりやすく伝えるために掃除機の製品情報をまとめておくとスムーズに伝わります。
製品番号はもちろんのこと、充電できなくなった時期や他に不具合があればその内容、思い当たる原因などをまとめておきましょう。
メモにしておくと、よりスムーズに話すことができます。
他の情報が分からなくとも、電話する前に製品番号だけは必ず確認しておきたいものです。
製品番号が分かると、メーカー側は製品内容や不具合が起こる可能性が起こる箇所をすぐ調べることができます。
大手メーカーになるほど製品の数が多く、機種ごとに対応方法も異なるため、確実な問い合わせをするためには製品番号が不可欠なのです。
【メモすること】
- メーカー
- 製品番号
- 不具合
- 購入時期
2.手元に必要なものを用意しておく
電話のオペレーターに対象方法のアドバイスをもらったら、その場ですぐに試してみることが大切です。
そのために、掃除機本体、説明書、保証書、メモを取るためのペンや紙などを手元に用意してから電話しましょう。
3.結論から先に話す
オペレーターは電話応対のプロですが、こちらが要点を押さえて話さないとオペレーターにも大事なことが伝わりにくくなります。
オペレーターに電話が繋がったら、最初に「充電できない」という要点を伝えましょう。
そうすれば、相手も話の流れがつかみやすくなります。
オペレーターに話すときは、早口にならないように、分かりやすい言葉を使うようにしたいものです。
オペレーターと協力しながら不具合を解消しよう、と心がけることが大切です。
4.不安な点は何でも確認しておく
問い合わせた時には分かったと思っても、後から思い返すと操作方法などに不安を覚えることがあります。
この事態を防ぐために、少しでも分からない点があれば、一度の電話の中で解決しておくのが重要です。
大手のコールセンターは、混み合っていて電話が繋がりにくい時間帯もありますし、繋がっても同じオペレーターに繋がることはまずありません。
違うオペレーターに同じ内容を最初から説明するのを避けるため、不安な点はすべて確認するようにしましょう。
解決方法は3パターン

掃除機が充電できない症状を解決する方法は、次の3通りが挙げられます。
順番に見ていきましょう
1.自力で直す
まずは、説明書を見たりオペレーターのアドバイスを基にしたりして、自分で直す方法です。
短期間で解決でき、費用もかかりません。
しかし、直ったと思っても、実際には直っていないこともあります。
同じ不具合が頻繁に起こる場合には、修理に出すことを検討した方がいいでしょう。
2.修理に出して直してもらう
自分で直すのは困難な場合には、購入した販売店やメーカーでの修理対応を依頼しましょう。
この2ヶ所での修理が困難な場合は、民間の修理業者を利用する選択肢もあります。
時間と費用がかかりますが、プロに依頼すると高い確率で直してもらえるのがメリットです。
3.買い替える
修理費用が高額になってしまう場合、新しい製品に買い替えることも選択肢となるでしょう。
家電は、新製品が発売されるたびに性能が上がり、年々使い勝手が良くなっている場合が多いのです。
新製品を使うことで、掃除の効率があがることもあり、また消費電力もかからなくなっている場合が多いです。
特に長年使っている掃除機であれば、買い替えを検討しても良いでしょう。
バッテリーを長持ちさせるコツ

バッテリーには寿命があり、充電を繰り返すうちに給電能力が少しずつ衰え、消耗していきます。
やがて寿命が来ると、充電ができなくなってしまいます。
バッテリーを少しでも長持ちさせるには、どのような使い方をするといいのでしょうか。
こまめに充電をする
現在発売されている掃除機に使われる充電器の主流は、リチウムイオン電池です。
この電池は、充電が空になり完全に放電したままの状態(0%)で長時間放置すると、それ以上放電するのを防ぐために充電できなくなることがあります。
掃除中にゴミの吸い取りが悪くなったと感じたら、ゴミがたまっていないかを確認するのと同時に、充電も行うと良いでしょう。
高温状態を避ける
充電式のバッテリーは、高温となる環境では性能が不安定になり、バッテリーが劣化する恐れがあります。
夏場に直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。
充電中はバッテリーに熱がたまるので、冷却ファンを使ったり充電場所を変えたりしながら充電すると効果的です。
ダイソンコードレスクリーナーが充電できない

ダイソンのコードレスクリーナーは、購入後に製品を登録すると、購入日から2年間のメーカー保証が適用されます。
しかし、消耗品であるバッテリーは、初期不良でない限り、保証期間内であっても基本的に有償ですので注意しましょう。
コードレスクリーナーが充電できなくなったら、どのように対処したら良いのでしょうか。
故障の原因を調べる方法
ダイソンコードレスクリーナーの故障の原因を調べる方法は以下のとおりです。
- クリーナーを充電器から外し、トリガーを引いたままにします。
- バッテリーのLEDランプが赤く点滅していたら、何回点滅するかを数えましょう。
- 型番、購入日、シリアル番号を調べてから、電話もしくはメールでダイソンに問い合わせましょう。
シリアルナンバーの記載場所は、本体のプレモーターフィルタを外した場所か、あるいはクリアビンを外した所です。
また、購入時に製品が入っていた外箱に貼られているステッカーにも記載されています。
シリアル番号の頭にある3文字で機種の特定ができますので、少なくとも最初の3文字を調べておきましょう。
交換用バッテリーについて
バッテリーの劣化が原因の故障であれば、交換用バッテリーを購入しましょう。
バッテリーを交換しなければならない事象なのか、オンラインサポートや電話などで先に確認しておくと良いでしょう。
適合するバッテリーは、製品ごとに異なりますので、間違いのないように購入しないといけません。
税込3,000円以上の購入で送料無料となりますが、代引き手数料が別途かかりますので、電話でクレジットカード払いをする方法も選択できます。
バッテリーが届いたら、プラスドライバーを準備し、付属の説明書に従って交換しましょう。
純正のバッテリーの他に、互換性のあるバッテリーも販売されています。
しかし、値段が安い互換性のバッテリーは、発火の危険性があることが報告されています。
このため、純正品を購入した方が安心です。
まとめ

ダイソンコードレスクリーナーのバッテリーは、電化製品の修理に慣れていない方でも簡単に交換できる設計がされています。
しかし、やはり自分で交換するのは不安だと感じる方も多いでしょう。
また、バッテリー以外の故障が起きていた場合、毎日の家事のひとつである掃除がスムーズにできなくなってしまいます。
少しでも早く修理したいとお考えの方は、ぜひ「最安修理ドットコム」で修理業者を探して問い合わせてみてはいかがでしょうか。
解決方法は3パターン
h4>1.自力で直す取扱説明書を見たり、オペレーターからの案内をもとに自力で解決するパターンです。特別な費用がかかることもなく、短時間で解決できることが多いでしょう。
なお、メーカーから修理キットを送ってもらって直す場合もあります。この場合も修理キットを使えば簡単に直ることがほとんどなので、それほど手間はかかりません。ただし、もし頻繁に不具合が生じるようなら、内部が老朽化していることも考えられるので早めに修理に出した方が良いかもしれません。
h4>2.修理に出して直してもらう自力での解決が難しければ、販売店やメーカーに修理に出してプロに直してもらいましょう。プロが見てくれるので、確実に直ることがメリットです。デメリットとしては時間がかかることや、保証期間外の場合に修理費用がかかることがあげられます。
充電できないというトラブルの場合、物にもよりますが10,000円以内で修理できることが多いでしょう。なお、民間の修理業者を利用する方法もあります。
h4>3.買い替える修理費用が高くなってしまう時は、新しい掃除機に買い替えて解決する方法もオススメです。一般的に家電は新しいモデルほと改良が加えられて使いやすくなっています。修理して使う方法もありますが、新しいより高性能な掃除機に切り替えることで掃除効率がアップすることもあるので、柔軟に検討してみることがオススメです。
掃除機は各メーカーともたくさんの種類を販売しています。自分が重視するポイントを明確にしておくと、スムーズに選ぶことができるでしょう。
h2>バッテリーを長持ちさせるコツバッテリーの寿命がくると、当然充電できなくなります。充電できない状態を避けるためにも、バッテリーを長持ちさせることが肝心です。
h4>こまめに充電をするバッテリーを長持ちさせるコツは、パワーが落ちたと思ったらすぐ充電することです。掃除機のバッテリーにはいくつか種類がありますが、現在の主流はリチウムイオン電池。リチウムイオン電池は、充電が空になった状態で放置しておくと劣化するという性質があります。
ちょっと使っただけですぐに充電する必要はありませんが、掃除をしていてパワーが落ちたなと思ったら、早めに充電して空にならないように気を配りましょう。
h4>高温状態を避けるまた、高温状態もバッテリーの劣化を招きます。充電器や掃除機は、高温の場所を避けて置きましょう。なお、充電中に温度が高くなることもあるので、もし気になるなら冷却ファンなどを使って適度に冷やしてあげることが効果的です。
バッテリーは、何もしなくても自然放電をします。もし数ヶ月などの長期間、掃除機を使わない場合は、満充電にして保管しておくことを推奨します。満充電にしておけば空になるまで時間がかかるので安心です。
h2>まとめコードレス掃除機が充電できない時は、まず自力で直せないか試してみましょう。電源プラグが上手く差さっていないことが原因でトラブルが起きている場合も多いです。電源プラグをコンセントに差し直して様子を見る方法がオススメです。
自力で直せない時は、販売店やメーカーに相談して修理を行うと良いでしょう。保証期間外なら、民間の修理業者の利用や買い替えをする方法もあります。修理期間や費用などを検討して、一番納得のできる方法を選ぶことがオススメです。
なお、バッテリーには長持ちさせるポイントがあります。充電できないトラブルを避けるためにも、バッテリーが長く持つように配慮すると良いでしょう。

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,600本、クチコミ数23万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。