掃除機の吸い込みが弱い時の解決方法まとめ

掃除機の吸い込みが弱い時の解決方法まとめ

身近で使う機会の多い掃除機。吸い込みが弱いと困りますよね。吸引力が弱くなると掃除の際に不便ですし、放っておくとさらなる故障の原因になりかねません。そこで今回は、吸い込みが弱くなる原因と解決方法に関してまとめてみました。吸い込みが弱くなったと感じている方は、参考にしてみてくださいね。

掃除機の吸い込みが弱くなる4つの原因

掃除機の吸い込みが弱くなる主な原因は4つあります。順番に見ていきましょう。

1.紙パック

紙パック式は、紙パックにゴミが溜まりすぎていることが原因で吸い込みが弱くなることがあります。また、純正の紙パックではなく、安価な紙パックを使っていることが原因で吸引力が落ちてしまう場合もありますので気をつけましょう。

サイズが合わない紙パックを使っていると吸引力は低下しがちで、故障の原因になることもあります。

2.フィルターのつまり

掃除機にはフィルターが付いています。フィルターが不純物が取り除いているのです。ただし、小さなチリなどが溜まり目詰まりを起こすと吸引力が低下してしまします。フィルター掃除は意外と忘れてしまっている人が多いので、注意が必要です。

3.ホースのつまり

ホースのつまりも吸い込みが弱くなる原因となります。フィルター部分に問題がない場合は、ホースをチェックしましょう。つまり以外でも、破損により空気が漏れ出て吸引力が低下していることもあります。

もちろん、フィルターやホース以外にものがつまった場合も吸引力が低下するため、全体を確認することが大切です。

4.故障や寿命

掃除機本体が故障していたり、寿命がきたことで吸引力が弱まっている可能性もあるので注意しましょう。状態によっては修理依頼をしたり、買い替えを検討する必要があります。

吸い込みの力を取り戻す方法

吸引力を上げるための主な方法を見ていきましょう。

1.紙パックを交換する

吸引力が弱くなったと感じたら、紙パックの交換を推奨します。掃除機によっては紙パック交換のサインとしてランプが点灯するものもありますが、もしランプが点灯していなくても吸引力が落ちた時は交換時です。

使用する紙パックはメーカーの純正品にすることも大事なポイントとなります。正しい方法でしっかりと取り付けを行い、吸引力が回復するかどうかチェックしましょう。なお、紙パックの入口付近はゴミが溜まりやすい箇所です。交換の度にゴミが詰まっていないか確認することもポイントとなります。

2.フィルターを掃除する

フィルターの詰まりが原因の場合、掃除をすることで吸引力を取り戻せることが多いです。フィルターを取り外して専用のブラシで掃除をし、水洗いしましょう。

なお、ブラシは力を入れすぎにあてるのがコツです。水洗いをした後はよく乾燥させます。吸気側のフィルターだけでなく排気側のフィルターを掃除することもポイントです。吸引力が戻らない時は、フィルターの交換も視野に入れましょう。

3.詰まっているものを取る

ホースの詰まりは、原因を取り除くことが大切です。ただし、もし取り除けないなら無理をする必要はありません。ホースは折れ曲がっていることもあって上手く取り出せない場合も往々にしてあります。

取り除けない時は、専門の業者に依頼して取ってもらいましょう。ホース以外の箇所でも何かが詰まっていると吸引力が落ちますので、原因を取り除くことが効果的です。

4.充電する

充電式掃除機は、充電することで吸引力が復活する場合もあります。十分に充電した後で吸引力に変化がないか確認しましょう。

5.部品の交換や修理をする

掃除やお手入れをしても吸引力が戻らなければ、故障している可能性が高いです。販売店やメーカーに問い合わせて修理に出しましょう。自分で直せそうな場合は、部品だけ送ってもらって自力で修理する方法もあります。

掃除機の寿命は何年?

寿命により掃除機の吸引力が落ちている可能性も考えられます。この場合、無理をせず買い替えをした方がお得であるケースも多いです。

一般的に掃除機の寿命は6~7年程度と言われています。吸引力が落ちた以外にも異音や発熱、よく動かなくなるなどのトラブルが生じているなら、買い替えをオススメします。

買い替えなどによって要らなくなった掃除機は、家電量販店に引き取り依頼をしたり、自治体の粗大ゴミとして処分可能です。不用品回収業者に依頼する方法もあります。掃除機1台程度では悪いのではないか…と気後れする必要はありません。ほとんど業者が、掃除機1台からの回収に対応しています。

ゴミ捨ての頻度はどのくらい?

掃除機は大きく分けて、紙パック式とサイクロン式があります。吸引力が強いタイプとして多くの人が思い浮かべるのはサイクロン式でしょう。しかし、それは掃除機にゴミがつまっていない状態に限ります。ゴミがつまっていると、紙パック式でもサイクロン式であっても吸引力に大差はありません。ゴミが入っていない状態に戻しやすいのはサイクロン式と言えます。

ゴミ捨ての頻度は、紙パック式は約1~2ヶ月に一度程度、サイクロン式は1~3回使用ごとです。サイクロン式は手間はかかってしまいますが、吸引力が良い状態を保ちやすい特徴があります。

近年はお手入れが簡単で、吸引力を維持しやすいフィルターレスサイクロンタイプの掃除機も人気が高いです。掃除機も日々進化していますので、自分の使用スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

レンタルという手法もある

掃除機をレンタルすることも可能です。以前は業務用の掃除機レンタルしかありませんでしたが、近年では一般家庭で使える掃除機もお手頃な値段でレンタル可能となっています。

新しい掃除機を探している場合でも、実際に使用してみないと判断できないという方は少なくないでしょう。レンタルを活用すれば実際に使用することができるので、自分の好みに合った掃除機を見つけやすいです。普段あまり掃除機を使用しないという方であれば、あえて購入するするのではなくレンタルで済ませてしまう方法も有効でしょう。

ロボット掃除機の吸引力が落ちた時は?

ルンバなど、ほぼ全自動で掃除を行ってくれるロボット掃除機を活用している方もいるでしょう。ロボット掃除機もお手入れをすることで吸引力が良い状態を長く保つことができます。基本的には、専用のブラシなどを使ってゴミがつまらないようにお手入れしてあげればOKです。ゴミ捨ても定期的に行いましょう。

なお、ロボット掃除機は余計なものを吸い込まないように、部屋の中をまず整理しておく必要があります。この手間をかけていないと、異物を吸い込み上手く機能しなくなる可能性があります。

便利に思えるロボット掃除機ですが、実は寿命は早いです。毎日使用した場合、1年半~2年程度で寿命がきてしまうものもあります。そのため、保証期間が一般的な掃除機と比べて短いという特徴があるのです。購入時は、寿命を考慮して選ぶことをオススメします。

掃除機を買い替えるならいつ?

掃除機を買い替えるなら、8月~9月頃がオススメです。掃除機は8月~9月に新商品が発売されることが多く、この時期に旧モデルは値下がりします。また、年末年始の決算期を狙うのも良いでしょう。性能の良い掃除機を安く買える可能性が高いです。

修理をして使い続ける方法もありますが、基本的に新商品の方が便利になっていることが多いと言えます。作業効率がアップする可能性が高いですので、時期を考慮して買い替えしても良いでしょう。

掃除機のお手入れのポイント

掃除機は定期的なお手入れをしておくことで、良い状態を維持できます。お手入れのポイントは次の通りです。

本体

まず本体を拭く時は、やわらかい布かぞうきんを使用します。中性洗剤を薄めた水につけ、固く絞ったら外側を丁寧に拭きましょう。

ダストボックスなどがある時は、ゴミを捨てます。基本的にダストボックスの内側まで拭く必要はありませんが、もし汚れが気になるなら拭きましょう。

吸い込み口

続いて吸い込み口の掃除をします。この部分は掃除がしにくいですが、髪の毛などのゴミが絡みつきやすい場所です。

まず吸込み口を本体から外します。そして、車輪や回転ブラシに絡んでいるゴミを丁寧に取り除きましょう。絡みついているゴミはハサミで切ると取り外しやすいです。最後に固く絞った雑巾で車輪などを拭くとキレイになります。

掃除頻度

頻度としては、だいたい1ヶ月に1度くらいを目安にお手入れすることをオススメします。吸引力が落ちるなどの不具合が生じてから対処するのは労力を要しますので、日頃からメンテンナスをしておくことがポイントです。

1ヶ月に1度のお手入れなら、絡まっているゴミなども少なく数分でお手入れを完了できます。掃除をする日にちを決めておくと良いでしょう。

動画の活用も便利

掃除機の掃除方法に関して、動画でポイントを紹介してくれているメーカーもあります。動画は説明書を読んだだけではわかりづらい詳細をチェックできオススメです。YouTubeなどで検索をかければ、すぐに該当の動画が見つかるでしょう。

まとめ

掃除機の吸引力が落ちる原因として、ゴミがつまることやフィルターの汚れなどがあげられます。吸い込みの力が弱くなったと思ったら掃除やお手入れをして改善しないかチェックしましょう。

どうしても吸引力が戻らない場合は故障や寿命の可能性が高いです。修理に出したり買い替えを行うことをオススメします。日頃からお手入れをしておくと、吸引力の低下を防ぐことが可能です、だいたい1ヶ月に1度くらいは、手持ちの掃除機のお手入れを実践すると良いでしょう。便利な動画がYouTubeにアップされていることもあります。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加