
iPadが充電できないのは、よくあるトラブルのひとつです。
iPadが充電できなくなったときは、充電器に問題があるのか、それとも本体が故障したのかの見極めが大切です。
この記事ではiPadが充電できなくなったとき、自分でできる対処法をいくつか紹介します。
また、自分では手に負えないときは、本体を修理に出さなければいけません。
このとき、メーカー修理と修理店を利用するケースにおける、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
INDEX
充電できない時の対処方法
iPadが充電できなくなる原因は多岐にわたります。
すぐ修理へ出すのもひとつの手ですが、その前に自分でできることは試しましょう。
この項目では、自分でできる対処法をいくつか紹介します。
端子の接触不良を疑う
iPadが充電できないトラブルで、多く見られるのが端子部分の接触不良です。
接触不良を起こすと、本体へ電力が伝わらないため充電ができません。
充電ケーブルの端子を本体に挿した状態で、端子を指先で動かしてみましょう。
前後左右に軽く動かし、反応を確かめてください。
きちんと奥まで入らない、スカスカで抜けてしまうなどの症状があれば、端子部分に問題がある可能性が高いです。
再起動する
iPad本体の内部で何らかの不具合が生じていると、充電ができないことがあります。
再起動して状態をリセットすれば、充電できる可能性があります。
再起動は、本体の[ホームボタン]と[電源ボタン]を長押しするだけです。
再起動できたら、再度充電できるかチェックしてください。
ただしこの方法で一時的に直ったとしても、不具合が再発するようであれば内部に重大な問題を抱えているかもしれません。
バックアップをとったうえで本体修理を検討しましょう。
ケーブルを変える
充電器のケーブルが破損している場合、充電ができません。
ケーブルを折り曲げたり、強く引っ張ったりするとケーブル線が破損します。
見た目はまったく問題なくても、内部で破損している可能性は十分あります。
ケーブルはそれほど高いものではないので、まずは交換してみましょう。
このとき、やや割高でもメーカー正規品を選ぶことをおすすめします。
非正規品では新品であっても、端末に対応しないことがあるためです。
また、ケーブルだけでなく、コンセント部分に問題があるケースもあります。
こちらも併せて交換して確認すると、充電ができない原因がどこにあるのか明確にできます。
充電器とケーブルを新しいものに変えることで、問題が解決することもありますよ。
こちらはApple純正の充電器とケーブルのセットです。
Macに接続して充電する
iPadはMacに接続して充電できます。
コンセントから充電ができないときは、一度Macで試しましょう。
もし、Macから充電できるのなら、本体ではなく充電器側に何らかの問題が発生していると考えられます。
また、Macでも充電できない場合には、一度Macを再起動すると充電できるようになることがあります。
普段、Macで充電している人で、いきなり充電できなくなった場合には、再起動して試しましょう。
iPadを初期化する
何をしても充電できない場合には、iPadの初期化も検討しましょう。
初期化すると、iPadが工場出荷時の状態に戻ります。
まっさらな状態に戻り、結果として充電できるようになる可能性があります。
初期化するには、パスコードが必要です。
パスコードを入力後、[設定]から[すべてのコンテンツと設定を消去]を選んでください。
初期化すると、すべてのデータが失われてしまうため、事前にバックアップをとりましょう。
バックアップは、iCloudとiTunesのいずれかを利用すれば可能です。
Apple保証サービスで修理
充電器やケーブルを変え、再起動しても充電できないなら、個人での解決はあきらめましょう。
あまり自分でいろいろ試していると、余計に症状が悪化する恐れもあります。
なるべく早く、Apple保証サービスで修理に出すことを検討しましょう。
iPadは、購入時にメーカーからの保証がついているので、保証期間が残っていればリーズナブルな料金で修理をしてもらえます。
iPadのバッテリー交換のみで修理が完了する可能性もありますよ。
Apple直営のジーニアスバーで修理依頼ができますが、事前の予約が必要となるため注意してください。
メーカーでの修理
Appleに修理を依頼する場合、メーカー直営のジーニアスバーか、正規サービスプロバイダのどちらかになります。
メーカー直営店や正規店での修理には、メリットもあればデメリットもあるので、どちらも理解しておきましょう。
メリット
メーカー修理でiPadを修理してもらうメリットは、以下の2点です。- 信頼性が高い
- 保証に加入している場合、修理費を抑えられる
iPadの開発や販売を行うメーカーでの修理のため、大きな安心感を得られるのはメリットです。
ジーニアスバーには、Apple製品に関する高度な知識を有するスタッフが在籍しており、iPadに発生している問題に対処してくれます。
安心できるところに修理を依頼したい、確実に修理してもらいたいならメーカーでの修理がおすすめです。
AppleCare+やキャリアサポートに加入している場合、修理を格安で受けることもできます。
デメリット
一方、メーカー修理のデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。- 保証に入っていない場合、修理費用は高額
- 近くに店舗があるとは限らない
- 修理完了まで時間がかかる
保証期間内であれば特別料金で修理してもらえますが、期間外では修理費用が高額になりがちなのがデメリットです。
バッテリー交換だけで済めばそこまで高額にはなりませんが、本体に問題がある場合にはかなり高くなる可能性があります。
また、ジーニアスバーのあるエリアは限られているため、誰でも利用できるわけではありません。
特に、地方都市には店舗が少ないケースが多いです。
そのため、ジーニアスバーは休日に混雑する傾向にあります。
対応してもらえるまでしばらく待たされることもあるでしょう。
キャリア別サービス
auやSoftbank、docomoなど、携帯電話大手キャリアが独自に提供しているサービスもあります。
たとえば、Softbankだと一部店舗にて「iPhone/iPad修理取次サービス」を提供しており、バッテリー交換や本体修理などに対応しています。
auでも、iPadの預かり修理を行っていますが、店舗によって対応の有無が異なるため注意しましょう。
また、預かり修理を利用するには、事前の来店予約が必要です。
docomoも一部店舗で修理受付を行っています。
利用しているキャリアがdocomoなら、まずは店頭で相談しましょう。
修理店での修理
メーカーでの修理だと、場合によってはかなりの金額になることもよくあります。
現在ではiPad修理を行う一般の修理店も数多くあるので、そうしたお店へ修理に出すことも検討しましょう。
メリット
修理店にiPad修理を依頼するメリットは、以下の3点です。
- 修理費用が節約できる
- スピーディな対応をしてもらえる
- 修理完了までの期間が短い
修理店での修理は、メーカーやApple正規店で修理するのに比べ、費用を安く抑えられるのがメリット。
メーカーだと数万円かかるものが、1万円を切る価格で修理できるケースもあります。
なるべく費用を抑えてiPadを修理してもらいたいなら、一般の修理店の利用をおすすめします。
また、メーカー直営のジーニアスバーのように、混雑することはありません。
現在では、iPhoneやiPadの修理を行うお店がかなり増えているからです。
混雑しないため、スピーディな対応が期待できます。
修理が完了するまでの期間が短いのもメリットです。
メーカーだと、手元に戻ってくるまでに1週間以上かかることもありますが、一般の修理店だと即日修理が完了するケースもあります。
もちろん、お店によって修理にかかる期間は変わるため、気になる人は事前に問い合わせましょう。
デメリット
修理店に修理依頼をするデメリットは、以下の3点。
- キャリアやAppleの保証が適用されない
- 今後メーカーは修理を受け付けてくれない
- 症状が悪化する可能性あり
各キャリアやAppleの保証を用いた修理ができません。
そのため、AppleCare+などのメーカー保証サービスに加入していても、修理料金が減額されることはありません。
また、一般の修理店でiPadに手を加えた場合、今後メーカーで修理を受け付けてくれません。
この点はとくに、修理店を利用する際に把握しておきましょう。
さらに、現在では修理店の数もかなり増えたので、中には技術レベルが高くないお店もあります。
そのようなお店へ修理依頼すると、本来すぐ直るはずだったものが、余計症状を悪化させてしまう可能性があります。
ただ、事前にきちんと修理店を見極めて利用すれば、そうしたリスクも回避できます。
安心して利用できる修理店を見つけましょう。
「最安修理ドットコム」では修理料金や周辺地域から修理店を探すことができるほか、登録修理業者から探すこともできます。
信頼できるお店探しにぜひ利用してください。
おすすめ修理店
現在ではたくさんの修理店が営業していますが、おすすめは「ポストリペア」です。
スマホやタブレット端末の郵送修理を行っており、もちろんiPad修理にも対応しています。
ポストリペアは、郵送専門で修理を行っているため、店舗維持にかかる経費が必要ありません。
人件費などのコストも抑えられるため、修理費用も割安です。
また、大掛かりなプロモーションもしていないため広告宣伝費がかからず、その分をお客さんに還元しています。
修理を行っているスタッフは、修理店で修業を積んだ熟練の技術者ばかりです。
仕事が丁寧なだけでなく、完了までのスピードも速いため、短期間での修理が望めます。
外出自粛中や近くに店舗がない人は郵送修理がおすすめ

人混みに出ないようにしている、修理店が近くにない、忙しくて営業時間内に店舗に行けないという人は、「郵送修理」はいかがでしょうか。
端末を送付し修理対応後に郵送で戻ってくるので、非対面で不具合の起きたiPadを直してもらえます。
郵送日数があるため、店舗持込みに比べると直った端末が手元に届くまでに時間がかかりますが、端末が修理店に届いたら修理対応してくれます。
修理内容によりますが、メーカー修理より早く手元に戻ってくる可能性が高いでしょう。
郵送修理がおすすめ
- 外出を控えている人
- 家の近くに修理店がない人
- 営業時間内に店舗に行けない人
バックアップをとっておく
iPadを修理に出すときは、事前にバックアップをとっておきましょう。
バッテリー交換だけなら、データが失われる可能性は低いですが、万が一のこともあります。
基本的に、多くの修理店ではデータが失われたことに対する保証はありません。
そのため、大切なデータを守るには、自分できちんとバックアップをとっておく必要があります。
これは、メーカーへ修理に出すときも修理店を利用するときも同じです。
故障前にモバイル保険に加入しておく
「モバイル保険」に加入していれば、iPadが故障したときの修理費用を安く抑えられます。
月額数百円から加入できる保険もあり、修理金額上限に達するまで何度でも修理が受けられるものもあります。
メーカーやキャリアの保証よりも手厚いものが多いため、入っておいて損はありません。
さまざまなモバイル保険がリリースされているので、内容や保険料など、比較しながら選びましょう。
日ごろからiPadをよく利用する方にとって、充電ができないのは困りものです。
充電できないときは、まず自分でできる対処法を一通り試しましょう。
それでも改善できないのなら、メーカーや修理店の利用も検討してください。
修理費用を抑えたい、なるべく早く修理してほしい、と考えているなら修理店の利用がおすすめです。
価格やサービス内容などを比較しながら、信頼できそうな修理店を見つけましょう。
▼お申し込みはこちら▼

iPad修理を即日対応してくれるオススメ業者

出典:iCracked
総務省にも登録されているiCrackedは、シリコンバレー創業の修理業者です。
厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が、対面にてiPad修理してくれますよ。
高品質なパーツを使用し、最短40分で修理可能。データもしっかり保護してくれます。
3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートも充実しているので安心です。
まとめ
この記事では、iPadが充電できない時の対処方法やおすすめの修理方法などについて紹介しました。
充電器に問題があるのか、iPad本体に問題があるのかを見極めた上で対策を行うようにしましょう。
自分では手が負えない場合は、メーカーや修理店に修理を依頼するようにしてくださいね。