iPhoneのパスコードがわからない、ホーム画面が表示されない、充電しても電源がつかない、iOSのアップデートがうまくいかなかったときなどは、リカバリーモードを使って復元することができます。リカバリーモードとは、簡単に言えば、iPhoneが使用不能となるような深刻な状態になったときに、初期化設定をして復旧するときのモードのことです。全く反応がなくなってしまったら、自らリカバリーモードにしますが、アップデートや復元に失敗してしまった場合などには、自動的にリカバリーモードになります。

P6290128 / willc2
リカバリーモードで復元する
リカバリーモードになったiPhoneは、ライトニングケーブルを使って、パソコンに経由し、iTunesを経由して復元することができます。しかし、復元に失敗してしまったり、重要なデータが消えてしまったりと、トラブルも多々あるようなので、ある程度確認をしてから行いましょう。
確認① 可能であればバックアップをとる
復元は初期化作業と同じことなので、完了後は工場出荷状態に戻ってしまいます。重要なデータなどがある場合、可能であればiTunesやiCloudでバックアップを取っておきましょう。
確認② パソコン・OS環境を確認する
リカバリーモードからの復元は、どんなパソコンでもできるわけではなく、対応環境が決まっています。基本的には新しいパソコン・OSであれば大丈夫ですが、特に旧型のパソコン・OSを使用する場合は、事前にApple社や契約しているキャリアのウェブサイトで確認しておきましょう。
確認③ 必要であればiTunesの自動同期をオフにする
iTunes側で自動同期の設定がオンになっていると、パソコンに指してしまった時点でiTunes上の情報に同期されてしまいます。もし、不都合であれば、自動同期の設定をオフにしておきましょう(iTunesの「設定」又は「環境設定」から「デバイス」を選択、「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」を適宜オン・オフ)。
確認④ iTunesは最新版にしておく
iTunesの更新頻度はとても高いので、必ず使用するiTunesが最新版かどうか確認し、事前にアップデートしておきましょう。
確認⑤ 接続不良に気を付ける
リカバリーモードからの復元には時間がかかることもあり、安定した接続が必要となります。そのため、ライトニングケーブルの不具合には要注意です。その他、Wi-Fi接続にしていると、時折通信が不安定になることもあるので、有線接続が推奨されています。
復元方法
まずは、パソコンでiTunesを起動します。iPhoneの電源を切ったら(切れなかったらそのまま)ホームボタンを押しながらライトニングケーブルを挿入し、パソコンと接続します。iTunesのマークとライトニングケーブルが画面に表示されたら、ホームボタンを離します。あとはポップアップに沿って、復元する、同意する、次へなどを適宜クリックして進めていきます。なお、途中で出てくる「新しいiPhone/iPadとして設定」を選択すると、工場出荷時の状態に戻りますが、バックアップデータがある場合は「このバックアップから復元」という項目が出ますので、都合にあわせて選択してください。
リカバリーモードの解除方法
アップデートの失敗などでiPhoneがリカバリーモードに入ってしまうと、なかなかそこから脱出することができません。最もスタンダードな解除方法は、やはり再起動になります。リカバリーモードの状態でも「スリープボタン+ホームボタンの長押し」による強制再起動は有効です。強制再起動を繰り返すことでリカバリーモードを解除できたという報告も少なくないので、まずはこの方法を試してみましょう。
再起動してもダメな場合は、復旧専用ソフトもありますが、有償なことが多いです。バックアップデータがあるかどうか確認のうえ、あきらめて復元するか、お金を払ってリカバリーモードを解除するか、天秤にかけて考えてみましょう。