
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
玄関の鍵交換を検討する際、気になるのが鍵交換費用ではないでしょうか。
鍵の種類によっても費用が変わりますし、賃貸の場合は管理会社や大家さんが負担している可能性もありますよ。
この記事では、玄関の鍵交換にかかる費用相場や自分で交換する方法についても解説します。
この記事で分かること
鍵交換で相談するなら…

鍵交換の相談をするなら、お客様満足度98%のカギ110番がオススメです!鍵のプロフェッショナルが、鍵に関するトラブルに最短5分で対応してくれます。
無料で事前見積りが可能なので、一度相談してみましょう。
INDEX
鍵交換の費用相場はどれくらい?
玄関の鍵は自宅のセキュリティの要であるため、鍵交換にも知識や技術が必要とされます。
そのため、業者・鍵屋に鍵交換を依頼した際の相場は、15,000~50,000円と少し高額です。
ただし、種類や依頼方法などによって費用が変わります。ここでは、鍵交換費用の内訳や種類ごとの費用相場を紹介しますね。
鍵交換の費用は「出張料+部品+工賃」
業者によって料金体系は異なりますが、「出張料+部品+工賃」という内訳が多いです。
例えばカギ110番の場合、出張費・作業費・部材費全て込みで12,100円から対応してくれますよ。
業者の中には、公式サイトに工賃のみの金額を掲載している場合もあります。ただその金額をうのみにするのではなく、最終的な金額まで確認しましょう。
無料で事前見積を取ってくれる鍵交換業者も多いので、事前に確認するのがオススメです。
種類別の鍵交換費用相場
次に、鍵の種類ごとの交換費用相場を紹介します。
まずはどの鍵を使っていて、どんな鍵に交換したいのかを把握しておくことが大切です。
錠の種類 | 費用相場 | 防犯性 | 時間 |
---|---|---|---|
ピンシリンダー ディスクシリンダー | 10,000~20,000円 | 低い | 5~15分程度 |
ディンプルキー | 15,000~30,000円 | 高い | 15~30分程度 |
ロータリーディスクシリンダー | 10,000~30,000円 | 高い | 5~15分程度 |
プッシュプル | 20,000~70,000円 | 高い | 5~15分程度 |
インテグラル | 15,000~25,000円 | 低い | 5~15分程度 |
引き戸錠 引き違い戸錠 | 15,000~20,000円 | 低い | 5~15分程度 |
装飾錠 | 35,000~75,000円 | 低い | 要確認 |
電子錠 | 30,000~100,000円以上 | 高い | 30分~1時間程度 |
補助錠 | 10,000円 | 低い | 5~15分程度 |
ちなみに、鍵交換費用が安ければ防犯性は低く、防犯性が高ければ費用も高くなる傾向にありますよ。
ピンシリンダー・ディスクシリンダー

- 相場:10,000~20,000円
- 防犯性:低い
- 時間:5~15分程度
一般的な住居やマンションなどでよく見かける鍵です。鍵の片側、もしくは両側がギザギザしており、「刻みキー」とも呼ばれています。
形状や複雑さに多少違いはありますが、相場価格は10,000~20,000円程度だと言われています。 シンプルなものだと5~30分程度の時間で鍵を交換できますよ。
しかし、ピッキングに弱く防犯性での不安はあります。
ディンプルキー

- 相場:15,000~30,000円
- 防犯性:高い
- 時間:15~30分程度
鍵の表面に丸いくぼみがいくつもあるのが、「ディンプルキー」と呼ばれるものです。
ディスクシリンダーやピンシリンダーよりピッキングに強いことから、戸建てやマンションで普及し始め、現在では最も主流の鍵の1種です。
ディンプルキーは防犯性が高いこともあり、合鍵作製や鍵交換費用は他に比べて高めと言えますよ。ディンプルキーの鍵交換にかかる費用は15,000~30,000円程度で、15~30分程度で完了します。
主に管理会社が管理していることが多く、個人で勝手に作成できないケースもあります。
ディンプルキーの合鍵を作るのにどのぐらいの費用がかかるのか、事前に確認しておくと安心です。
ロータリーディスクシリンダー錠

- 相場:10,000~30,000円
- 防犯性:高い
- 時間:5~15分程度
「ロータリーディスクシリンダー錠」とは、ディスクシリンダー錠を改良した後継の鍵です。仕組み自体はディスクシリンダー錠と一緒ですが、防犯性能が上がっていてピッキングに対応しています。
鍵の見た目はディスクシリンダーとあまり変わらず、「両方の側面がギザギザしている」タイプです。
交換費用も普通のディスクシリンダー錠よりは高く、10,000~30,000円になるでしょう。ただし、鍵交換は5~15分程度で対応してくれます。
プッシュプル錠

- 相場:20,000~70,000円
- 防犯性:高い
- 時間:5~15分程度
「プッシュプル錠」は、ハンドルを押し引きすることで開閉ができる錠前のことです。
気圧差でドアが開かなくなるのを防いでくれるほか、弱い力でも開け締めが可能なので、子どもや高齢者のいる家庭にはおすすめ。
ハンドルと上下の鍵が一体型になっているタイプが多く、ハンドルごとの交換が必要になります。必然的にシリンダー以外の部品代も必要になるため、高額になることも多いです。
おおよその費用相場は20,000~70,000円程度のようですが、ドアによって最終料金が大きく異なりますので注意しましょう。5~15分程度で交換可能です。
インテグラル錠

- 相場:15,000~25,000円
- 防犯性:低い
- 時間:5~15分程度
施錠できるタイプのドアノブは、「インテグラル錠」と呼ばれます。ハンドルの中央にシリンダーが内蔵されているのが特徴。
そのため、インテグラル錠の鍵交換の場合はドアノブごとの交換が必要です。交換にかかる費用相場は15,000~25,000円程度で、5~15分程度で交換可能ですよ。
引き戸錠・引き違い戸錠

- 相場:15,000~20,000円
- 防犯性:低い
- 時間:5~15分程度
レールや溝に沿ってスライドし開け閉めする戸のことを「引き戸」と言います。引き戸には、戸の先に錠を設置するタイプの引き戸錠と、2枚の引き戸の中心に設置する引違戸錠がありますよ。
交換箇所によって取り付けられる部品が異なりますので、扉にあった部品を選びましょう。費用相場は15,000~20,000円ほどで、5~15分で交換できます。
装飾錠

- 相場:35,000~75,000円
- 防犯性:低い
- 時間:要確認
「装飾錠」とは、親指でツマミを押しながら開ける、特徴的な掘り込みがある錠のことを言います。
ツマミを押すと「ラッチボルト」と呼ばれる仮締めが中に引っ込むため開錠できますよ。
豪華な印象を与えてくれますが、現在は多くの製品自体が廃盤になっており、交換する際は代替製品を取り付けることが多いようです。
ドアにもよるため、費用相場も35,000~75,000円で幅広いです。交換にかかる時間も業者・鍵屋に確認してみましょう。
電子錠(カードキー・暗証番号錠など)
.png)
- 相場:30,000~100,000円以上
- 防犯性:高い
- 時間:30分~1時間程度
電子の力を使ってドアを施解錠できる、錠前システムのことです。カードキーをかざすタイプや、暗証番号を入力するタイプなどがあります。
交換するには大がかりな工事が必要なこともあり、他の鍵と比較すると交換費用が高額になりやすいです。
特に「シリンダー錠から電子錠への交換」は新規取り付けになり、ドアの加工有無などで作業料金が大きくなりがち。
費用相場としては30,000~100,000円ですが、ドアやカードキーの種類次第では相場を超えることもあります。交換にかかる時間も30分~1時間程度と幅があるので、事前に確認してみましょう。
補助錠

- 相場:10,000円
- 防犯性:低い
- 時間:5~15分程度
「マンションや賃貸などに住んでいて、鍵を勝手に交換できないけど防犯性を高めたい」という方には「補助錠」を使うのがおすすめです。
もともと付いている鍵はそのままに二重で鍵のロックをかけ、防犯性を高める効果が期待できます。
補助錠自体はホームセンターなどで安く売っていますので、技術料や出張料を入れても10,000円前後といったところでしょう。
作業も5~15分ほどで完了します。
鍵交換を依頼するならオススメは「カギ110番」

出典:カギ110番
確実かつ安全に鍵交換をしたいなら、鍵交換業者への依頼を検討しましょう。素早く鍵交換してくれるだけでなく、鍵の相談にも乗ってくれますよ。
中でもオススメの業者は、全国対応&年中無休で対応しているカギ110番です。
最短5分で駆けつけて鍵交換に対応してくれる早さが最大の強み。24時間対応してくれるため、急なトラブルでも安心ですよ。
累計お問い合わせ件数も500万件以上あり、お客様満足度も98%を達成しているため、経験・技術共に信頼できます。
無料で事前見積りしてくれるため、鍵交換にかかる費用もわかりやすく初めてでも安心できますよ。
鍵交換にかかる費用
カギ110番では、「出張費+作業費+部材費」のコミコミ価格で料金を掲載しています。玄関の鍵交換の場合、12,000円~から対応してくれますよ。
ただし、鍵の種類や状況によって金額は変わるため、電話またはWEBにて事前見積をしてもらうのがオススメです。
鍵交換サービスの流れ
鍵交換を依頼する流れは以下の通りです。
鍵交換は自分でできるの?
「鍵交換費用が高すぎる」と感じ、節約のために自分で鍵交換する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
結論、玄関の鍵交換は自分でもできます。ただし、失敗する可能性もあるので注意しましょう。
また賃貸の鍵交換をする場合、トラブルを防ぐためにも管理会社や大家さんへの事前連絡を忘れないようにしましょう。
自分で鍵交換する場合の費用相場
部品・工具の費用のみなので、鍵の交換業者に依頼するよりも安く済みます。
鍵の種類によりますが、例えばディンプルキーであれば本体価格は3,000~20,000円程度です。
業者に依頼した際、この金額に出張費や工賃などが足されるため、大幅に節約できますよ。
鍵交換を自分でする方法・手順
ここでは、自分で鍵交換をする手順をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
- ドアの錠箱から鍵型を特定する
- 鍵の部品・工具を用意する
- 鍵を交換する
手順1.ドアの錠箱から鍵型を特定する
正しいサイズの錠前を購入するためにも、まずはドアの規格を正確に測ることが必要です。測ったサイズをメモしておいて、錠前購入前に確認しましょう。
ドアの規格を測ったら、自分のドアのサイズに合う錠前を購入します。通販サイト等でも購入できますが、基本的にメーカーの公式サイトから買うのがおすすめですよ。
実際に測る部分は「ドアの厚さ」「バックセット」「フロントプレート」「ビスピッチ」の4箇所です。
- ドアの厚さ
→ドアが内側から外側までの分厚さ - フロントプレート
→ドアを開いたときに側面についている金属のプレート - ビスピッチ
→フロントプレートを固定しているビス(ネジ)の距離 - バックセット
→ドアノブを取り付けている部分の中心から、フロントプレート側の側面までの距離
手順2.鍵の部品・工具を用意する
鍵交換に必要な工具は、「プラスドライバー」「マイナスドライバー」「メジャー」だけです。時間を早めたいなら、電動ドライバーがあるとより安心ですよ。
鍵交換に使う部品はホームセンターでも購入できますし、メーカーの公式サイトでも注文可能ですよ。手順3.鍵を交換する
ここからがいよいよ本格的な鍵交換作業になります。以下の手順で作業してきましょう。
- フロントプレートを外す
- シリンダーを外す
- 新しいシリンダーを取り付ける
- 動作を確認する
まずは現在取り付けてある錠前を外すために、最も外側にあるフロントプレートを外します。
ビスが上下に2箇所あるので、プラスドライバーなどを使って外してください。ビスが外れたらフロントプレートを取り外せますよ。
次にシリンダーを外すため、シリンダーを固定しているピンを抜きます。シリンダーを固定しているピンは、室内側と外側両方にピンがついています。
交換する際に抜くのは「外側」のピンのみなので注意しましょう。
シリンダーを外せたら、新しいシリンダーに交換していきます。取り付け作業は取り外し作業と逆になりますよ。
新しいシリンダーをはめ込み、外側のピン上下2本を差し込んで、新しいシリンダーを固定します。
その後フロントプレートをかぶせて、上下2箇所にビスを使用して締めれば完成。
最後に動作確認を行い、問題なければ鍵交換完了です。
賃貸マンションで鍵交換する手順
賃貸物件の鍵交換をする際は注意が必要です。
なぜなら、鍵も物件を管理している会社や大家さんの所有物に含まれるためです。一軒家の鍵交換とは異なり、賃貸の鍵を勝手に交換してしまうとトラブルに発展してしまう場合があります。
賃貸のマンションで鍵交換をしたいのであれば、以下の手順を踏むようにしましょう。
手順1.管理会社・大家さんに連絡する
まずは、必ず管理会社や大家さんに鍵交換をしたい旨を伝えましょう。
併せて、鍵交換したい背景や交換したい鍵の種類についても伝えてください。場合によっては断られてしまいますが、従うようにしましょう。
もし賃貸の鍵を紛失した場合は、管理会社・大家さんに連絡した上で警察に遺失届を提出しましょう。もしかしたら拾ってくれているかもしれませんよ。
手順2.鍵交換を業者に依頼する
鍵交換の許可が下りたら、業者・鍵屋に依頼しましょう。
賃貸で契約している業者を指定される場合もあるので、指示に従うようにしてください。
鍵交換に関するよくある質問
最後に、鍵交換についてよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
ホームセンターで鍵交換はできる?
結論からいうとホームセンターで鍵交換の依頼はできません。鍵交換の場合はどうしても自宅に向かう必要がありますが、ホームセンターではそういった出張サービスには対応していないためです。
ただし、鍵交換に必要となるシリンダー等の部品を販売している店舗や、合鍵の作製に対応している店舗は多いです。
ホームセンターで部品を購入し、自分で玄関の鍵交換できるので、「費用を安く抑えたい」「DIYが得意」という方は検討してみましょう。
自分で鍵交換する場合の注意点は?
自分で鍵交換をするにはリスクが伴います。
例えば鍵交換に失敗した場合、再度交換するまでの防犯性が下がります。場合によっては閉じ込められてしまう可能性もありますよ。
また、鍵やドアを傷つけてしまった場合、鍵交換以上の修理費用が掛かる可能性がありますよ。確実に費用を節約したいのであれば、始めから業者に依頼するのがオススメです。
玄関の鍵交換はどのタイミングですべき?
玄関の鍵交換を検討するタイミングとして、以下の4つが挙げられます。
- 鍵を紛失したとき
- 鍵が回りにくいとき
- 防犯性を上げたいとき
- 引っ越しをするとき
ただし、賃貸物件の場合は管理会社や大家さんに連絡・相談する必要があります。後々トラブルになることが多いので、無断で鍵交換するのは控えましょう。
防犯性の高いおすすめの鍵は?
最もおすすめなのはディンプルキーです。
ディンプルキーはシリンダーを使う錠としては最も防犯性が高く、ピッキングはほぼ不可能です。その分交換費用は他の鍵に比べてやや高めですが、電子錠ほどはかかりません。
防犯性が高く、鍵交換費用も抑えたいという方はロータリーディスクシリンダーがおすすめです。ディスクシリンダーの後継機種で防犯性が向上していますが、ディンプルキーよりは安価に交換できますよ。
鍵交換業者の失敗しない選び方は?
悪徳業者に引っかからないよう、鍵交換業者の選び方にも注意を払いましょう。確認すべきポイントは以下の4点です。
- 料金がわかりやすいか
- 保証やアフターサービスがあるか
- レビューを確認する
- きちんとした公式サイトがあるか
料金については事前に見積を取ってくれる業者も多いので、確認しておきましょう。
鍵交換の費用・交換方法まとめ
今回の記事では鍵の交換費用の相場や、交換作業についての説明をしました。
防犯性は費用に比例することがポイントです。自分の安全に関わることですので、予算と相談しながら考えたいですね。
業者・鍵屋に依頼する場合は見積をもらい比較して依頼するようにしましょう。 提示された金額に納得できる業者選びを行うようにすること、少しでもおかしいなと感じることがあれば、その業者に依頼するのはやめてください。 納得した業者にだけ依頼をするようにしましょう。