
オートロックなのに鍵を忘れて、閉め出された経験がある人も多いのではないでしょうか?オートロックはセキュリティも高く便利ですが、閉め出された時の対処法が限られます。
もし閉め出されてしまったとしても慌てることがないよう、ここでは対処法や対策を紹介していきます。また、別記事では状況ごとの対処法も紹介しているので、併せて確認してみてくださいね。
>>鍵を家に忘れた時の対処法はこちら
>>鍵をなくした時の対処法はこちら
オートロックで鍵を忘れて閉め出されたときの開け方
防犯性の高いオートロックですが、鍵を持ち出し忘れたり紛失してしまうと、建物内に入れなくなってしまいます。
暗証番号で開けるオートロックの場合、暗証番号を忘れて開けられなくなってしまうケースも珍しくありません。
鍵が手元にないときは、次の方法でオートロックを開けられるか試してみてください。
1.管理会社に連絡する
オートロック住居から閉めだされてしまったときはマンションの管理会社に連絡するのが最も確実です。
管理人が常駐しているオートロックマンションであれば、管理人に連絡をとってみるのもいいでしょう。連絡さえつけば、スペアキーやマスターキーなどを使って鍵を開けてくれる可能性があります。
暗証番号で開けるオートロックの場合、暗証番号を忘れてしまっても管理会社に連絡すれば教えてくれます。
また鍵をなくした場合も、防犯性の観点からも管理会社や大家さんに必ず報告を入れましょう。報告を怠ると損害賠償請求をされる可能性もあるため注意が必要です。
管理会社によっては、時間外の対応先を契約書やエントランス近くなどに記載している場合もあるようなので、しっかりと確認しましょう。
2.サポートサービスに連絡する
部屋を借りるときにサポートサービスに加入した方は、サポートサービスに連絡しましょう。24時間体制で対応をしてくれる場合が多く心強いサービスです。
管理会社や管理人は対応時間が平日の日中のみという場合が多く、夜間や週末などは対応してくれない可能性があります。
しかし、24時間対応サポートサービスなら管理会社に連絡がつかない時間帯でも対応してくれる場合があります。
ただし、サポートサービス会社が合鍵を持っていない場合もあるので、問い合わせの際はよく確認してください。
サポートサービスに合鍵がないときは管理会社に連絡がいくので、確実に鍵を開けられます。
3.他の住人が帰ってくるのを待つ
自宅の鍵は開いているのに、オートロックのエントランスで閉め出されてしまった場合は、他の住人が帰ってくるのを待つ方法もあります。ただし、挨拶や声掛けなしに中に入ろうとすると、警察沙汰などトラブルを招きかねません。
マンション名と部屋番号が記載された身分証明書を持っているのであれば、事前に住人に事情を説明し身分証明書を提示してください。身分証明書を持っていない場合は、無用なトラブルを避けるためにもこの方法はやめておきましょう。
同居している方や鍵を預けている方がいれば、連絡をするのも一つの手段です。
4.鍵業者に連絡する
費用がかかってもいいからすぐに鍵を開けてほしいという方は、カギ110番などの鍵業者に連絡して開けてもらいましょう。どんな形状の鍵でもすぐにかけつけて対応してくれます。
ただし、マンションの共用部分の解錠の際は必ず管理会社に連絡を入れなければなりません。管理会社に了承を取って業者依頼の許可が出た場合のみ連絡しましょう。
停電・故障によってオートロックが開かないときの対処法
オートロックは電気制御されているため、停電時には正常に作動しません。また、故障によっても開かなくなってしまう場合があります。
ここでは、停電や故障が原因で、オートロックが動かない場合の対処法を紹介します。
1.手動モードになっていないか確認する
手動モードになっているせいで鍵が開かないこともあります。
引越し作業などでオートロックを開放状態にするために電源スイッチを切り、スイッチを戻し忘れるなどの事例が多いようです。
このような時はドア自体に手を掛けて動かしてみてください。力をかけなくともドアが開く場合は、そのまま出入りできるかもしれません。
2.異物が挟まってないか確認する
レールの溝に異物が挟まっていて、扉が閉まり切らないケースがあります。
この場合は異物を取り除いて、一度閉めれば復旧できることが多いです。
ただし、自分で無理に対処しようとすると扉を壊してしまったり、かえって状況が悪化してしまう場合があります。マンションの設備を壊してしまうと、修理費用が必要となる可能性があります。
簡単な対処法を試しても変化がないときは力任せに対処せず、次の項目で解説しているように管理会社へ連絡しましょう。
3.管理会社に連絡して鍵業者を呼ぶ
上記の対処法を試してもオートロックが開かない場合、業者を呼ばないと対応できない可能性があります。
特に、センサーの故障やオートロックを動かす駆動部分の故障の場合などは、メーカーに点検修理を依頼しなければ復旧できません。
管理会社が費用を負担してくれるはずなので、速やかに管理会社に連絡しましょう。
鍵が壊れてオートロックが開かないときの対処法
鍵が壊れてオートロックを開けられないということもあるかもしれません。
ここでは鍵故障の際の対処法を解説します。
1.鍵が抜けないときは無理やり引き抜かない
鍵穴から鍵が抜けなくなってしまったときは、力ずくで引き抜くのはやめましょう。鍵に傷がつくだけでなく、シリンダーを完全に壊してしまうかもしれません。
このような時は、管理室等で鍵専用の潤滑スプレーを借りるなどしてください。滑りが良くなり鍵が抜けやすくなります。
なお、「クレ556」のような石油系溶剤を含んだ潤滑剤は使わないでください。
オイルのベトつきがホコリなどを固着させてしまい、逆効果になります。必ず「鍵専用」の潤滑スプレーを使いましょう。
鍵穴から鍵が抜けない時の詳しい対処法は、下記の記事にまとめたので参考にしてくださいね。
2.鍵が折れたら管理会社に連絡する
鍵が折れた時は無理に鍵を取り出そうとしてはいけません。速やかに管理会社へ連絡しましょう。
折れた鍵の引き抜き作業が終わるまで、他の住人もオートロックを使えなくなってしまうため、管理会社へ迅速に事情を説明することが大切です。
鍵が折れた時の詳しい対処法は、下記の記事にまとめたので、併せて確認してみましょう。
閉め出された時にやってはいけないこと
急なトラブルにパニックになってしまうこともあるでしょうが、対応の仕方によっては大きなトラブルを引き起こすことにつながります。
ここでは閉め出されたときにやってはいけないことをまとめますので、参考にしてください。
1.柱や壁をよじ登り建物に侵入しない
お住まいが下層階だと、柱や壁を利用してベランダから部屋に入れるかもしれません。
しかし、この方法は不審者として通報される恐れがあります。また防犯カメラ映像により後日問題になることもあるので、絶対に行わないでください。
2.むやみに近所のインターホンを押さない
手当たり次第にインターホンを鳴らして、エントランスを開けてもらうというのは絶対に避けましょう。
特に深夜の時間帯であれば、インターホンを鳴らすこと自体がマナー違反です。いくら閉め出されたというやむを得ない事情があったとしても、非常識な行動は避けましょう。
3.非常用解錠ボタンを押さない
マンションによっては、オートロックのドア周辺に「非常開錠ボタン」が設置されていることがあります。
しかし、このボタンは地震や火事などの非常時に、オートロックが開かなくなった際に使うものです。
こちらのボタンを押すと警報音がマンション内に鳴り響き、警備員が出動するなど大ごとになるかもしれません。
警備会社から「緊急出動代」を請求される可能性もありますし、警報音自体が非常に近所迷惑になります。
住人が閉め出されたときに使用するものではないので、このボタンを気軽に押さないようにしましょう。
深夜でも問題ない?管理会社ごとの対応
管理会社によっては鍵開けのサービスが用意されていて、深夜早朝でも対応してくれる場合があります。
ここではその一部を紹介します。管理会社ごとのサービス概要を下表にまとめましたので、参考にしてください。
管理会社 | サービス名 | 対応時間 | 費用の負担 |
---|---|---|---|
大東建託 | ・サポート24 ・24時間サポート |
24時間対応 | 会員は鍵開け無料 |
レオパレス | ・入居者総合サービス& カギの安心システム ・入居者サポートシステム |
24時間対応 | 会員は鍵開け・鍵交換無料 |
シャーメゾン | シャーメゾンライフ SUPPORT24 |
24時間対応 | 作業時間60分まで無料 |
エイブル | ライフサポート24 mamorocca |
24時間対応 | 作業時間60分まで無料 |
ただし、これら管理会社の24時間サービスは、加入している会員しか利用できません。
このようなサービスに加入していない場合は、できるだけ早く管理会社に連絡して鍵業者を呼ぶ許可をもらいましょう。
管理会社から鍵業者を呼ぶ許可を得られたら、「鍵業者に依頼してオートロックを開けるときの注意点」をチェックしてから依頼するようにしましょう。
大東建託
大東建託では、「サポート24」または「24時間サポート」という会員サービスが用意されています。会員登録していれば24時間対応してくれ、鍵解錠サービスは無料です。
非会員の場合は、費用は全額自己負担となります。
また、鍵を紛失したまま退去する際は、鍵の作成費用が退去費用と合わせて請求されます。料金などの詳細は最寄りの「大東建託パートナーズ営業所」や「いい部屋サポートセンター」へ確認してみてください。
出典:大東建託
レオパレス
レオパレスの場合、「入居者総合サービス&カギの安心システム」、または「入居者サポートシステム」というサービスが用意されています。
加入していれば24時間管理会社へ連絡でき、鍵開け作業・鍵交換作業も無料です。
ただし、鍵の置き忘れ、閉め忘れ、車内への閉じ込め等、故意・過失によるものは対象外になるので注意しましょう。
非加入の方は、鍵開けや交換は下記の通りの料金がかかります。
下記は出張費込みの金額です。なお、年末年始・GW・夏季休暇などの期間中は夜間の料金設定になります。
対応内容 | 日中 11時~17時59分 | 夜間 18時~10時59分 |
---|---|---|
解錠のみ | 3,850円~ | 20,350円~ |
交換 | 16,500円~ | 25,850円~ |
鍵業者手配後の キャンセル料 | 3,850円~ | 9,350円~ |
出典:レオパレス
また鍵を紛失した場合は、退去時に1本につき1,320円徴収されるので、覚えておきましょう。
出典:レオパレス
シャーメゾン
シャーメゾンには、「シャーメゾンライフ SUPPORT24」というサービスがあります。加入者なら24時間、作業時間60分までなら無料で鍵トラブルを解決してくれますよ。
ただし、作業時間60分以降は10分ごとに1650円、到着後のキャンセルは6,050円かかるので覚えておきましょう。また部品交換代や特殊作業代が発生した場合は自己負担となります。
鍵の交換費用や非会員の自己負担額などの詳細は、公式サイトに記載がありません。まずはシャーメゾンの管理会社へ連絡をし、その後は管理会社の指示に従ってください。
エイブル
エイブルでは、2年契約19,800円で「ライフサポート24 mamorocca」という緊急用のサービスに加入できます。こちらに加入していれば、24時間対応してくれ、作業時間60分までなら無料で鍵開け作業もしてくれますよ。ただし、作業時間60分以降は別途料金がかかるほか、部材費がかかった場合はそれも自己負担となります。
延長料金などの詳細は記載されていないため、必ず管理会社に確認するようにしてください。
また、非会員の場合、鍵の紛失・盗難があれば、自己負担で新しい鍵に交換する必要があります。
出典:エイブル
鍵業者に依頼してオートロックを開けるときの注意点
管理会社の許可が取れた場合は、鍵業者に依頼してオートロックを開けられます。
24時間体制のサポートサービスに加入していない人にとって、緊急時すぐ駆けつけてくれる鍵業者はとても頼りになる存在です。
しかし、鍵業者に依頼するときは、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
ここでは確認すべきことなどをまとめるので、参考にしてください。
管理会社などの許可が必要になる
賃貸物件でなくとも、オートロックのような共用部分は管理会社の所有物です。扉解錠の際は鍵業者に依頼する前に必ず管理会社に連絡してください。
勝手に鍵開けを依頼すると、最悪の場合、契約解除や損害賠償金を請求されることもあります。
管理会社が対処してくれる場合、鍵業者を呼ばずに済む場合もあります。
もし深夜などで管理会社に連絡が取れない場合は、安全な場所に移動して管理会社に連絡ができる時間まで待ちましょう。
身分証が必要
防犯上の観点から、鍵開けの依頼時には必ず住所が確認できる身分証の提示が必要です。これは法律で定められており、他人になりすまして家の鍵を開けようとするのを防ぐ意味があります。
どうしても手元に身分証がない場合は、同居人や管理人などの信頼できる立会人がいれば作業でき場合があります。
鍵業者によっても対応が異なりますので、問い合わせの際に事情を説明してみましょう。
管理会社に許可を取ってカギ110番に相談する

出典:カギ110番
カギ110番は日本全国に加盟店があり、24時間365日営業しています。エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けつけてくれるので、緊急時の頼もしい味方です。
鍵を家の中に忘れてしまいオートロックが開けられないという時でも、管理会社の許可さえあればすぐに開錠できるでしょう。鍵開けは最短5分でできるので、忙しい方にもおすすめです。
お客様満足度98%以上を誇る上場企業が運営しており、安心して依頼できます。もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なのも嬉しいポイントです。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
下記は玄関のカギに関する費用例です。
玄関のトラブル | 金額(税込) |
---|---|
鍵作成 | 11,000円~ |
鍵開け | 8,800円~ |
鍵修理 | 8,800円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
鍵開けサービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
オートロックで閉め出されないための対策
事前にできる予防策はしっかりと打っておきたいものです。そのためにできる対策方法を紹介します。
同じトラブルを繰り返さないためにも、ここで紹介する対策方法を試してみてください。
鍵に紛失防止タグをつける
鍵でオートロックを開けるシステムなら、鍵自体の紛失を予防する対策が有効です。
最近では、スマートフォンと連携するキーホルダー型の紛失防止タグが広く使われています。こういったタグを活用して、鍵の紛失を予防しましょう。
紛失防止タグには、持ち主から離れたときにアラームが鳴ったり、最終的なGPSの位置情報をスマートフォンに送信する機能があります。
「Anker Eufy Security SmartTrack Link」は、スマートフォンのOSを問わず使える紛失防止タグです。使いやすいシンプルなデザインですので、鍵の紛失対策としてぜひ取り入れてみましょう。
スペアキーを準備する
スペアキーを準備しておきましょう。信頼できる家族や友だちに預けておくのもおすすめです。
オートロックの合鍵は、鍵業者が元鍵から複製したものを使ってください。
通常、入居時に複数の鍵を受け取りますが、このときに受け取る元鍵をスペアキーとして使ってはいけません。
スペアキーは元鍵からしか作れないので、元鍵をなくしてしまうと鍵穴からの合鍵作成が必要になります。万が一に備えて、元鍵からスペアキーを作っておくと良いでしょう。
合鍵作成にかかる費用や時間については、以下の記事で詳しく解説してます。
定期的なメンテナンス確認をする
共用エントランスは使用頻度が高い部分ですので、故障のリスクも高くなります。
日頃から少しでもおかしいなと感じる部分があれば、大家さんや管理会社に問い合わせをしておくことで、トラブルを回避できるかもしれません。
オートロックに不具合や違和感があればそのまま放置せず、些細なことでも管理会社へ連絡するようにしましょう。
急な時に対応してもらえる業者を探しておく
管理会社に許可をとった後、自分で鍵業者を探すことになる場合に備え、頼れる鍵業者を事前に探しておきましょう。
日本全国に加盟店があり24時間年中無休で対応してくれる、カギ110番のような鍵業者がおすすめです。
以下の記事では、おすすめの鍵開け業者を紹介しています。本記事と合わせてお読みください。
来客時など室内からのオートロックの開け方
-87.png)
オートロックのインターホンは、多くの場合モニターが付いており、来客が自室の部屋番号を押すと電子音が鳴る仕組みになっています。
エントランスのドアを開けたいなら、インターホンから操作しましょう。操作方法は下記の通りです。
- インターホンの電子音が鳴ったら、「通話」を押す。来客と会話が可能になる。
- インターホンの「解錠」ボタンを押し、エントランスを開ける
※モニター画面に「解錠」表示が出る場合は、該当ボタンを押す - 「終了」ボタンを押す
もし間違った操作をしてしまっても、問題ありません。来客側から再度部屋番号を入力してもらうなど、やりなおしてもらえばいいだけなので、焦らずに対応しましょう。
最近では、スマートフォンと連携したオートロックも増えてきました。スマートロックを導入している物件の場合、インターフォンではなくスマートフォンのアプリで開錠します。
オートロックを開けるために都度インターフォンへ行く必要がなく、手元で操作できるため便利なシステムです。
物件のオートロックがどのシステムを採用しているか確認しておきましょう。
屋外からのオートロックの開け方
屋外からのオートロックの開け方は、エントランスについているオートロックの種類や構造によって異なります。
そこでここでは、各タイプのオートロックの開け方について紹介します。
鍵を回して開ける
-91.png)
最も一般的なオートロックの鍵のタイプです。それぞれの部屋の鍵をオートロックの鍵穴にさして解錠します。
住人共有の鍵がなくても解錠できるため、便利です。
ただし、鍵をなくすと家に入れなくなるうえ、安全性を考慮して鍵を交換する必要があります。鍵を盗まれた時も同様の対処が必要になるため、鍵の取り扱いには注意しましょう。
暗証番号を入力して開ける
-88.png)
鍵を使用せず、暗証番号を使って解錠するタイプです。鍵を必要としないため、鍵を忘れても家に入れます。
ただし、暗証番号を忘れると家に入れなくなる点がデメリットです。また第三者に暗証番号を知られると、家に侵入される危険性がある点にも注意しましょう。
背後から暗証番号を見られにくいように、数字が都度バラバラに表示されるタイプもあります。
カードキーをかざして開ける
-90.png)
カードをかざしたり差し込んだりして解錠するタイプです。オフィスビルの他、レオパレスなどにもよく見られます。
カードキーは複製が難しく、防犯性が高いのがメリットです。一方で、カードキーを紛失すると開けられなくなったり、カードキーを交換しなくてはならなくなったりするなど、注意点もあります。
鍵をかざして開ける
-91.png)
スマホやICチップ付きの鍵をかざすだけで解錠できるタイプです。鍵をささなくてもよく、鞄に鍵を入れたままでも解錠できます。
ただし、スマホやICチップ付きの鍵を忘れたりなくしたりすると、当然ながら解錠できません。また、スペアキーの作成や鍵交換費用が高額な点は注意が必要です。
指紋認証で開ける
住人の指紋を認証し、解錠するタイプです。複製はほぼ不可能なので、防犯性はかなり高くなります。
また、鍵の管理や暗証番号忘れとも無縁なので、自分さえいれば解錠でき非常に便利です。反面、登録の手間がかかるうえ、導入費用が非常に高額になるのであまり導入されていません。
費用を抑えるよりも防犯性を高めたい方向けです。
オートロックの開け方に関するよくある質問
ここでは、オートロックの開け方に関する、よくある質問に回答します。オートロックのマンションにどうやって入ったらいい?
オートロックのマンションに入るときは、オートロックシステムの種類にあわせて開錠しましょう。
来訪者の場合は、ドアの外にあるインターホンへ目的の部屋番号を入力し、住人に開錠してもらってください。
他の住人と同じタイミングで中に入るいわゆる「共連れ」は、悪質な場合だと法律に抵触するおそれがあります。
オートロックの緊急解除方法は?
インターホンの非常解錠ボタンを押すと、オートロックを緊急解除できます。
ただし、これは火災や救急などの非常時に使用するためのものです。鍵の紛失など、個人的なトラブルの際に使ってはいけません。
非常解除ボタンを押すと、マンション内で警報が鳴り、管理会社や警備会社に通報されます。緊急時以外は絶対に使用しないようにしましょう。
オートロックの暗証番号は何回まで間違えてもいい?
オートロックのメーカーや種類によって異なります。
一例として、美和ロック「TKU-002」というオートロックの場合は連続で5回間違えると3分間入力できません。
他のオートロックでも、いたずら防止機能として連続で間違えると使用停止になる可能性があります。
まとめ
オートロックに閉め出されてしまったら、まず管理会社に連絡してみてください。その後の対応を丁寧に教えてくれるはずです。
場合によっては、自費で対応せずとも管理会社が費用を受け持ってくれることもあります。 まずは勝手に業者を呼ぶなどの行動をせず、管理会社へ判断をゆだねるようにしてくださいね。