
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
鍵を複製する時にどこに依頼したらいいのか迷いますよね。同居人の友だちや彼女に鍵を渡したい、万が一のトラブルを考えて実家の家族にも鍵を預けておきたいなど理由はさまざまでしょう。
鍵は簡単に作れるものだと思っている人もいるのですが、中には依頼しても複製を受付できない場合もあります。鍵の形状によっても変わりますし住んでいる家のルールなどもあり、誰でも複製を作製できるわけではないのです。
また鍵を複製するのはただではありません。どのぐらいの費用でできるのか?依頼してからどのぐらいの作業時間で鍵を作製できるのか気になりますよね。意外と知らない鍵の複製の作り方や、注意点についてまとめてみました。
鍵の複製を作る時には必ず慎重に行うようにしましょう。そうでないと複製によるトラブルも多発していますので、しっかりと防止できるように渡す相手を選ぶようにしておきましょうね。
INDEX
鍵の複製を作れないケースもある!?
あなたが住んでいるお家が賃貸なのであれば、原則として大家さんに内緒で鍵を複製することは禁止されています。家の鍵は所有権が大家さんになるので、安全上の問題から鍵を勝手に複製するのを禁止しているのです。
大家さんには住んでいる人達が安全に生活できる環境を整えなくてはいけないという決まりがあるためです。もしあなたが大家さんに内緒で鍵の複製を作製してしまった場合、第三者によるトラブルが起きた時にはあなたに責任がかかってしまいます。
一言でも許可を取って鍵の複製をしていたのであれば問題ないのですが…。鍵の複製が必要な場合は、大家さんにの許可をもらってから行うようにしましょう。
また、退去する時には複製の鍵も返却するようになります。作製費用をあなたが支払ったものだとしても、返さなくてはいけなくなります。鍵の許可をもらう時に簡単な紙でもいいので、契約を交わしておくと余計なトラブルにならずに済みますよ。言った・言わないのトラブルはできるだけ避けたいものですよね。鍵の複製を作る時の注意点は?
鍵の複製を作ってもいいよと大家さんから許可をもらったはいいけど、鍵の作製を依頼する前にいくつか注意点を把握しておく必要があります。鍵はあなたの安全を守るものであり、何かしらの不具合があれば生活に不便さを感じることになりますので必ず確認しておきましょう。
純正品の鍵で複製を作ること
鍵の複製を作る時にもともと複製の鍵を使うのはおすすめしません。できるならメーカーの純正のものを持って複製を作りにいくのがいいでしょう。
というのも複製から鍵を作る場合、鍵の作り方はキーマシンを使って金属板をカットしていく方法で行われますが、合鍵をベースにして鍵を複製した場合、多少の誤差ができてしまいやすくなり鍵を差し込んでももともとの鍵のようにスムーズな解錠ができず、無理に差し込んで鍵穴を傷つけてしまうこともあるのです。
複製の鍵を持ち込んで依頼しても断る業者も中には存在します。複製を持って依頼しに行くと「本当に大家さんに許可を取っているのか」がわからないので、それが原因で断る場合もあります。鍵を作る側にも勝手に作ってトラブルになってしまうのを避けたいと思うものなのです。
必要な数だけ作製する
せっかくなら鍵の複製は多いほうが安心だなんて考える人もいるのですが、余計な分の鍵を作ってしまうと管理しきれなくなってしまい紛失や盗難のリスクを高めてしまいます。
なかには家族の人数分だけ鍵を複製しようと考える人もいるのですが、安全性を下げることになるため必要最低限の鍵を作製するようにして、足りなくなってしまった時はその都度依頼するようにしましょう。
元鍵は使わないこと
賃貸で部屋を借りた時に元鍵と複製の合計2本を渡されます。ですが元鍵は複製を作るうえでもとても重要なものになりますので、できるだけ使わずに家の金庫など安全な場所に保管しておくのがおすすめです。
何年も使い続けていると鍵の摩擦によって少しずつ削れてきてしまうこともありますし、徐々に変形しています。元鍵はそういった余計なトラブルを防ぐためにもできるだけ使わずにそのままにしておくほうが安心です。また手元にある鍵が元鍵なのか複製なのかわからなくなってしまった時は、大家さんに確認してみると見分け方を教えてくれるはずです。
鍵の複製が作れないものも!店頭で複製の依頼ができる鍵は?
鍵があれば誰でも複製を依頼できるかと言われればそんなことはありません。シンプルな鍵であれば問題なく作製できるかもしれませんが、セキュリティが高いものになると鍵の複製は気軽に作れないので、余計な費用がかかってしまうこともあるのです。
鍵によって複製費用も時間も異なる
一般的な賃貸などの鍵で多いのは「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」「ロータリーシリンダー」です。これらは基本的にその場で依頼して作製し受取ることができる鍵です。ただし、近頃防犯などの観点から人気のある「ディンプルキー」は、専用の機械がないと鍵を作ることができません。
ディンプルキーは製造元のメーカーの登録制になっている場合もあるので、街の業者に持ち込んでも合鍵が作れないこともあります。業者が問い合わせをしてからのメーカー対応になるため、最長で2週間程度かかる場合もあります。実際に店舗で複製を作れる場合は1時間程度の時間があれば作製自体はできます。作製する時は必ず元鍵であることも条件です。
事前に複製許可をとっておこう
もし自宅で使っている鍵がディンプルキーなのであれば事前に大家さんに確認して、作ってもいいのか聞いておくことと、依頼する業者に対応しているのかどうかを確認しておくといいでしょう。店頭に持って行ったら複製ができないと断られてしまったでは意味がありませんよね。
鍵によって複製ができるものとできないものがあるのを覚えておきましょう。セキュリティの高いもの=複製しづらいものと覚えておけば安心ですね。
鍵の複製はどこに依頼すればいいの?
鍵の複製を依頼するのにどこにしたらいいのか迷います。ホームセンターの中にある鍵の業者の場合、買い物をする前に依頼しておけば気軽に鍵の複製ができるので実際に使ったことがある!なんて人もいるかもしれません。
専門業者に依頼した方がよい鍵もある
鍵の防犯性についてあまりこだわりがない人であれば、この方法でも問題はありません。シンプルでセキュリティの弱い鍵の場合は、業者をどこに依頼してもそこまで大きな差はありませんが、セキュリティの高い鍵を使っている場合は、専門業者などに依頼をした方が安全です。鍵というのは細かな誤差でも防犯面に違いが出てしまいます。
鍵穴にも負担がかかりますし、時には壊れてしまう原因となることもあります。鍵の複製を作るのであれば専門業者に持っていき、ここなら任せても大丈夫だと思えるところに依頼するようにしましょう。
ネットで依頼もできる
また近ごろは鍵の写真をスマホで撮影してその製造番号を元にネットで鍵の複製を依頼することもできます。鍵の表面さえわかれば対応してくれるのでとても便利な機能ではあるのですが、即日の受け取りができないこと、顔を見て依頼できない分鍵だとどうしても不安になってしまう…なんて声もあります。
自宅まで配送してくれる業者もあるので、仕事が忙しくなかなか足を運べないなんて人にはこの方法がおすすめです。
鍵の複製にかかる費用はどのぐらい?
次に鍵を複製するのにどのぐらいの費用がかかるのかはとても気になるポイントでもありますよね。鍵の業者によっても費用は変わってきますので、あくまでも一例になります。
一般的な鍵の複製費用
- ディスクシリンダー錠 500円 5分程度
- マンションや一軒家など一般的に一番使用されているキーです。複製が作りやすく、費用が安いのがポイントです。鍵の中折など、壊れている場合も鍵の作製ができますが追加料金がかかります。セキュリティ的には弱いので、補助錠などを使うのをおすすめします。
- ディンプルシリンダー 3000円 60分程度
- キーの表面に丸い凹凸があるタイプで、マンションなどで使用されています。複雑な作りになっている分、ピッキング被害に合いにくく防犯性が高いことでも知られています。簡単な構造ではないので複製を作る費用や時間がかかるので、時間に余裕を持っておきたいものですね。
- ピンタンブラー錠 500円 5分
- キーの片側がギザギザした形状になっているもので、マンションや一軒家はもちろんのこと、会社のロッカーなどにも使用されることが多いものです。安くて簡単に作れることからも、複製にも向いています。鍵の業者による技術力に差が出にくい鍵でもあります。鍵が折れてしまっている状態でも追加料金を支払えば複製を作ることもできます。
その他の一例
- PR 3500円 2週間
- 美和ロック特有のディンプルキーです。断面形状が独自の仕様になっているのでメーカーにて取り寄せが必要になります。依頼してから2週間程度時間がかかる場合も。
- EC 3000円 30分程度
- キーの側面にマグネットが入っているもので、くぼみの数によって複製の費用が変わります。電子キーですので、他のキーと比較しても複製費用が高額になります。
- ユーシン・ショウワピン 500円 5分程度
- ピンシリンダーキーのなかでは一般的に知られているものです。防犯性の面で見ても少し物足りなさを感じてしまうもの。マンションや一軒家などで見かけます。
- JIN 2500円 20分程度
- ディンプルキーの中でも防犯性が高いことで知られるモデルです。スペアキーからでは複製の作製ができないこと、少しでも不具合が出ると鍵が使えなくなってしまうこともあるので、違和感があれば見直すようにしておくのがいいでしょう。キーの中心部に「MIWA KABA」の文字が入っています。
自宅の玄関以外の鍵を作る時の費用の相場は?
鍵を作るのは何も自宅の玄関だけに限った話ではありませんよね。例えば車やバイクの鍵の複製を作っておきたいという人もいるでしょう。
費用相場一例
一般的な鍵であれば1000円~(セキュリティのレベルによって異なる)の費用でできますが、イモビライザーキーなどの専門的な知識の必要な鍵の場合は、街にあるような鍵の業者では対応できない場合もあります。
なかにはイモビライザーキーやスマートキーなどの専門的な業者に依頼する場合もあります。その場合、即日対応してくれることもありますが数万円単位で費用がかかってしまうことも。
会社や机などの鍵の場合はものによっても変わりますが、メーカーに問い合わせるのをおすすめします。大抵が1500円前後の費用で鍵の複製を作ることはできます。
自転車
自転車の鍵の場合は1000円程度で鍵の複製を作れますが、自転車を購入したお店などに問い合わせをしてみると鍵の複製を予備として保管している場合もありますので、確認してみるといいでしょう。
とはいえ自転車のように鍵自体が安いものは、鍵の中折や変形などトラブルで複製を希望している場合、鍵ごと交換してしまったほうが安いこともあり一概にはいえません。
最初に見積もりを出してもらってどのぐらいの費用になるのか確認してからでもいいかもしれませんね。
ちなみに、自転車の鍵をなくした時の対処方法も併せて紹介しているので、ぜひ参考してください。
鍵の作成なら「カギ110番」

カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応!
玄関や車の開錠から、カギ作成、金庫の開錠だけでなく、他の鍵屋では対応できないような鍵でもOK。
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。
もちろん深夜・早朝でも。
確かな技術を持った鍵のプロが対応するので、どんなお悩みでも解決します。
もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なので安心して相談できるのがポイント。
\通話料無料!鍵修理をすぐ相談/
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
- 玄関の鍵開け 8,800円~
- 車の鍵開け 9,900円~
- 金庫の鍵開け 8,800円~
- スーツケースの鍵開け 8,800円~
鍵開け以外にも鍵交換や鍵修理、鍵作成、鍵取付など鍵に関するトラブルに対応します。
料金は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心!
鍵開けサービスの流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
\通話料無料!鍵修理をすぐ相談/
サービスについて詳しく知りたい方、お問い合わせフォームから無料相談したい方はカギ110番相談窓口からどうぞ。
鍵を選ぶ時は複製にかかる費用や紛失などのリスクも考える
鍵を選ぶ時にただ単にセキュリティが高いからなどの理由で選ぶと、その分複製や万が一紛失してしまった時に高額な費用がかかることになってしまいます。特に子供がいるご家庭や家族の人数が多いと落としてしまった時に大きな問題になり、鍵毎交換しなくてはいけなくなってしまうこともあります。
セキュリティ低い鍵の場合は複製が作りやすいのですがその分、ピッキングなどの被害も心配です。両面から鍵についてのバランスを取るのであれば、リモコンキーにして鍵自体をなくしてしまうのも一つの方法です。自宅にあった費用対効果なども合わせて鍵を選ぶようにしましょう。
鍵の複製を作る時の注意点や費用・時間などをひとまとめにしてご紹介しました。鍵の複製を考えている人は、一度手元にある鍵を確認してから業者に持っていくようにしてくださいね。