
MacBook Airは、MacBookシリーズのエントリーモデルとなっており、インチサイズは13.3インチとMacBookよりも1.3インチ大きい仕様となっています。
今回は、そんなMacbook Airの寿命について解説をします。
「MacBook AirのOSはどのくらいの寿命があるのか」や「あと何回充電したらバッテリーを交換すべきなのか」など、紹介していくので参考にしてくださいね。
最短即日で完了!

「すぐに格安でMacBookのバッテリーを交換したい!」という方は、47都道府県&24時間対応のPCホスピタルに一度相談しましょう。
日本全国どこでも最短即日対応が可能。データを保護した質の高い修理をしてくれますよ。
バッテリーの耐久性について
MacBook Airにおけるバッテリーの持ちは、どれくらいのものなのでしょうか。
以下に詳細をご紹介します。
Apple公式サイトの情報
Appleのサイトを見てみると、以下のような注意書きが書かれています。
Mac ノートブックを使うと、バッテリーの充放電回数が増えていきます。ここで言う充電回数は、バッテリー電力をすべて使い切った時点で 1 回とカウントされます。実際に充電する回数は必ずしも 1 回であるとは限りません。たとえば、1 日でノートブックのバッテリー容量の半分を消費した後、完全に再充電したとします。翌日も同じことを繰り返した場合、充電回数は 2 回ではなく 1 回とカウントされます。このため、充電回数 1 回分の充電に数日かかることもあります。バッテリーの充電回数は上限が決められています。上限を超えたら新しいバッテリーに交換することをお勧めします。充放電回数が上限を超えてもバッテリーを使い続けることはできますが、バッテリーの駆動時間は短くなります。 バッテリーのこれまでの充放電回数と、あと何回充放電が可能かを把握できれば、バッテリーの交換時期がわかります。快適にご利用いただくためには、充放電回数が上限を超えたら新しいバッテリーに交換してください。
引用元:Apple
要約すると、以下の通りです。
- 充電回数は、バッテリー電力を使い切った時点で1回とカウントされる
- バッテリーの充電回数には上限があり、上限を超えた場合はバッテリー交換を推奨している
- 充放電回数が上限を超えても使用可能だが、駆動時間は短くなる可能性がある
上記文章を見てみると、単純な充電回数を計っているわけではないため、普段の充電の習慣によって持ちは異なることがわかります。
MacBook Airの寿命(バッテリー充放電回数の上限)
MacBook Airについては、以下のような寿命(バッテリー充放電回数の上限)となっています。
【目安が1,000回のもの】
- MacBook Air (M1, 2020)
- MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020)
- MacBook Air (Retina, 13-inch, 2019)
- MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018)
- MacBook Air (13-inch, 2017)
- MacBook Air (11-inch, Early 2015)
- MacBook Air (11-inch, Early 2014)
- MacBook Air (11-inch, Mid 2013)
- MacBook Air (11-inch, Mid 2012)
- MacBook Air (11-inch, Mid 2011)
- MacBook Air (11-inch, Late 2010)
- MacBook Air (13-inch, Early 2015)
- MacBook Air (13-inch, Early 2014)
- MacBook Air (13-inch, Mid 2013)
- MacBook Air (13-inch, Mid 2012)
- MacBook Air (13-inch, Mid 2011)
- MacBook Air (13-inch, Late 2010)
【目安が500回のもの】
- MacBook Air (Mid 2009)
【目安が300回のもの】
- MacBook Air (Late 2008)
- MacBook Air
2010年以降からは、基本的に1,000回充電のモデルがほとんどのため、特段回数に差はないモデルと言ってもよいでしょう。
出典:Apple
MacBookのバッテリー充放電回数を確認する方法

「MacBookのバッテリーの状況はどうか」「充放電回数は残り何回か」などを確認する方法を紹介します。
以下の手順で確認してみましょう。
- [option]キーを押しながら、Appleメニュー(左上にあるリンゴのマーク)をクリック
- [システム情報]を選択
- システム情報ウインドウの[ハードウェア]セクションで[電源]を選択
- [バッテリー情報]に現在の充放電回数が表示
出典:Apple
MacBook Airの電池の持ちは12時間が目安
AppleのMacBook Air商品紹介ページでは、1回の充電で最大12時間使用できるものと紹介されています。M1搭載シリーズであれば18時間持つようですが、ほとんどのモデルは12時間のようです。
この時間を目安として、そこから充電後どれくらいの時間使い続けられるかが、バッテリーの寿命を示す目安になるでしょう。
フル充電で、ほぼ半日使用できる計算になりますから、オフィスはもちろん出張先でも安心して使えます。
ただ、当然使用環境などの違いから個人差があるため、あまり過信しない方がよいでしょう。
出典:Apple
MacBookのバッテリー交換は自分でできるのか
ノートパソコンを使用する場合、バッテリーの劣化はどうしても避けられません。しかし、原則自力での交換をApple側は推奨していません。
もし、自力でバッテリーを交換した後に何らかの不具合が生じた場合、Apple Storeにおける修理の対象外となってしまうため注意が必要です。
とはいえ、MacBook Air本体がしばらく使えない状況は非常に痛いので、やはりバッテリーの交換を自分で行いたいという方は多いでしょう。実際に自力でバッテリーを交換できる方は、万一不具合が生じた際に新しいモデルを購入することを想定しておいた方がよいでしょう。
最短即日のMacBook Airのバッテリー交換ならPCホスピタルがおすすめです。
MacBookのバッテリー交換におすすめの修理店

出典:PCホスピタル
自分でMacBookのバッテリーを交換するのが不安な方は、「PCホスピタル」に相談してみしょう。 事前に見積を取ってくれるだけでなく、最短即日でバッテリー交換をしてくれますよ。
年中無休かつ全国対応している修理専門店なので安心です。持込修理・出張修理・宅配修理に加え、WEBにて24時間受付可能なので、自分のタイミングで相談してみてくださいね。
修理依頼の流れ
利用者の口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について解説している記事もあるので、併せて参考にしてくださいね。
また、他のサービスも検討したい方はMacBookの安いおすすめ修理業者をまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。
Apple製品の修理費用を抑えるなら「モバイル保険」もおすすめ

出典:モバイル保険
Appleのデバイスが故障するたびに高額な修理費用を払いたくないという方は、「モバイル保険」がおすすめです。
モバイル保険とは、月額700円で年間最大10万円の保証を受けられる、シェアNo.1のスマホ保険です。
スマホやタブレット、ノートパソコンなどの主端末以外にも、Wi-FiやBluetoothにつながる機器全般を副端末として+2台まで登録ができます。
画面割れや水濡れ、盗難といったトラブル全般に幅広く対応しているので安心してデバイスを使用できるでしょう。
【簡単6ステップ】「モバイル保険」保険金請求の流れ
保険金の請求は、WEBで簡単に申請ができます。
請求も支払いも簡単・スピーディーなので、いざという時に安心です。
- 損害状況が分かる、端末全体の写真を撮影
- 近くの修理業者で修理を行う
- 領収書と修理内容が明記された「リペアレポート」を取得
- 公式サイトのマイページより、事故発生時の状況や原因を入力
- 「リペアレポート」「端末全体の写真」「領収書またはレシート」をアップロード
- 申請完了、最短5営業日で保険金が支払われる
MacBook Air本体について
MacBook Air本体については、Apple社の公式サイトに参考となる情報がいくつか紹介されています。
以下に、詳細をご紹介します。
MacBook AirにおけるmacOSの寿命は4年
Appleのサポートページでは、MacBook Airで使われているmacOSの寿命について、以下のような説明がなされています。
ユーザーによる使用をモデル化するためには、模擬的な使用シナリオのもとで稼働する製品の消費電力を測定します。日々の使用パターンは各製品に固有のもので、実際のユーザーとモデル化したユーザーのデータを組み合わせています。この評価では、1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合1人目の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。製品のエネルギー使用量に関する詳しい情報については、Appleの製品環境報告書をご覧ください。
引用元:Apple
こちらは、OSの寿命を想定した文章で、中身をまとめると以下の通りです。
- macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年
- iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年
MacBook AirにmacOSが搭載されているため、ソフトウェアとしては4年が寿命の目安になります。
ただ、ノートパソコン全体で見ると、多くのモデルで4~5年と言われています。多少不利に感じられますが、5年以上のユーザーも見られることから、使い方による個人差はあるかもしれません。
ちなみに、寿命が近いときの症状として、以下のものが挙げられます。
- 電源が勝手に落ちる
- マウスカーソルも勝手に動く
- 充電中に充電ランプが点滅する
- バッテリーがすぐ減る
過去のiOSにまつわるトラブル
かつてiOSを使っていたiPhoneやiPadでは、バッテリーがらみのトラブルに見舞われた過去があります。本体ではなく、OS側の問題としてです。
iPhoneなどの端末を使っていたユーザーから、しばしば意図しない状況でシャットダウンが生じるという不具合が報告されていました。原因はバッテリーにあり、電力が少なかったり、何らかの不調が生じた場合に意図しないシャットダウンが起こってしまうというものです。
Apple側はこの問題に対し、電力を少しでも持たせるためにバッテリーが少なくなった時点でスペックを落とし、長く使えるような機能をiOSに組み込みました。
しかし、そのためにパフォーマンスが著しく低下したことから、Apple側の買い替え戦略として受け取られ、ユーザーに悪印象を与えてしまいました。
もちろんApple社としてはあくまでも善意に基づいて搭載したのでしょうが、結果的にはバッテリーの交換費用を安くする事態にまで発展したのです。
OSトラブルは報告されていない
MacBookシリーズでは、OSに起因するバッテリーの不具合は、特段報告されていないようです。
注意しておきたい点としては、macOSなどApple社のバージョンアップのサイクルは早いため、本体が進化についていけずに買い替えを検討する可能性もあることです。
実際にどのような不具合が報告されるかは、そのモデルによっても変わってくるため、自分が現在持っているモデルにおけるトラブルについては、過去の例をチェックしておいた方が賢明です。
メリットは「バタフライ構造キーボード」ではないこと
こちらもMacBookユーザーには記憶に新しいところでしょうが、MacBook Airはバタフライ構造キーボードではありません。
バタフライ構造キーボードとは、MacBookを極限まで薄くするために用いられた技術の一つで、薄型化してもキーの安定性・操作性を損なわないようにした構造のことを指します。要するに、キーのぐらつきを防ぐための構造なのです。
キーを押し込んだときの深さは非常に短いため、それがかえって使いにくいという意見もありますが、長年使っていくことで違和感は解消されるという意見が多いようです。
しかし、キーの高さを極限まで低くしたデメリットとして、キーがきかなくなる事態が複数発生し、最終的にリコール扱いとなりました。
MacBook Airは早くからこのバタフライ構造キーボードの使用をやめており、そのため不具合が少ないといえます。現行モデルでは2019年11月以降の発売の製品に関しては、MacBook AirだけでなくMacBook proも含めてバタフライ構造キーボードを採用していません。
本体・バッテリーの寿命をどうやって延ばすか
MacBook Air本体・バッテリーの概要が分かったところで、それぞれの寿命を延ばすための方法について、いくつか具体的にご紹介していきましょう。
本体・バッテリーの寿命を延ばす方法
充電中の使用を控える
ノートパソコンなどに使われるバッテリーは、基本的に電力を充電しながら供給する仕組みにはなっていません。
まず充電し、それから使用して、残量が不足してから再度充電する使い方が正当です。普段はアダプタをつなぎながら使用している方も多いと思いますが、バッテリーに対して充電と放電という異なる2つの機能を同時に使用することになりバッテリーを劣化させる原因になります。
また、ときどきバッテリーを使い切ることで、バッテリーの機能をリフレッシュさせることができます。MacBookをフル充電したあと自動スリープになるまで使い切り、そのまま5時間程度持続させたら、再度電源アダプタにつなぐという方法です。
こちらはバッテリーが持つ機能をリセットさせるのに使われます。外出の際に持ち出す機会が少ない方は、自宅でも意識してアダプタを外してみましょう。
使用する周辺機器・アプリを厳選する
MacBook Airは、エントリーモデルとあってシリーズの中では比較的安価に手に入ります。しかし、使用する周辺機器については、極力本体に負担をかけないもの・電力を消費しないものを選ぶ必要がありますよ。
ワイヤレス化の傾向により、ノートパソコンを取り巻く環境は変わりました。ケーブルを使ってマウスをつながなくても、Bluetoothにより快適に使うことが可能になったのです。
しかし、その分何かにつけて電力を使用する場面が増えたため、本当に必要な機能・使いたい機能が何かを意識しないまま、ノートパソコンを使うことが多くなりました。
知らないうちに動いているアプリが、バッテリーの消耗を早めていることもあります。もし、いつもよりバッテリーの減りが早いと感じたら、何か無駄に使っている機能はないかどうか、確認するクセをつけましょう。
ライトの使用を必要最小限にする
パソコンで電力を消費する原因の一つが「ライト」です。特にディスプレイは、快適な範囲で明るさはできるだけ暗くしておいた方が、電力の消費を防げます。
また、キーボードバックライトも、基本的には昼間必要になるものではありませんから、必要ない時間帯は点けない方が節約になります。
ディスプレイをオフにする時間も、省エネルギーの設定を行えば最短1分という設定が可能。少しでも無駄なエネルギーを使う場面や時間を短縮することが、結果的に充電回数を減らし、バッテリーの持ちを良くすることにつながるのです。
ブラウザの閲覧履歴をこまめに削除する
これはどのパソコンにも言えることですが、ブラウザを使ってさまざなまページを閲覧していると、次第に閲覧履歴・Cockie・画像・システムキャッシュなどのストックが増えていきます。これらの情報は、継続して使わないものがほとんどですから、削除をこまめに行った方がバッテリーの持ちをよくできます。
その理由は、記録媒体にデータが多数残ることによって本体のパフォーマンスが落ちるからです。場合によっては、同じことをするのに倍近く時間がかかってしまうこともあります。
動作が遅いと感じたら、まずは不要なデータの整理を試してみるのがおすすめ。
音楽・映像データの保存をなるべく控える
iPhone・iPad・iPodを使っている方の中には、非常に音楽好きで多彩なジャンルの音楽をストックしている方もいるでしょう。しかし、音楽データは画像データと並び、それなりの容量を消費します。
iPhoneに入りきらなくなったお気に入りの曲を保存するためにMacBookを使用している方は、できれば本体に直接保存するよりもオンラインストレージなどのクラウドサービスを使った方がよいでしょう。いつか聴こうと思っている曲を実際に聴く機会というのは、思いのほか回ってこないものです。
身の回りに残すものは、本当に普段からよく聴くものに絞りたいところです。
極力本体のキーボードを使用しない
MacBook Airは、バタフライ構造キーボードを使っていませんが、ノートパソコンと一体化しているキーボードを採用していることに変わりはありません。もし寿命を延ばしたいのであれば、極力本体のキーボードを使わないようにした方が、修理依頼する機会はより少なくなります。
特にブログなどの記事を定期的にアップしている方は、室内で仕事をする場合だけでも構いませんから、マイキーボードをUSBなどでつないで作業した方がキーボードに負担をかけません。執筆活動を何らかの形で行っている方は、室内で使うキーボードを別に用意しておいた方がよいでしょう。
MacBook Airの寿命はどのくらい? まとめ
MacBook airは、MacBookに比べてもバッテリーの持ちが若干良く、使い勝手のよいモデルと言えます。
ただし、ノートパソコンであることはMacBookと変わりません。バッテリー充放電回数の上限を意識しつつ、普段から充電中の使用を控えるなどの対策を行いましょう。
もしもMacBook airのバッテリー交換をする場合は、「PCホスピタル」などの修理業者への依頼がおすすめです。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。