
ハードやOSが進化するにつれ、パソコンが起動しないといったトラブルは減ってきています。 しかし、実際にパソコンが起動しなくなったら困ってしまいますよね。
そこで本稿では、パソコンが起動しないときの対処法や原因などについて解説します。 ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
パソコンが起動しない原因とは
パソコンが起動しない原因は様々あります。
ここでは、パソコンが起動しない原因について解説します。
BIOSの故障
「パソコンは起動するのに画面が表示されない」という場合は、BIOSの故障が原因かもしれません。
BIOSとは、パソコンと各デバイスを繋ぐ役割をしているプログラムのことです。別名システムセットアップとも呼ばれます。
BIOSはパソコンの要となるプログラムなので、故障するとパソコンの起動にも影響がでることがあります。むやみに自己修理をすると、パソコン自体の故障に繋がる可能性があるため、できればプロの専門業者に相談しましょう。
モニターの不具合
パソコン自体には何ら問題がなく、モニターの不具合が原因ということもあります。 このような場合は、他のモニターに接続してパソコンが起動するか確かめみましょう。
もし外部ディスプレイに映る場合は、ディスプレイの不具や接続部分の故障が考えられます。
ケーブルの接続不良
そもそも電源ケーブルやバッテリーケーブルが接続されていないことも。一度ケーブルを抜き、数分後に再接続するとパソコンが起動するかもしれません。
まずは各ケーブルが正しく接続されているか、確認してみると良いでしょう。
電源ユニットの故障
電源ユニットが故障している場合は、パソコンが起動することはありません。コンセントがきちんと接続されていても、電力がパソコン本体に供給されておらず、電力不足になっているからです。
パソコンを起動後、空冷ファンが動いているときは電源ユニットが故障しているかもしれません。電源ユニットの修理は専門知識が必要なため、プロの専門業者に相談しましょう。
パソコン内部の汚れ
パソコン内部の汚れは、帯電の原因になります。 帯電すると、パソコンが起動しない・突然パソコンが落ちるなど、様々な不具合が起こるのです。
パソコンは電子パーツが多く帯電しやすいため、定期的に内部の清掃を行ったほうがよいでしょう。
周辺機器の影響・不具合
プリンターなどの周辺機器やUSBポートに不具合が発生すると、パソコンが正常に起動しないことがあります。
このようなときは、パソコンから周辺機器を取り外すと症状が回復します。ひとつずつ抜き差しを繰り返し、原因の機器を確認しましょう。
Windows Updateのエラー
Windows updateに失敗したパソコンは、正常に起動しない場合があります。
失敗の原因と対処法はMicrosoftのサポート内のエラーコード検索で分かります。まずはネットで検索をしてみてください。
パソコンが起動しない!まずやるべきことは?
パソコンが起動しない場合は、何をしなくてはならないのでしょうか。
ここでは、パソコンが起動しないときにやるべきことを解説します。
電源ケーブルの挿し直し・交換
電源ケーブルがきちんと接続できているか、まず確認してみましょう。 問題がなければUSBコネクタの不具合の可能性があるため、交換も検討しましょう。
もしOAタップの使用している場合は、OAタップが原因で電力供給がうまくいっていないことも考えられます。 そのようなときは、OAタップは使用せず、電源ケーブルを直接コンセントに差し込んでみてください。
モニターケーブルの挿し直し・交換
モニターがうまく接続できていない可能性があるので、モニターケーブルがきちんと接続できているか確認することも重要です。 改善されない場合は、予備のケーブルに交換し再度パソコンを起動してみてください。
モニターの付け替え・交換
モニター本体が故障していることも想定されます。
ディスクトップパソコンであれば、モニターを交換して表示されるか確認してください。 ノートパソコンであれば、HDMIケーブルを使い外部モニターに接続しましょう。
新たなモニターに接続し正常にパソコンが起動する場合には、モニターや液晶の故障が考えられます。 このような場合は、修理に出すか新しい商品を購入するなどの検討が必要です。
周辺機器やディスクを外す
USB接続による外部機器やCDやDVDなどの記録メディアをセットしていると、パソコンに影響を及ぼすことがあります。
まずは周辺機器やディスクを外し、パソコンが正常に起動するか試してみてください。
場合によっては、記録メディアのデータが消去されてしまうこともあります。必ずこまめにバックアップを取るようにしましょう。
パソコンの冷却
大容量データの取り扱いや長時間使用でパソコンに負荷がかかり熱がたまると、パソコンが落ちて再起動できないことがあります。
このような場合は、30分~1時間ほどパソコンを起動ぜず熱を冷ましてください。
どうしてもパソコンが起動しないときの対処法5選
ここでは、上記の対応でもパソコンが起動しなかったときの対処法5つを解説します。
黒い画面が出た場合
パソコン画面が真っ暗になって何も映らなくなることはありませんか?そのような場合は、下記を試してみてください。
モニターの電源を入れ直す
起動後に黒い画面が表示されたら、パソコンの強制シャットダウンとモニター電源の入れ直しをしてみましょう。
強制シャットダウンは、パソコンの電源を長押しすることでできます。 ただし、強制シャットダウンはデータの破損や内部へのダメージが大きいので、繰り返し行わないようにしましょう。
青い画面が出た場合
ここでは、青い画面が出た場合の対処法を4つ解説します。
メモリ交換
メモリが接触不良を起こすと、ブルースクリーンが発生することがあります。
メモリのカバーが簡単に外せる場合は、自分で挿し直しが可能です。 静電気に気をつけながら挿し直しをしてみてください。
「差し込み直しても改善しない」「ビープ音と呼ばれる警告音が鳴る」といった場合は、メモリの故障が考えられます。 パソコン内部に触れる難しい作業なので、不安な方はプロの専門業者に依頼しましょう。
外付け機器の取り外し
外付けのUSBメモリをすべて取り外すと、パソコンが起動することもあります。
もし特定の機器が原因だった場合は、ドライバーがパソコンに対応していないか、故障の可能性があります。
この方法を行うときは、ドライバーが最新のバージョンか確認してください。
更新プログラムのアンインストール
WindowsUpdate後にブルースクリーンが表示される場合は、更新プログラムをアンインストールすると問題が解決する可能性があります。
ただし、原因がHDDやSSDの不具合の場合、アンインストールの影響で状況が悪化することもあるので慎重に行ってください。
またアンインストールする前は、データのバックアップを取りましょう。
ウイルス除去
パソコンのウイルス感染が原因で、ブルースクリーンが表示されることがあります。再起動ができる場合は、ウイルス対策ソフトを実行し感染の確認を行いましょう。
ウイルスを駆除すると、パソコンが正常に起動する可能性があります。
電源を押して起動ランプが点灯しない場合
電源を押しても起動ランプが点灯しない場合は、パソコン内部の掃除や放電で対策を取りましょう。
起動ランプはつくけれど画面が暗いという場合は、モニターの接続不良の可能性もあるので、上記のやり方も試してみてください。
パソコン内部の掃除
パソコンのCPUファンにほこりが溜まり、静電気が発生することで画面が真っ暗なまま起動しなくなることがあります。
このようなときは、パソコン内部の掃除を試してみましょう。掃除の方法は簡単です。
パソコンの内部を開け、CPUファンにほこりが溜まっていれば、エアーダスターなどを吹きかけてください。その後、綿棒やウェットティッシュでCPUファンのホコリを拭き取ります。これを数回繰り返すだけです。
ただし、掃除の際にデータが消えてしまう可能性があります。必ず掃除を行う前に、データのバックアップを取るようにしましょう。
放電
電源を切った状態で、ケーブルやACアダプター、周辺機器などをすべて取り外します。 5分以上パソコンを放置した後、再度機器を接続してください。
次に電源ボタンを押して、パソコンが起動するか確認します。放電によってパソコン内部の熱が放出されると、パソコンが正常に起動することがあります。
ロゴの画面でフリーズする場合
ロゴの画面のままパソコンがフリーズしてしまうこともあるでしょう。そのような場合は3つの対処法があります。
パソコンの初期化
様々な対策をしてもパソコンが起動しない場合は、Windowsの初期化を行ってください。
ただし、初期化するとパソコン購入時の状態に戻るため、データやIDなどの情報が全て削除されます。
初期化をする場合には、必ずデータのバックアップを取りましょう。
更新プログラムのアンインストール
青い画面になってしまったときと同様、ロゴ画面でのフリーズにおいても、更新プログラムのアンインストールが有効な場合があります。
更新プログラムをインストールしたときに、ロゴの画面でフリーズしてしまうときは、更新プログラムをアンインストールしてください。
システム復元
システムの復元とは、あらかじめ作成した復元ポイントの状態に戻すことを指します。 パソコンの起動に問題があった時点の状態に戻すことができるので、不具合が解消できるかもしれません。
ただし、事前に復元ポイントを作成する必要があります。 復元ポイント作成は下記のとおりです。
- 画面左下の検索ボックスに「復元」と入力
- 検索結果ウィンドウに表示される「復元ポイントの作成」をクリック
- 「システムのプロパティ」の「システムの保護」タブを選択
- 設定するドライブを選択し「構成」をクリック
- 「システム保護対象」の「システムの保護を有効にする」にチェック
- 「OK」をクリック
復元ポイント作成が完了すると自動的に再起動されるので、正常に復元できたか確認しましょう。
自動で再起動する場合
自動で再起動してしまう場合にも、有効な対処法があります。
システム復元
自動で再起動を繰り返してしまう場合は、システム復元で改善することがあります。
システム復元については上記で解説しているので、併せて確認してみてください。
スタートアップ修復
スタートアップ修復と言うのは、Windowsのシステムトラブルが発生した際に、修復を自動で行う機能です。
ここではWindows10/11の場合の手順を解説します。
- 電源を入れ起動画面を表示させる
- 電源ボタンを長押しし、強制終了を2回行う
- 「自動修復を準備しています」→「詳細オプション」をクリック
- 「回復」→「詳しい詳細オプションを表示する」をクリック
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」をクリック
- 「詳細オプション」→「スタートアップ修復」をクリック
パソコンが起動しないときはプロに依頼しよう

「どうしてもパソコンが起動しない」「自分で対処するのは不安」と言う場合は、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
「最安修理ドットコムPCサポート」は、全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。年中無休&最短即日修理が可能なので緊急性が高いトラブルの際も安心!
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べます。
必要箇所だけ修理できるため、金額を安く抑えられることもあります。
全部コミコミの金額なので、「予想外に費用がかさんだ」という心配もありません。無料で事前見積もりもできるので安心です。
WEBも対応しているので、困ったことがあれば気軽に相談してみましょう。
修理依頼の流れ
- まずはフリーダイヤル・WEBで相談
※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休) - パソコンで困っている内容を伝える
- 料金体系についての案内を受ける
- 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
- 予約当日に現地で診断・見積り
- 見積り了承後に修理
「相談前にPCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。
メーカーごとの対処法
ここでは、主なメーカーごとの対処法を解説します。ぜひ参考にしてみてください。
富士通
富士通のパソコンが起動しない原因は、電源が抜けているという軽微なものから、BIOSの初期化など、様々な対処法があります。 まずはどこの不具合なのかを確認してみましょう。
NEC
NECのパソコンが起動しない原因として、マザーボードや電源ケーブルなどの故障が考えられます。 通電を確かめた上で、再起動するなど対処法を試してみましょう。
東芝
東芝のdynabookが起動しない場合も、様々な原因が考えられます。ファンが回っているか、熱がこもっていないかも確認してみてください。
パソコンが起動できないときの対処法まとめ
今回は、パソコンが起動しないときの対処法を解説しました。
ケーブルやコンセント類がしっかり接続されているかを確認後、どのプロセスに問題があるのか特定してください。
プロセスごとの対処法は存在するものの、無理に自分で行おうとするとパソコンの故障に繋がります。 そのような場合はプロに依頼するなども検討しましょう。

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。