
ハードやOSが進化するにつれ、パソコンが起動しないといったトラブルは減ってきています。
しかし、実際にパソコンが起動しなくなったら困ってしまいますよね。
そこで本稿では、パソコンが起動しないときの対処法や原因などについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
パソコンが起動しない原因とは
パソコンが起動しない原因はさまざまあります。
ここでは、パソコンが起動しない原因について解説します。
パソコンが起動しない原因
BIOSの故障
「パソコンは起動するのに画面が表示されない」という場合は、BIOSの故障が原因かもしれません。
BIOSとは、パソコンと各デバイスを繋ぐ役割をしているプログラムのことです。別名システムセットアップとも呼ばれます。
BIOSはパソコンの要となるプログラムなので、故障するとパソコンの起動にも影響がでることがあります。
むやみに自己修理をすると、パソコン自体の故障に繋がる可能性があるため、できればプロの専門業者に相談しましょう。
下記の記事では、BIOSが起動しない原因&対処法について詳しくまとめているので参考にしてください。
モニターの不具合
パソコン自体には何ら問題がなく、モニターの不具合が原因ということもあります。
このような場合は、他のモニターに接続してパソコンが起動するか確かめてみましょう。
もし外部ディスプレイに映る場合は、ディスプレイの不具合や接続部分の故障が考えられます。
ケーブルの接続不良
そもそも電源ケーブルやバッテリーケーブルが接続されていないことも。一度ケーブルを抜き、数分後に再接続するとパソコンが起動するかもしれません。
まずは各ケーブルが正しく接続されているか、確認してみると良いでしょう。
電源ユニットの故障
電源ユニットが故障している場合は、パソコンが起動することはありません。コンセントがきちんと接続されていても、電力がパソコン本体に供給されておらず、電力不足になっているからです。
パソコンの電源スイッチを押したのち、起動はせずに空冷ファンだけが動いているときは電源ユニットが故障しているかもしれません。
電源ユニットの修理は専門知識が必要なため、プロの専門業者に相談しましょう。
パソコン内部の汚れ
パソコン内部の汚れは、帯電の原因になります。
帯電すると、パソコンが起動しない・突然パソコンが落ちるなど、さまざまな不具合が起こるのです。
パソコンは電子パーツが多く帯電しやすいため、定期的に内部の清掃を行ったほうがよいでしょう。
周辺機器の影響・不具合
プリンターなどの周辺機器やUSBポートに不具合が発生すると、パソコンが正常に起動しないことがあります。
このようなときは、パソコンから周辺機器を取り外すと症状が回復します。ひとつずつ抜き差しを繰り返し、原因の機器を確認しましょう。
Windows Updateのエラー
画面に「10桁のエラーコード」や「WU_E_で始まるメッセージ」が表示されている場合は、Windows Updateのエラーが考えられます。
エラーの原因と対処法は、MicrosoftのWindows Updateエラーコード集で
エラーコードやメッセージを検索すると特定が可能です。パソコンが起動しない!まずやるべきことは?
パソコンが起動しない場合は、何をしなくてはならないのでしょうか。
ここでは、パソコンが起動しないときにやるべきことを解説します。
パソコンが起動しないときにやるべきこと
電源ケーブルの挿し直し・交換
USB PDで給電するノートパソコンの場合、USBケーブルがきちんと接続できていない場合があります。一度ケーブルを外し、汚れやほこりが付着していないか確認後、挿し直しましょう。
それでも改善されない場合は、PD対応のUSBケーブルの買い替えをおすすめします。もしOAタップを使用している場合は、OAタップが原因で電力供給がうまくいっていないことも考えられます。
そのようなときは、OAタップは使用せず、電源ケーブルを直接コンセントに差し込んでみてください。
モニターケーブルの挿し直し・交換
モニターとパソコンを繋ぐケーブルがうまく接続できていない可能性があります。電源ケーブル同様、一度ケーブルを外し汚れやほこりが付着していないか確認しましょう。
ケーブルを束ねていたり、折れたまま使用したりしているとケーブルの断線も考えられます。断線が考えられる場合は新しいケーブルに交換し、再度パソコンを起動してみてください。
モニターの付け替え・交換
モニター本体が故障していることも想定されます。
デスクトップパソコンであれば、モニターを交換して表示されるか確認してください。
ノートパソコンであれば、HDMIケーブルを使いテレビ・外部モニターに接続しましょう。
テレビや外部モニターに接続し正常にパソコンが起動する場合には、モニターの故障が考えられます。
このような場合は、修理に出すか新しい商品を購入するなどの検討が必要です。
ディスプレイの故障については、下記の記事でも詳しくまとめているので参考にしてください。
周辺機器やディスクを外す
USB接続による外部機器やCDやDVDなどの記録メディアをセットしていると、パソコンの起動に影響を及ぼすことがあります。
まずは周辺機器やディスクを外し、パソコンが正常に起動するか試してみてください。
場合によっては、記録メディアのデータが消去されてしまうこともあります。必ずこまめにバックアップを取るようにしましょう。
パソコンの冷却
大容量データの取り扱いや長時間使用でパソコンに負荷がかかり熱がたまると、パソコンが落ちて再起動できないことがあります。
このような場合は、30分~1時間ほどパソコンを起動ぜず熱を冷ましてください。
どうしてもパソコンが起動しないときの対処法5選
ここでは、上記の対応でもパソコンが起動しなかったときの対処法5つを解説します。
パソコンが起動しないときにやるべきこと
黒い画面が出た場合
パソコン画面が真っ暗になって何も映らなくなった場合は、パソコンの強制シャットダウンとモニター電源の入れ直しをしてみましょう。
強制シャットダウンは、パソコンの電源を長押しすることでできます。
ただし、強制シャットダウンはデータの破損や内部へのダメージが大きいので、繰り返し行わないようにしましょう。
ブルースクリーン(青い画面)が出た場合
ここでは、ブルースクリーン(青い画面)が出た場合の対処法を4つ解説します。
下記の対処法で解決できない場合は、ブルースクリーンの対処法についてまとめた記事もあるので、参考にしてください。
メモリ交換
メモリが接触不良を起こすと、ブルースクリーンが発生することがあります。
メモリのカバーが簡単に外せる場合は、自分で挿し直しが可能です。
静電気に気をつけながら挿し直しをしてみてください。
「差し込み直しても改善しない」「ビープ音と呼ばれる警告音が鳴る」といった場合は、メモリの故障が考えられます。
パソコン内部に触れる難しい作業なので、不安な方はプロの専門業者に依頼しましょう。
ビープ音の原因と対処法については、下記の記事で詳しく解説しています。
外付け機器の取り外し
外付けのUSBメモリをすべて取り外すと、パソコンが起動することもあります。
もし特定の機器が原因だった場合は、ドライバーがパソコンに対応していないか、故障の可能性があります。
この方法を行うときは、ドライバーが最新のバージョンか確認してください。
更新プログラムのアンインストール
WindowsUpdate後にブルースクリーンが表示される場合は、更新プログラムをアンインストールすると問題が解決する可能性があります。
ただし、原因がHDDやSSDの不具合の場合、アンインストールの影響で状況が悪化することもあるので慎重に行ってください。
またアンインストールする前は、データのバックアップを取りましょう。
ウイルス除去
パソコンのウイルス感染が原因で、ブルースクリーンが表示されることがあります。再起動ができる場合は、ウイルス対策ソフトを実行し感染の確認を行いましょう。
ウイルスを駆除すると、パソコンが正常に起動する可能性があります。
パソコンがウイルスに感染した場合の対処法を紹介した記事もあるので、こちらも参考にしてください。
電源を押しても起動ランプが点灯しない場合
電源を押しても起動ランプが点灯しない場合は、パソコン内部の掃除や放電で対策をしましょう。
起動ランプはつくけれど画面が暗いという場合は、モニターの接続不良の可能性もあるので、モニターケーブルの挿し直しやモニターの付け替え・交換も試してみてください。
パソコン内部の掃除
パソコンのCPUファンにほこりが溜まり、静電気が発生することで画面が真っ暗なまま起動しなくなることがあります。
このようなときは、パソコン内部の掃除を試してみましょう。掃除の方法は簡単です。
パソコンの内部を開け、CPUファンにほこりが溜まっていれば、エアーダスターなどを吹きかけてください。その後、綿棒やウェットティッシュでCPUファンのホコリを拭き取ります。これを数回繰り返すだけです。
ただし、掃除の際にデータが消えてしまう可能性があります。必ず掃除を行う前に、データのバックアップを取るようにしましょう。
パソコンクリーニングの方法やおすすめの業者を紹介した記事もあるので、ぜひ参考にしてください。
放電
電源を切った状態で、ケーブルやACアダプター、周辺機器などをすべて取り外します。
5分以上パソコンを放置した後、再度機器を接続してください。
次に電源ボタンを押して、パソコンが起動するか確認します。放電によってパソコン内部の熱が放出されると、パソコンが正常に起動することがあります。
以下の記事では、パソコンの放電について詳しくまとめているので参考にしてください。
ロゴの画面でフリーズする場合
ロゴの画面のままパソコンがフリーズしてしまうこともあるでしょう。そのような場合は4つの対処法があります。
更新プログラムのアンインストール
ブルースクリーン(青い画面)になってしまったときと同様、ロゴ画面でのフリーズにおいても、更新プログラムのアンインストールが有効な場合があります。
更新プログラムをインストールしたときに、ロゴの画面でフリーズしてしまうときは、更新プログラムをアンインストールしてください。
システム復元

システムの復元とは、あらかじめ作成した復元ポイントの状態に戻すことを指します。
パソコンの起動に問題があった時点の状態に戻すことができるので、不具合が解消できるかもしれません。
ただし、事前に復元ポイントを作成する必要があります。
復元ポイント作成は下記のとおりです。
- 画面左下の検索ボックスに「復元」と入力
- 検索結果ウィンドウに表示される「復元ポイントの作成」をクリック
- 「システムのプロパティ」の「システムの保護」タブを選択
- 設定するドライブを選択し「構成」をクリック
- 「システム保護対象」の「システムの保護を有効にする」にチェック
- 「OK」をクリック
復元ポイント作成が完了すると自動的に再起動されるので、正常に復元できたか確認しましょう。
以前に復元ポイントを作成している方は、下記の手順で復元が可能です。
- 検索ボックスに「復元」と入力して[復元ポイントの作成]を選択
- [システムの保護]タブから[システムの復元]をクリック
- [次へ]をクリック、復元した日時の復元ポイントを選択
- [完了]と出るまで指示に従う
セーフモードで起動する
セーフモードを使うと、必要最低限のシステムだけで起動できます。
不具合があるアプリやプログラムがある場合に影響を受けずに起動できるので、起動が成功するかもしれません。
セーフモードで再起動する方法は以下の通りです。

- キーボードで[Windowsロゴキー + I]を押して、[設定]を表示
[設定]が開かない場合は、[スタート]をクリックし、[設定]を選択 - [更新とセキュリティ]をクリックし、左側にある[回復]を選択
- [PC の起動をカスタマイズする]内の[今すぐ再起動]をクリック
- 再起動後、[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]→[再起動]の順に選択
- 2度目の再起動後、リストが表示されたら[4]または[F4]を選択して、コンピューターをセーフ モードで起動
- インターネットを使用する場合は、[5]または[F5]キーを押して[セーフ モードとネットワーク]を選択
パソコンの初期化

さまざまな対策をしてもパソコンが起動しない場合は、Windowsの初期化を行ってください。
ただし、初期化するとパソコン購入時の状態に戻るため、データやIDなどの情報が全て削除されます。
初期化をする場合には、必ずデータのバックアップを取りましょう。
- Windowsボタンを右クリック
- [設定]を選択
- [回復]を選択して、「このPCを初期状態に戻す」の[開始]をクリック
- [個人用ファイルを保持する]をクリックし、ファイルを保存する場所を選択
- [プレインストールされてるアプリを復元しますか]で[いいえ]を選択
下記の記事では、パソコンの初期化手順と注意点について詳しくまとめているので、参考にしてください。
自動で再起動する場合
自動で再起動してしまう場合にも、有効な対処法があります。
システム復元
自動で再起動を繰り返してしまう場合は、システム復元で改善することがあります。
システム復元については上記で解説しているので、併せて確認してみてください。
スタートアップ修復
スタートアップ修復と言うのは、Windowsのシステムトラブルが発生した際に、修復を自動で行う機能です。
ここではWindows10/11の場合の手順を解説します。
- 電源を入れ起動画面を表示させる
- 電源ボタンを長押しし、強制終了を2回行う
- 「自動修復を準備しています」→「詳細オプション」をクリック
- 「回復」→「詳しい詳細オプションを表示する」をクリック
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」をクリック
- 「詳細オプション」→「スタートアップ修復」をクリック
出典:Microsoft
スタートアップ修復については、下記の記事にて詳しくまとめているので参考にしてください。
パソコンが起動しないときはプロに依頼しよう

出典:PCホスピタル
「どうしてもパソコンが起動しない」「自分で対処するのは不安」と言う場合は、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
「PCホスピタル」は、全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。年中無休&最短即日修理が可能なので緊急性が高いトラブルの際も安心!
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べます。
必要箇所だけ修理できるため、金額を安く抑えられることもあります。
全部コミコミの金額なので、「予想外に費用がかさんだ」という心配もありません。無料で事前見積りもできるので安心です。
WEBも対応しているので、困ったことがあれば気軽に相談してみましょう。
- ウイルス駆除:8,800円
- リカバリー作業:11,000円
- システムトラブル解決:16,500円
- パソコンが正常に起動しない状態からの復旧:22,000円
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
こちらの記事でもPCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について解説しています。こちらもぜひご覧ください。
パソコンメーカーごとの修理対応一覧
ここでは、主なパソコンメーカーごとの修理対応について解説します。ぜひ参考にしてください。
パソコンメーカーごとの修理対応一覧
富士通(FMV)
富士通(FMV)のパソコンが故障した場合、「FMVチャットサポート」にて故障診断が行えます。
もしも故障と診断された場合は、そのままメーカー修理の申し込みも可能です。自動応答で解決しない場合は、そのままオペレーターに引き継いで相談することもできます。
チャットから修理を申し込むと、修理料金が2,000円値引きになるので、お得ですよ。
富士通のパソコンが起動しない場合の対処法についてまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。
NEC(LAVIE)
NEC(LAVIE)の公式サポートは、機種・症状ごとの修理費用が詳しく記載されているので、おおよその費用相場が確認できます。
また、メーカー修理は修理日数が大幅にかかる場合がほとんどですが、NECでは「1日修理」というサービスを行っています。

「修理はメーカーに依頼したいが急ぎで対応してほしい」という方は、ぜひ利用してみましょう。
NECのパソコンが起動しない場合の対処法をまとめた記事もあるので、ご一読ください。
東芝(dynabook)
東芝(dynabook)の公式サイトでは、Q&A形式による自己診断や、PC引き取りサービスを用意しています。
修理費用についても、パソコンのシリーズや症状ごとの費用相場が分かりやすく記載されていますよ。
東芝dynabookが起動しない場合の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。
パソコンが起動しないトラブルを防ぐために気を付けるポイント
パソコンが起動しないトラブルを防ぐために、普段から以下の点を気を付けておきましょう。
すべて基本的なことですが、パソコンをトラブルなく使用し続けるためにも重要な作業です。
「パソコンが起動しない」を防ぐポイント
定期的なアップデートを行う
OSやソフトウェア、ドライバを定期的にアップデートし、常に最新の状態を保ちましょう。
セキュリティ向上やバグ修正により、さまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。
ウイルス対策をする
ウイルス対策ソフトを導入し、定期的にスキャンを行いましょう。
Windows10/11には、「Windows Defender」というウイルス対策ソフトが入っていますが、あくまでも最低限のセキュリティ対策です。
「ネットバンキングやオンラインショッピングを利用する」「仕事でパソコンを使用する」という方は、より高度なセキュリティ対策が必須です。ウイルス対策ソフトの導入を検討しましょう。
下記の記事では、おすすめのセキュリティソフトについてまとめているので、こちらも参考にしてください。
ディスクのエラーチェックを行う
データを記憶しているHDDやSSDのエラーチェックを定期的に行い、不要なファイルを削除してディスクの状態を最適化しておきましょう。
ディスクのエラーチェックをする手順は、以下の通りです。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「PC」を検索しクリック
- チェックを行うドライブを右クリックし[プロパティ]をクリック
- [ツール]タブを選択し、[エラーチェック]欄の[チェック]をクリック
- [ドライブのスキャン]をクリックし、指示に従う
出典:VAIO
パソコンが起動できないときの対処法 まとめ
今回は、パソコンが起動しないときの対処法を解説しました。
ケーブルやコンセント類がしっかり接続されているかを確認後、どのプロセスに問題があるのか特定してください。
プロセスごとの対処法は存在するものの、無理に自分で行おうとするとパソコンの故障に繋がります。
そのような場合はプロに依頼するなども検討しましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。