【保存版】ピアノの調律・メンテナンスの費用相場まとめ

【保存版】ピアノの調律・メンテナンスの費用相場まとめ

ピアノはその見た目からも分かるように、たいへん頑丈な楽器です。ピアノの寿命は長く、だいたい60~70年とされていますが、持ち主の使用頻度や置かれていた環境によって変わってきます。できるものなら、ピアノを親子3代に渡って引き継げたら素敵ですよね。

今回は、そんなピアノの寿命を長くするために必要不可欠な「調律」と「メンテナンス」の費用相場を紹介していきます。

「調律とメンテナンスを、どの業者にお願いしたらいいかわからない…」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ピアノのメンテナンスとは?

メンテナンスは、ピアノを長持ちさせるために重要な作業です。ピアノの外装はある程度ならば、キレイに保てられます。しかし、ピアノ内部となるとなかなか素人には手が出しにくいものです。

そんなときはピアノのメンテナンスを専門としたプロに依頼しましょう。調律、クリーニング、修理、オーバーホールなど、定期的にメンテナンスを行って、ピアノの質を高く保ちましょう。

クリーニング

ピアノのクリーニングは、ピアノ外部の傷の修復、ピアノ内部の清掃、金属部の磨きを行います。

素人がピアノをキレイにするのには限界がありますが、プロに依頼すると新品同様のような美しさとなります。

また、ピアノは木でできているので、長期に渡って放置していると、加湿が原因でカビが発生することがあります。カビが生えると音の質も低下してしまいますので、定期的にクリーニングを行いましょう。

さまざまな箇所の修理

ピアノの修理は、音が出ない、鍵盤が押されたまま返ってこない、音に違和感があるなど部分的な修理のことを指します。

一鍵単位の各部フェルト・クロス・各種ピン・コード類、弦の交換などが主です。壊れた箇所はそのままにせず、きちんと修理を依頼しましょう。

オーバーホール

ピアノのオーバーホールは修理とは違い、ピアノ88鍵分の弦、調律ピン、ハンマー、ダンパーフェルト等の部品をすべて新しいものに交換・組み付けることです。

交換して組み替えると、ピアノの機能を大きく回復させることができます。このオーバーホールはピアノ全体の修理なので、何年も弾いていないピアノ、使い込まれたピアノ、アンティークピアノなどに行われます。

調律とは?自分でできる?

調律はピアノのメンテナンスの中でも最も重要な作業です。ピアノはギターのように簡単に整音できるものではないため、内部は専門の職人の方でないと手が付けられません。

まず、調律とはどのようなものか紹介します。

ピアノの音を正しく調節すること

調律とはピアノの音を正しい音に整えたり、鍵盤タッチの調整を行うことです。ピアノの調律の意味は広義で、整音・整調、そして若干の修理も含まれています。

ピアノ調律は、チューニングハンマーと呼ばれるピアノ専用の調律工具を使って、弦が巻かれているチューニングピンを電子チューナーで確認しながら回していき、音の高さを調節します。

調律は自分でできない

ピアノは一つの鍵盤に2本または3本の弦が張られています。そのため、ピアノ内部には全部で200本ちかくの弦が張られていて、その張力に2トン近い負荷がかかっているとされています。

調律を長くしていないと弦は劣化します。万が一、弦が切れてそれが目に入ってしまったら失明する恐れもあります。素人が自分で調律を行うのは大変危険なので、費用はかかりますが、必ずプロに頼んで行うようにしましょう。

調律の頻度

ピアノは、調律を行ってから2~3か月ほどで音が下がってくるといわれています。

使う頻度にもよりますが、普通に使っている場合は1年に1度、ピアノの先生や音大生などピアノに触れている時間が長い方は、半年に1度の調律を行うとよいとされています。

ピアノのメンテナンス別の費用相場まとめ

次にピアノのメンテナンス別の費用相場を紹介します。

グランドピアノ・アップライトピアノと、そのモデルによって相場は異なるので参考にしてみてください。

ピアノの調律費用相場

ピアノの調律費用相場は以下の通りです。ただし、前回の調律経過やピッチの低下度などで追加料金がかかることがあるようです。

  • グランドピアノ:15,000円程
  • アップライトピアノ:12,000円程度

ピアノのクリーニング費用相場

ピアノのクリーニング費用相場は以下の通りです。

  • グランドピアノ:12,000円程度
  • アップライトピアノ:60,000円程度

ピアノの修理費用相場

ピアノの修理費用相場は部位や故障原因によって異なります。一部を紹介しますが、状態によって費用は変動するので、詳しい価格は業者に問い合わせましょう。

  • 鍵盤の戻りが悪い、鍵盤が動かない:2,000円程度/1箇所
  • 特定の音が出ない:2,000円程度/1箇所
  • 弾き心地が悪い(全体整調):5,000円程度/1部分:20,000円程度/全体修正

業者別の調律費用相場

ピアノの調律費用はアップライトピアノ、グランドピアノで異なり、コンサート用のピアノはさらに高値となる場合もあります。詳しい調律費用は業者に問い合わせておきましょう。

では、ピアノ業者別に調律費用を紹介します。

ピアノ再生工房

https://www.actibreeze.co.jp/index.html

ピアノ再生工房の調律費用は、グランドピアノが18,000円、アップライトピアノが14,000円です。

同社は、メンテナンス、運搬、中古販売まで手掛けているピアノ専門業者です。

調律は自宅まで出張してくれますが、他の修理を行う場合、故障具合によっては工房で引き取るようになります。その際の運送費は地域ごとで異なり、ユーザー側の負担となります。

ピアノ調律修理110番

https://www.pianochoritsu110.com/?utm_source=google_search&utm_medium=cpc_search

ピアノ調律修理110番の調律費用は、グランドピアノが15,000円、アップライトピアノが12,000円です。

ピアノ調律修理110番は、お客様満足度98%以上のピアノ調律・修理を専門とした業者です。見積もり後の追加料金がかからないことも安心して任せられる特徴の一つです。

流通ピアノセンター

https://www.rpc.co.jp/about-pianorepair

流通ピアノセンターの調律費用は、グランドピアノが18,000円、アップライトピアノが15,000円です。

流通ピアノセンターは、中古ピアノ販売、調律、修理を行う業者です。ホームページには調律や修理のことだけでなく、悪徳商法の注意喚起情報について詳しく記載されているので、一度参考にしてみてください。

アイリスピアノ

https://irispiano.jp/price.html

アイリスピアノの調律費用は、グランドピアノが10,000円、アップライトピアノが9,000円です。

同社の調律費用は他社と比べ安価です。しかし、安いだけでなく同社の技術試験をパスした人のみが在籍しているので、安心して調律を任せられるのではないでしょうか。

ヤマハミュージックリテイリング

https://www.yamahamusic.jp/shop/kitami/maintenance/piano.html

ヤマハミュージックリテイリングの調律費用は、グランドピアノが185,000円、アップライトピアノが15,000円です。

同社は、世界的に有名な大手楽器メーカーの子会社です。ヤマハグループであるため、ヤマハのピアノをお使いの方は純正パーツでメンテナンスをしてもらうことができます。

うたまくらピアノ工房

https://www.utamakura.co.jp/piano/ryoukin.html

うたまくらピアノ工房は、グランドピアノが21,600円、アップライトピアノが18,360円です。

同社は大阪府吹田市にある、ピアノ販売、修理、音楽教室などを行っている業者です。有名なミュージシャンのピアノ調律を行っている、確かな技術をもった調律師がいます。

昭和楽器

https://www.showagakki.co.jp/choritu.htm

昭和楽器の調律費用は、グランドピアノが18.000円、アップライトピアノが15,000円です。

ただし、これは初回料金の値段で、2回目以降の費用は定期料金を申し込むと、それぞれ1,000円ずつ減額となります。

ピアノクリニック

https://www.piano-clinic.net/index.php?option=com_content&view=article&id=11&Itemid=35

ピアノクリニックの調律費用は、グランドピアノが15,000円、アップライトピアノが13,000円です。

ピアノクリニックは、愛知県にある調律、修理、ピアノ販売などを行っている業者です。同社は調律の資格をスタッフ全員が持っています。経験豊かな調律技術をもったスタッフが対応してくれるので、クオリティの高い調律が期待できるでしょう。

注意すべきこと

ピアノの調律やメンテナンスの費用について紹介しましたが、業者を選ぶ際や料金について3点注意すべきことがあります。高額な費用を請求される可能性もあるので、以下のことに注意しましょう。

割り増し料金が発生してしまうことも

ピアノの状態によっては、調律費にプラスで料金が発生してしまうことがあります。

どの業者も基本的に、前回から1年以内に調律されていることを前提として料金を設定しています。そのため、調律した期間が空いてしまうと、調律費に追加料金として1,000~3,000円程度の料金が発生します。

期間があいているほど追加料金は高くなるので、ピアノは定期的に調律しておきましょう。また、ピアノの状態があまりにも良くない場合は、調律ではなく修理をおすすめされることもあります。

複数の業者を比較する

調律を依頼する際には必ず複数の業者を比較しましょう。

業者によっては、定期コースや初回割引を行っているところがあります。また、お手持ちのピアノメーカーによっては、別途料金が発生してしまうこともあるので、必ず複数の業者を確認するようにしましょう。

悪徳業者に注意

ピアノ修理を謳って依頼者から高額な料金を請求する業者があるようです。

たとえば、まだまだ使えるピアノなのに、弦が劣化しているので買い替えた方がよいと言われ、高額な修理費を請求するなどです。

特に、極端に安価な費用を提示している業者には注意しましょう。安いからといってつられてしまうと、追加修理費を要求され、相場の調律費用よりも何倍も高くついてしまったというケースがあります。

まとめ

今回はピアノの調律、メンテナンスの費用相場を紹介しました。

調律、メンテナンスはピアノを長持ちさせるうえで重要なことです。費用はかかってしまいますが、後々のことを考えると年に1度は調律を行うことが賢明です。

また、ピアノの修理に関する悪徳業者も多いようです。正しい調律、正しい費用で行ってくれる業者を選ぶように、十分注意して依頼してください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加