
子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しめる「ラジコン」。古くから趣味として定着しており、ブームが去った現在においても一定数の方々がラジコンを楽しんでいます。また、近年はドローンの流行もあり再びラジコンを手に取る方も多くなっているようです。
ラジコンはカスタマイズなども自分で楽しめるホビーですが、アンプ・バッテリーと精密機械を多く使っているため初心者がいじるのは少々難しいのも事実。故障時の対応には手を焼くでしょう。ここでは、“ラジコンが前進しない”といった症状にフォーカスを当てて対処法を紹介していきます。また、修理店の情報も合わせて見ていきいましょう。

Radio Controlled Car / srqpix
INDEX
ラジコンが前進しないのは何が原因?
まず、ラジコンが上手く前進しないという時はどのような部分に原因があるのかについて見ていきましょう。基本的には機体本体・コントローラーのいずれかに原因があると考えられます。
アンプの故障
アンプに不具合がある場合は、ラジコンが上手く作動しないものです。まずはアンプの設定から確認してみましょう。“スロットルハイポイント”などを設定することができるラジコンの場合はその設定から調整してみてください。
単純にアンプが故障してしまっているのであれば、新しいものに交換した方がいいでしょう。アンプの不具合は、動作全てに影響します。長いこと同じものを使っているのであれば、これを機に交換することで今までにないくらいスムーズな動作を体感できるかもしれませんよ。
バッテリー、モーターの問題
バッテリーの出力が弱いと、ラジコンは上手く前進しません。(稼働しません)バッテリーが消耗しているようなら、新しいものに交換するといいでしょう。また、モーターの経年劣化も考えられます。長期間同じモーターを使うことで、明らかなパワー不足に陥っている可能性があるのです。バッテリー・モーターいずれも、永続的に使えるパーツではありません。消耗してしまっているようであれば、迷うことなく交換してあげましょう。
回路の確認
各種回路に異常が発生している可能性があります。各種回路の電圧を調べてみましょう。問題が発生しているのであれば、修理・交換を行ってください。
ハンダのショートや不調
ハンダ付けをした部分の不調やショートが起きている可能性も考えられます。ハンダ付けは、専用の工具がないと修復ができません。もし自分で修理したいのであれば、各種ハンダセットを購入する必要があるでしょう。ラジコンを楽しむ上で、ハンダは度々修復が必要になってくる部分ですので購入しても良いかもしれませんね。もしも自分で出来ないのであれば、メーカーや修理店に依頼してみると良いでしょう。
走行中に停止してしまう場合
操作中に動作がストップしてしまうといったトラブルの場合は、電池のバッテリー切れから原因を考えるといいでしょう。バッテリーに問題があるのなら、交換を行なうことで直ぐに復帰するはずです。
また、モーターに過度な負荷がかかっている可能性もあるでしょう。ジコンに搭載されているモーターに対して、許容を超える負荷がかかるとアンプの機能がして停止してしまうのです。熱を発しているため、冷めればまた通常どおり走り出しますが、駆動部分の設定をすべて見直しましょう。アンプに対する負担が最大許容を超えないよう、計算しながらセッティングを行なってくださいね。
自分で対処できない場合
もしも上記の方法を試してみて解決しない、自分ではどうすることもできないというのであれば、メーカーや修理店に依頼するしかありません。
ラジコンショップで修理をしてもらえる可能性
ラジコンショプでは、お客さんのラジコンにカスタムを加えたり修理の手伝いをしてくれるところもあります。しかし、公にサービスを実施しているわけではないのでスタッフのと信頼関係がないと難しいでしょう。自宅近くのラジコンショップ、パーツ等を購入する際は毎回利用しているラジコンショップなどスタッフと顔見知りになっておくことで困りごとがあった際に助けてくれるかもしれません。ネット通販でのショッピングはたしかに安いですが、アドバイスを求めたりコミュニティーに属するという意味でも、ラジコンショップに足を運ぶことも必要なのです。
身近な人から修理方法を教えてもらう
ラジコンを長年嗜んでいる方の経験に勝るものはありません。もしも身近にそういった“ベテラン”の方がいるのであれば、アドバイスを求めてみてもいいでしょう。サーキットや飛行場には、ベテランのラジコンプレイヤーの方がたくさんいるはずです。そういった方々と仲良くなっておくことで、修理情報だけでなくレースイベントやサークルの情報まであらゆることを教えてもらえるかもしれません。
無料の「日本おもちゃ病院協会」にいってみる
実は、無料でラジコンを修理してくれる施設も存在します。それが、ボランティア団体「日本おもちゃ病院協会」です。同ボランティア団体は、日本全国に拠点を持つおもちゃのスペシャリスト達です。「おもちゃドクター」と呼ばれる協会認定の修理士たちが、原則無料でおもちゃの修理をしてくれます。もちろんラジコンも修理対象商品として見てもらえますよ。
全国の拠点はホームページに記載がありますので、お近くの場所を探してみてください。なお、常設の施設ではなく曜日・時間が決まって開催しているので開催日にちを忘れずにチェックしておいてくださいね。
ホームページ:https://toyhospital.org/
まとめ
ラジコンを楽しむ上で修理はつきものです。自分で故障原因を確かめて、出来る限り対処できるように努めると更に幅広い楽しみ方ができるようになるでしょう。しかし、初心者の段階ではなかなか難しいものです。上記で紹介した「日本おもちゃ病院協会」のような施設や周辺のベテランプレイヤーに意見を求めるのも大切だということを覚えておいてくださいね。
また、先にも述べたようにラジコンショップのスタッフと良い関係性を保っておくことはいざという時の助けになってくれます。通販だけでなく、たまには実店舗での買い物もしてみるといいのではないでしょうか。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。