
年を追うごとに進化していくパソコンの技術開発は目覚ましいものがあり、数年前のパソコンは到底追いつかないようなスペックの製品が次々に発売されています。
そんな中でも、1980年代前後に発売されたレトロPCを未だに愛用している方もいます。
性能では遠く及ばないレトロPCですが、レトロPCゲームを行ったりデザイン性が気に入ってインテリア感覚で使用する方々も多いです。
しかしながら、故障した時の修理対応は通常のPC修理とは少々異なります。今回は、レトロPCが故障した時の修理対応に関してみていきましょう。
レトロPCは修理可能?
発売から数十年経ってしまったレトロPCは、果たして修理可能なのでしょうか?
まずは、発売元であるメーカーのサポート体制に関してみていきましょう。
メーカーサポートは終わっているので修理不可
残念ながら、当時パソコンを発売したメーカーでの修理は不可能だと考えたほうが良いでしょう。
メーカーごとに、数ヶ月~1年程度の期間で新作が発売されるほど製品の入れ替わりが激しいため、レトロPCに使われているパーツなどはもう製造していない可能性が高いのです。
例えば、発売当時一世を風靡したAppleの「iMac G3」はデザイン性も高く、現在でもカフェなどでインテリアとして使われる人気PCです。
人気が高いものの、既にAppleでの修理サポートは終了済みのためメーカーに修理依頼を出すことができません。
その他のレトロPCに関しても同様、メーカーは公式のサポートを終了しています。
パソコン専門の修理業者なら対応してくれる可能性が高い
メーカーではサポートが終了してしまったレトロPCですが、パソコン修理専門業者ならば修理対応してくれる可能性があります。
秋葉原などに店舗を構える修理業者には、最新のパソコンから古いパソコンまで修理に応じてくれるショップがあります。
まずは自身の持っているPCの修理を受け付けてくれるか、問い合わせてみましょう。
レトロPCのよくある修理内容
レトロPCが故障してしまう原因は、大きく分けて3つあります。- 電解コンデンサや充電池の寿命
- 電解コンデンサの液漏れによる基板の腐食
- 端子のさびや腐食
電解コンデンサと充電池には寿命があり、当時のままオーバーホールされていない場合は、すべて寿命が切れているはずです。
修理する場合は、電解コンデンサと充電池をすべて新しいものに交換する必要があります。
また、端子にさび・腐食がみられる場合は接点復活剤を使用するか、端子の交換をおすすめします。
修理業者以外の選択肢
修理業者に依頼する以外にレトロPCを修理する方法としては、自分で直してしまう方法があります。
そう簡単に修理できるものではありませんが、今後も長く一台のPCと付き合っていくことを考えれば、自身で修理できるようになったほうがよいかもしれません。
ここでは、自分で修理するために必要な情報をいくつか紹介していきます。
修理情報を手に入れる
まずは自分が使っているレトロPCの修理情報を、インターネットや書籍で検索するところから始めましょう。
パソコンの修理を趣味としている方が多いので、検索すればある程度修理に関する情報も手に入れられます。
何が原因で故障したのか、修理に必要なパーツは何かをメインで調べることである程度「どれくらいの労力が必要か」がわかってくるはずです。
修理に必要なパーツを手に入れる
修理情報を調べたら、必要なパーツを手に入れましょう。
パーツを手に入れる方法としては、以下の方法が挙げられます。
- 東京・秋葉原や大阪・日本橋などの専門ショップで探す
- 通販サイトで探す
- ネットオークションで探す
「パソコン 修理 パーツ」と検索することで多くの通販サイトがヒットしますので、自分が必要なパーツを根気強く探してみてくださいね。
値段はピンキリで、数十円で売っているものから希少価値が高く数十万円するようなものまでありますよ。
修理している映像を見ながらだと作業しやすい
実際に修理作業へと移る際は、動画を見ながらだと正確な作業を行いやすいです。
YouTubeなどの動画サイトでは、パソコンを修理している姿を配信している方も非常に多いです。
音声と映像があれば、素人の方でも比較的修理を行いやすいので検索してみてください。
レトロPCの修理パーツがない場合はどうするべきか
パーツが見つからない場合は、修理が難しくなってきます。
新しいパソコンの購入や、売却する手段についても見ていきましょう。
オークションでジャンク品を探す
どうしても今使っているパソコンを復活させたいのであれば、オークションなどで同型PCのジャンク品を探し出し、購入した後にパーツだけ取り出して使うという方法があります。
もちろん、ジャンク品ですので同じ部分のパーツが故障している可能性も考えられます。
しかし、ジャンク品ならば数千円の負担で済むので、パーツが取り出せなくても諦めがつく値段ではあります。
ダメで元々という気持ちでオークションなどを検索してみると良いでしょう。
パーツを取り出した後は、使わなかったパーツをバラ売りすることで多少の利益が出るかもしれません。
粗大ごみとして捨ててしまう前に、パーツの需要を見極めて、少しでもお金になるのであれば売却を検討するといいでしょう。
売却するのも一つの手
修理受付もしてくれず、自分で修理ができそうもない時は、諦めて売却も検討してみてください。
オークション上には、ジャンク品を買い集めて自分でパソコンを作ってしまうような熟練のPCマニアも存在するため、壊れたレトロPCであっても高額で買い取ってもらえる可能性があります。
また、当サイトの姉妹サイトである「おいくら」では、レトロPCなど様々な商材の買取相場を掲載しています。
ご自身のパソコンを売却する際には相場を調べて、安く買い叩かれることがないように注意してくださいね。
レトロPCの修理依頼ができるおすすめの業者2選
レトロPCの修理依頼をするなら、「PCホスピタル」や「パソコン110番」への依頼が費用も安くおすすめです。ここでは、各業者の特徴について説明します。
ほかにも、おすすめのパソコン修理業者を紹介している記事があるので、こちらも参考にしてください。
PCホスピタル

出典:PCホスピタル
「レトロPCの修理受付を断られた」「自分でレトロPCの修理が難しい」場合は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。
年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しており、最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談してみましょう。
依頼した場合の費用は、基本料金8,800円+作業料金3,300円~で構成されており、主な作業料金は以下の通りです。
- システムのクリーンアップ:6,600円
- リカバリーディスク作成:6,600円
- ウイルス駆除:8,800円
- マザーボード交換:16,500円
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも紹介しています。参考にしてくださいね。
パソコン110番

出典:パソコン110番
「パソコン110番」は、東証上場企業が運営している、出張・宅配専門のパソコン修理業者です。
全国対応&24時間365日受付をしているため、深夜・早朝や急なトラブルでも安心ですよ。
年間受付件数20万件以上の実績を活かし、データを保護しながらどんなメーカーのパソコンでも修理を行ってくれます。
依頼した場合の費用は、基本料金5,500円+診断料金3,300円+作業料金で構成されており、主な作業料金は以下の通りです。
- 液晶のトラブル:5,500円~
- パソコンが起動しない:8,800円~
- ウイルス感染:8,800円~
- 水こぼし・水没:8,800円~
パソコン110番の口コミ
パソコン110番の口コミを3つ紹介します。
- 対応してくださる方がすべてがとても分かりやすく丁寧な印象を受けました。また何かあったらお願いしたいと思います。
- PCが使えなくなった間、ほんとうに不便だったので困った時はすぐにお願いするよう今後はしたいと思います。
- 対応が早かった為、またご利用させて頂きたいと思います。
出典:パソコン110番
レトロPCは修理できる?まとめ
今回は、レトロPCが故障した時の修理対応について解説しました。
基本的には、パソコン修理業者に依頼すればレトロPCであっても修理対応は可能です。
ただし、今後も1台のレトロPCと付き合っていく上で軽度の故障程度は自分で直せると、よりレトロPCに愛着がわくかもしれません。
ぜひこの記事を参考に、レトロPCの修理を検討してくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。