
美味しいご飯を作ってくれる炊飯器は、日々の食卓に欠かせないですね。しかし、時には故障してしまうこともあります。そこで今回は、炊飯器故障時の対応方法や修理の仕方に関して情報をまとめてみました。炊飯器の故障でお困りの方は参考にしてみてくださいね。

IMGP1827 The Infamous Hacked Open Acorn Squash and rice Dinner! / niiicedave
INDEX
よくある故障例別の対処方法
炊飯器でよくある故障例別に、対処方法をみていきましょう。
ご飯が炊けない
「炊飯」ボタンを押しても完了しない、予約時間に炊飯が完了しない、あるいは完了となっているのにご飯が生のまま…など、ご飯が炊けないという故障は炊飯器でよくあります。この場合は、まずは冷静に考えられる原因を探ってみましょう。
基本的なことですが、炊飯スイッチはしっかり押せているか、時間は正しくセットされていたか、またコンセントは抜けていないかなどを確認することが大切です。もしこれらに問題がないなら、内釜のコーティングが剥がれてしまっている可能性があります。
内釜のコーティングが剥がれてしまうと、ご飯が炊けません。主にIH方式を導入している炊飯器では内釜トラブルが多いです。お米を研いだり洗ったりすることの関係で、内釜は炊飯器の中でも消耗が激しい部分と言われています。そのため、本体よりも早く寿命を迎えてしまうことがあるのです。内釜のコーティングが剥がれたら、内釜だけを交換するか、炊飯器そのものを買い替えることを推奨します。
異臭がする
炊飯器のフタを開けた時に、ニオイに違和感がある時は故障の可能性があります。ただし、お手入れ不足によっても異臭が発生することがあるので注意しましょう。確認のために、まずは内なべのフタとフタパッキンの間を見てみます。ご飯や具材などの異物がないかよくチェックしましょう。
しゃもじを入れたままにしていたことが原因で異臭が発生していることもあります。内なべ、放熱板、カートリッジのお手入れは十分でしょうか?もし普段あまりお手入れをしていなかったなら、異臭に気づいた時点でお手入れをしてみてニオイに変化はあるか確認してみることを推奨します。なお、お手入れをしっかりしているにも関わらず異臭がする時は本体の故障が考えられます。
温度の異常
どうして炊飯器は美味しいご飯が炊けるのか疑問に思ったことはありませんか?実は炊飯器には温度センサーが搭載されており、最適の温度になるように調整をかけているのです。
ただし、この温度センサーが故障しているとご飯がこげたり、水っぽかったりするなどのトラブルが生じます。温度センサーが故障していないかどうか確かめるためにも、温度以上がある時は以下の点を振り返ってみましょう。
- 研ぎ方は不十分ではなかったか
- 水に長時間浸していなかったか
- 内なべに異物は付いていなかったか
- 胚芽米や炊込みご飯の再加熱をしなかったか
上記のような点に思い当たる節がなければ、炊飯器の故障が考えられます。
液晶表示がおかしい
操作部の液晶表示がおかしくなった時は、内部のコンピューター基盤が故障した可能性が高いです。素人が対処することは難しいため、早めにプロに修理依頼を出すことをオススメします。
炊飯器の修理の仕方
一時的な不具合ではなく、炊飯器本体が壊れてしまった時は修理が必要です。
まずは販売店に問い合わせを
自力で修理対応が難しい時は、販売店もしくはメーカーに修理依頼をしてみましょう。カスタマーサポートに問い合わせると、修理依頼のやり方を教えてくれます。最初は販売店に問い合わせをしてみることがオススメです。
販売店は独自のサービスを販売時に付けている場合も多く、無償で修理対応をしてくれる可能性があります。なお、民間の修理業者を利用する方法も有効です。
出張修理
持ち込み依頼の他に、出張修理対応を実施しているメーカーや修理業者もあります。炊飯器によって修理方法は異なりますので、問い合わせの際に聞いてみることをオススメします。。
修理依頼をする時は、期間・費用・代替品の有無などを確認しましょう。総合的に考えて、修理依頼を出すかどうか決めることが大切です。買い替えた方が安く済む場合もあります。
炊飯器は修理より買い替え?
保証期間外などで修理にお金がかかる時は、買い替える方法も効果的と言えます。炊飯器は価格帯に幅がありますが、安い商品なら1万円以下で購入可能です。修理費用やその間ご飯が炊けないことを考慮すると、買い替えた方が便利なことも多いです。
炊飯器に限らず、一般的に電化製品は新しいモデルほど性能が良くなっています。修理にお金をかけるよりも、より高性能な新しい炊飯器に切り替える方法もオススメです。
海外で使用している時は修理対応してくれる?
炊飯器を海外に持ち込んで使っている海外在住の方もいるでしょう。海外で壊れた場合に修理対応可能かどうかは、各メーカーによって異なります。販売店やメーカーに確認してみる方法が有効です。
外国人旅行者向けの製品は、修理を受け付けていることもあります。ただし、国内向け製品を海外で使用している場合、保証対象外になることもあるので気をつけましょう。
炊飯器の寿命とは?
買い替えの目安ともなる炊飯器の寿命は、どのくらいでしょうか?
購入してから6年経ったら買い替えへ
機種によっても違いがありますが、一般的には6年と言われています。メーカーは6年を過ぎると部品の在庫を持たなくなるため、修理依頼をしても対応不可となることが多いです。技術的には修理可能ですが部品がないので修理不可、というケースになります。目安として6年経過した炊飯器は、修理よりも買い替えをすることをオススメします。
買い換える炊飯器は使いやすいものを
炊飯器は身近な家電のため、各社とも様々な商品をランイナップしています。選び方のポイントは、自分の欲しい機能を明確化しておくことです。例えば、味にこだわっている、早く炊き上がることが大事など、自分が重視しているポイントをカバーした炊飯器を選ぶと使い心地が良いです。自分にとって使いやすい炊飯器を選ぶことが肝心でしょう。
一概に高い商品ほど良いとは言い切れません。大事なのは自分にとっての使い勝手の良さです。お値段はお手頃でも、使いやすい炊飯器はたくさんあります。
炊飯器を長持ちさせるコツ
炊飯器は、使い方次第で寿命より長く使うことができます。長持ちさせるコツは、正しいお手入れ方法を実行することです。炊飯器はほとんどの方が毎日使うものだと思います。日々のお手入れの仕方によって炊飯器の状態は大きく変わってきます。正しいお手入れ方法に関しては取扱説明書に詳しく記載されているので、一読してくことをオススメします。
ポイントは内釜
ここでは一般的なお手入れのポイントを見ていきましょう。
炊飯器は基本的に、電源コード部・制御部・加熱部・操作部・内釜で構成されています。特にポイントとなるのは内釜の洗い方です。洗う時はたわしなどを避け、柔らかいスポンジで洗うようにしましょう。内部のコーティングを守ることができます。
内釜を洗桶代わりにしたり、食器乾燥機に入れるなどの行為を避けることも大切です。炊き込みご飯などに使った時は、なるべく早めに洗うようにしましょう。
全体に定期的なお手入れを
内釜以外にも定期的なお手入れは必要です。毎日ではなくても良いので、外装や底部分を掃除したり、内蓋を外して洗うなど、説明書に記載されている箇所は定期的に掃除をしてあげましょう。
フタの開閉を乱暴にしない、内釜を入れる時は外側の水分を拭いてから入れるなどもポイントです。使い方次第で炊飯器を長持ちさせることは可能ですので、気遣いを忘れないようにしましょう。
古い炊飯器を処分する時は?
買い替えをして古い炊飯器を処分するは、次の3つの方法があります。
1.自治体のゴミに出す
炊飯器の処分ルールは各自治体によって異なります。自治体のHPを見て、炊飯器が不燃物なのか、粗大ごみ指定なのかなどを確認してからゴミとして出すようにしましょう。
ルールさえ守れば、一番手軽に処分できる方法です。なお、内釜も一緒に出してよいかなど、不明点が解消されない時は事前に問い合わせをすることを推奨します。
2.家電量販店に引き取ってもらう
炊飯器は、家電リサイクル法が定める引き取り義務はない商品です。しかし、家電量販店の中には買い替えに伴って古い商品を引き取るサービスを実施しているお店もあります。家電量販店に引き取ってもらいたい時は、下取りサービスを実施しているお店を選んで、足を運ぶと良いでしょう。
3.不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者を利用する方法も有効です。炊飯器だけでなく引き取って欲しい家電をまとめて処分することができます。
一口に不用品回収業者と言っても種類が多いですので、信頼できるところを選ぶことが肝心です。住所や連絡先などの会社情報や業務内容をホームページに明記している不用品回収業者を選びましょう。費用についても、よく確認しておくことが大切です。
まとめ
炊飯器が故障した時は、まずはどんな不具合が生じているのか確かめましょう。ご飯が炊けないのか、異臭がするのか、ディズプレイ表示がおかしいのかなど、状態によって確認ポイントが異なります。
なお、自力で対応することが難しい故障は、販売店やメーカーへの修理依頼が効果的です。カスタマーサポートなどに問い合わせをする際は、修理費用や期間などをよく確認しておきましょう。
炊飯器の一般的な寿命は6年です。もし6年を越えているなら、修理よりも買い替えをすることがオススメと言えます。日々正しいお手入れを定期的に実践していれば、長く炊飯器を使うことも可能です。炊飯器を処分する時は方法が選べますので、自分のやりやすい方法を選ぶと良いでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。