炊飯器が電源入らない時どうする?

炊飯器が電源入らない時どうする?

ご飯を炊こうと思ったら電源が入らない!?そんな時はどうしたら良いのか戸惑ってしまいますね。そこで今回は、炊飯器の電源が入らない時の対象方法を中心に炊飯器に関して情報をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。


IMGP1824 The Infamous Hacked Open Acorn Squash and rice Dinner! / niiicedave

炊飯器の電源が入らない時はどうする?

まずは、何が原因なのか見極めることが大切です。意外と多いのが電源プラグがコンセントから抜けていること。あるいはプラグがコンセントに十分に差さっていないことが原因で電源が入らないケースです。

一番最初に、電源プラグの状態を確認してみましょう。一回抜いて、再度差し直し、炊飯器の状態に変化がないか確認してみることもオススメです。自分ではしっかりプラグを差し込んでいても、ペットがぶつかったなど、何かの原因でコンセントから外れてしまっているケースもあります。

電源プラグやコンセントに問題がないにも関わらず電源が入らなければ、内部故障の可能性が高いです。故障原因に思い当たる節はないか振り返っておくと良いでしょう。合わせて、保証書などを探し出し、購入日や保証の有無を確認しておきます。

取扱説明書を参考にしながら、自力で解決できないか試してみる方法もオススメです。どうしても直らない時は、修理依頼に出すことを検討しましょう。

炊飯器の寿命とは?

寿命が原因で、電源が入らないこともあります。炊飯器の寿命は製品や使用状況などによっても変わってきますが、一般的には6年と言われています。

6年経つと必ず壊れてしまうというわけではありませんが、メーカーは6年経つと部品の在庫を持たなくなることが多いです。部品がないことで修理対応不可になるケースもあるため、6年経ったら買い替のを検討を視野に入れると良いでしょう。

なお、内釜は寿命がさらに早く、3~5年と言われています。内釜はほぼ毎日洗うため、お手入れの仕方によって内側のコーティングが剥がれやすくなるなど、影響を受けやすい箇所だからです。もし内釜に異常が出ても、本体にまで影響を及ぼさなければ内釜の交換だけで済む場合もあります。内釜のお手入れは柔らかいスポンジで対応するなど、日々気をつけてあげましょう。

修理に出す時に問い合わせ先

修理に出す場合は、販売店やメーカーに問い合わせをすることがオススメです。

販売店

特に最初は販売店に相談してみると良いでしょう。販売店は販売時に特別なサービスを付けていることも多々あります。販売時のサービスによって、無料で修理してくれる場合もあるので、まずは聞いてみると良いでしょう。

もし可能であれば、壊れている炊飯器本体を持参するとより確実です。お店によっては出張修理の対応を受け付けているところもありますので、事前に電話などで聞いてみることを推奨します。

メーカー

メーカーの場合は、カスタマサーポートに電話やメールで相談してみましょう。大手メーカーであればHPの情報が充実しており、スムーズに問い合わせができます。問い合わせをする時は「電源が入らない」という結論を一番最初に伝えることがコツです。要点が伝わることで双方ともスムーズに会話を進めることができます。

電話をかける際は、できれば故障している本体の近くで行うことがオススメです。オペレーターからの案内を受けて、すぐに炊飯器の細かい部分の確認ができます。保証書や取扱説明書など、基本情報がわかるものも手元に用意してから問い合わせをする方法が便利です。

民間の修理業者を利用する際のポイント

炊飯機は身近な家電です。修理対応をしている民間の修理業者も多く存在します。修理業者に依頼をする時は、比較をすることが肝心です。日本にはたくさんの修理業者が存在しています。それぞれ独自のサービスを展開していますので、自分の納得のできるお店を選ぶことが大切です。まずは見積りなどを取得して、金額やサービス内容を確認してみましょう。

お店によっては修理事例を公開しているところもあります。なるべく修理してほしい同じ機種の炊飯器を修理したことのある業者を選ぶことがオススメです。直しているのであれば、修理のためのノウハウや部品を持っている可能性が高く、間違いなく対応してくれる可能性が高いといえます。

また、お客様の声も参考になるでしょう。炊飯機を修理してもらった人の口コミやレビューを選ぶと大いに参考になります。

こんな時どうする!?電源は入るけれど動かない時

電源は入るけれども動かないというケースもあります。そのような時にはどうすればよいか、修理前にできる対処方法をまとめてみました。近年の炊飯器は、異常を感知するとエラーコードをディスプレイに表示して教えてくれることが多いです。ディスプレイの表示を手がかりに原因を特定してみると良いでしょう。代表的な原因を紹介します。

内釜の入れ忘れ

内釜を入れ忘れていることが原因で、電源が入っても動かないことがあります。内釜を入れ忘れた際にエラーコードで知らせしてくれる炊飯器は多いため、エラー表示が出ていないか見てみると良いでしょう。

異常な電圧

炊飯器本体というより、コンセント側の問題です。もし異常な電圧を感知したことを示すエラーコードが出ているなら、コンセントの定格電圧を確かめ、別の正しい電圧のコンセントに切り替えてみましょう。

外蓋をしっかり閉めていない

外蓋がしっかり閉まっておらず、動かないというケースもあります。外蓋がキッチリ閉まっているのか確認してみましょう。一旦開けて、再度閉め直す方法も有効です。

買い替えも視野に入れる

長く使用している炊飯機は、修理できたとしても再び壊れてしまう可能性が残っています。長期間使用したならば、新しく買い替えをしても良いでしょう。

電化製品のレベルは日々高くなっており、使いやすくコストパフォーマンスの良い商品がたくさん販売されています。新しい炊飯機に切り替えることで、日々の食事をより楽しく、準備をスピーディーに完了させることも可能です。特に購入してから6年以上経過している方には買い替えを積極的に推奨します。

また近年では、炊飯機を買わないで生活する人も多いです。1人暮らしでそれほど頻繁に炊飯機を使わないというのであれば、電子レンジで必要な量だけ炊ける便利なアイテムも登場しています。スイッチを押せば炊きたてのご飯を用意してくれる炊飯機は便利ですが、他の方法も柔軟に検討してみることをオススメです。

炊飯機はお手入れをすると長持ちする

炊飯機はほぼ毎日使うものであるからこそ、定期的なお手入れが肝心です。正しいお手入れを実行することで、炊飯機が長持ちします。各メーカーによっても方法が異なりますので、まずは取扱説明書をよく読んでおきましょう。こちらでは、簡単な基本のお手入れ方法をご紹介します。

お手入れの順序

まず炊飯機の外側にあるホコリをティッシュなどで拭き取ります。消毒用のエタノールを使うとさらにキレイになることが多いです。蒸気の吹き出し口は、特に汚れやすい箇所ですので丁寧に拭いてあげましょう。

次に、内釜や内蓋を外して洗います。こちらは、洗剤で泡立てたスポンジで洗えばOKです。でんぷん質が固まって取れない時は、水に浸して柔らかくする方法が推奨できます。なお、炊飯機の内蓋が外れることを知らない人も意外と多いです。内蓋は外すことができますので、忘れずに掃除をするようにしましょう。

内蓋が付いていたところも拭きます。乾いたテッシュで水分を拭き取った後に、消毒用エタノールを吹きかけた布を使うとキレイに掃除できます。フタの接続部などに詰まった細かい汚れは、綿棒や爪楊枝を使うといいでしょう。

最後に、外蓋を乾拭きして、洗ってよく乾かした部品をもとに戻せばおしまいです。

週に1度は全体の掃除を

最初は手間と感じるかもしれませんが、慣れればスムーズにお手入れをすることができます。よく使うからこそ、日にちを決めて定期的にお手入れをすることがオススメです。内釜や内蓋は使うたびごとに洗うと良いでしょう。

全体的なお手入れは、できれば週に1度は行うことを推奨します。キレイな炊飯機で炊くと、ご飯もより美味しく感じられますよ。

電源コードが切れた時は?

電源コードが切れて炊飯機が稼働しなくなることもあります。電源コードは断線するととても危険です。断線に気付いた時は、早めに修理することを推奨します。断線した電源コードは、道具さえ用意できれば自分で修理することも可能です。危ないので必ずコンセントから電源コードを抜いてから行いましょう。

方法として、まず断線している箇所をハサミで切ります。次に、カットした箇所のビニール皮膜をカッターで切り取り、むき出しになった導線をねじって一纏めにします。そして、フリープラグを取り付ければ終了です。それほど難しいことはないので、インターネットなどで情報を見ながら修理してみると良いでしょう。

ハンダゴテを使って修理する方法も有効です。なお、難しいと感じる時は、無理せずメーカーなどに「電源コードが切れた」旨を伝えて、修理依頼をすることをオススメします。

まとめ

炊飯機の電源が入らない時、最初に電源プラグがコンセントにキチンと差さっているかを確認しましょう。抜けていることが原因で電源が入らない事例はよくあります。一旦引き抜いて再度差し直しをしてみることも効果的です。

電源プラグに問題がない時は、炊飯機の寿命が考えられます。炊飯機は一般的に、6年が寿命と言われているので注意しましょう。販売店やメーカーに修理依頼を出してみる方法も有効です。修理費用がかかるなら、買い替えもオススメできます。

なお、定期的なお手入れで炊飯機を長持ちさせることは可能です。実践してみると良いでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加