
ロードバイクは家庭用の自転車と違い、定期的なメンテナンスが必要になります。
特に日頃からロードバイクに乗っている方は、メンテナンスを怠ると故障する可能性が高くなってしまうので注意が必要です。また、故障してしまった際、気になるのが修理費用ではないでしょうか。
今回はそんなロードバイクの修理費用相場をまとめたので、修理を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
INDEX
ロードバイクパーツ別の修理費用相場

まずはロードバイクのパーツ別の修理費用のおおよその相場を紹介します。以下で紹介する修理費用は、修理に使用する部品代や工賃代は含まれていないので注意してください。
タイヤ関連の修理
ロードバイクだけでなく、自転車のタイヤは地面に直接触れるのでパンクをしてしまうことも少なくありません。日頃からよく点検して、ちょっとでも異常を感じたらお店に持っていくようにしましょう。
- タイヤ交換:1本2,000~3,000円程度(後輪は更に+1.000円程度かかるものもある)
- チューブ交換:前輪チューブ1,500円程度、後輪チューブ2,000円程度
- ホイールの触れとり:1,000円程度
- パンク修理:1,000円程度
ブレーキ関連
ブレーキはバイクを安全に運転するために重要な部分です。効きが悪いと少しでも感じたら、必ず修理に出すようにしてください。
- ブレーキシューの交換:500~1,000円程度
- ブレーキ調整:1,000円程度
- ブレーキワイヤー交換:1,500円程度
- ブレーキ交換:3,500円程度
チェーン関連
チェーンは劣化しているからといって簡単に切れるものではありませんが、伸びきってしまったままにしておくと、変速不良を起こす原因になります。日頃からセルフメンテナンスすることをオススメします。
- チェーン交換:1,500円前後
- チェーン調整:1,000円前後
- チェーンの洗浄:2,000円~3,000円前後
ワイヤー関連
ロードバイクのワイヤーの交換目安はだいたい3,000kmと言われています。あまり長く放置しているとワイヤーがほつれて修理しにくくなるので注意しましょう。
- 変速機の調整:1,500円程度
- 変速機の交換:3,000円程度
- シフトワイヤー交換:2,000円程度
- Fディレイラー交換:2,500円程度
- Rディレイラー交換:2,500円程度
ハンドル関連
ハンドルは運転のスタイルを決める重要なパーツです。特に海外製のロードバイクはハンドルが大きめに作られていることがあるので、自分に合っているか確認してみましょう。状態によっては交換すると良いかもしれません。
- ステム交換: 1,500円程度
- ハンドル交換: 3,000円程度
- ハンドルカット:2,500円程度
- バーエンドバー:2,500円程度
- グリップ交換:1,000円程度
- バーテープ巻き換え費用:1,260円程度
クランク関連
クランクは、寿命が理由で交換を行うことよりも、お手持ちのロードバイクを更に上位にするときに替えるものとされています。
- クランク交換(片側):1,050円程度
- スプロケット交換:2,000円程度
- ペダル交換:1,000円程度
フレーム関連
ロードバイクのフレームは、好きな色やメーカーのモデルを選ぶことがステータスですね。お好みのフレームを見つけてカスタマイズするのも楽しみの一つです。
- シートポスト交換:1,000円程度
- サドル交換:1,000円程度
- フロントフォーク交換:5,000円程度
- ヘッドパーツ圧入:1,500円程度
- ボトルゲージ:500円程度
- スタンド装備:1,000円程度
点検・メンテナンス関連
ロードバイクを乗りこなすうえで、日頃のメンテナンスは欠かせませんよね。普段はセルフでメンテナンスを行っている方も、一度業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
- 注油:500円程度
- 基本点検・整備:1,500円程度
- オーバーホール:10,000円?40,000円程度
- ポジション調整:3,000円程度
ロードバイクを修理に出す際の注意点

次にロードバイクを修理に出すときの注意点をいくつか紹介します。初めて修理を依頼する方は、特に注意して参考にしてみてください。
バイクによっては修理NGな業者もある
メーカーの正規修理業者によっては、他ブランドで購入したロードバイクの修理に対応していない業者もあります。逆に、他店のものでも快く対応してくれる業者もあります。
なかには他店で買ったパーツを持ち込んで修理を依頼することも可能な業者もあるようです。その場合、修理を行う費用の工賃が通常よりも割高になってしまうケースもあるようなので、あらかじめ業者に問い合わせておくと良いでしょう。
修理に数日かかることも
家庭用の自転車を修理に出すと、大概は即日対応か遅くても数日で修理が完了しますが、ロードバイクになると少々時間がかかり、後日の受け渡しとなることがほとんどです。そのため、時間に余裕を持って修理を依頼するようにしましょう。
費用が意外に上乗せされる
上記で紹介した修理費用相場は、あくまで作業料金のみの記載となります。
この料金に更にパーツ代、ロードバイクの状態によってはメンテナンス費用なども上乗せされます。パーツ交換をする際に、どのブランドのパーツを使用したかによって値段も更に変わってきます。
メンテナンスは、やればやるほど費用が加算されていくので、ある程度の区切りの見極めが大切です。修理業者によっては、時間でメンテナンス時間を区切っているところもあるので、お手持ちのロードバイクに合わせた修理の仕方を探してみると良いでしょう。
自分で修理をすることも可能
修理費用がかさんでしまい、なかなか業者に依頼しにくいと感じる人は自分でロードバイクを直すことも可能です。パーツは通販で用意できるので工具さえ揃えば、その後の修理はほぼ初期費用のみで費用をおさえることができます。
最初は作業に慣れるまで大変かもしれませんが、長い目でみるとちょっとした修理を自分でできると、いざというときも安心ですよね。
ロードバイクの修理業者

ロードバイクは自分でも修理できるものですが、慣れないうちはやはりプロの技師と素人では仕上がりも異なります。特に修理部位が沢山あるロードバイクの場合は、一度業者に修理を依頼することをおすすめします。
次に、ロードバイクの修理を行っている業者を紹介するので参考にしてみてください。
BIKE PLUS
https://www.bike-plus.com/mechanical-service-4359.html
バイクプラスは、点検、修理、メンテナンス、チューンナップなど、様々な作業に対応しています。
同社で購入したロードバイクでも他社のものでも受け付けてくれるので、気兼ねすることなく修理を依頼することができるでしょう。
Y’s Road
https://ysroad.co.jp/support/tech/repair/
Y’s Roadは、東京都と埼玉県に35店舗を展開している自転車業者です。手厚いサポートが購入前から購入後までしっかりついてくることが特徴的です。
ホームページにはロードバイクの部位ごとの修理費用が載っているので、修理を検討している方は一度参考にしてみてください。
サイクルベースあさひ
https://www.cb-asahi.co.jp/category/6/
サイクルベースあさひは、全国に店を展開している大手自転車メーカーです。
ロードバイクだけでなく、サイクルウェアなど幅広い商品を取り扱っています。全国に店舗があるので、お近くの店を探してみてください。
スポーツ自転車専門店bike room sin
こちらは、スポーツバイクの販売、メンテナンスを行っている業者です。
それだけなく、プロが実際にメンテナンスのハウツーを教えてくれる講習会も開催しているので、興味のある方はぜひ一度参加してみるといいでしょう。
まとめ
今回はロードバイクの修理費用相場を紹介しました。
ロードバイクはメンテナンスの具合によって費用が変動するので、お手持ちのバイクの状態を見極めてメンテナンスを行いましょう。
また、修理業者によっては購入した店でないと修理を受け付けていないところもあるので、依頼する際にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。