
スマホが急な故障で修理が必要になる時や買い換える時などに困るのは、内部のデータがどうなるのか?ではないでしょうか。アドレス帳や写真・ダウンロードした音楽や映像など、使っている期間が長ければ長いほど、なかに入っているデータも多くなります。スマホの画面がつかなくなってしまえばデータを確認することができなくなりますし、再度アドレスの確認など、まわりの人たちにも迷惑がかかってしまいます。
スマホのデータは、バックアップをしていないと万が一の時にすべて消えてしまい取り返しがつかなくなってしまいます。だからこそ、日頃からバックアップしておくことが大切なのです。そもそも自分でバックアップはできるのか?その方法をどうしたらいいのかなどを説明します。方法はとてもかんたんですので、手間だと思わずに行うようにしてくださいね。
INDEX
iPhoneのバックアップ方法とは
iPhoneは独自のバックアップ方法があります。PCが必要なものとそうでないものがありますので、自分にあったバックアップ方法を選んでくださいね。
iTunesバックアップ
PCにデータを保存する方法です。日頃からPCを使う環境にある人におすすめです。遠隔にデータを保存することができるので、万が一の時もデータを守りやすいというメリットがあります。
iTunesでは、「iTunesストア」「コンテンツ」「Appleペイ」「Touch ID」などのデータを暗号化してバックアップすることができます。
- まずはデータをバックアップします。iPhoneとPCを繋いでiTunesを起動します。PCのページを開いてiPhoneボタンをクリックします。
- 次に「概要」をタップして開きます。このコンピュータのなかの「iPhoneのバックアップを暗号化」を選択して「バックアップ用のパスワード」を設定します。
このパスワードはを忘れてしまうとiPhoneのデータの復元ができなくなります。必ずこの時点でメモに残しておきましょう。また一度設定したパスワードはリセットする方法はないため、くれぐれも注意してくださいね。 - この概要のページからバックアップを取ることができます。このコンピュータ内の「今すぐバックアップ」をタップして完了したら「最新のバックアップ」になっているのかを確認しましょう。
iCloudバックアップ
Wi-Fi環境があればどこでもバックアップできる手軽さがiCloudの良さでもあります。設定しだいでは自動的にバックアップすることもできます。iCloudでバックアップができるのは「アプリ」「音楽」「映画」「ホーム画面の配置」「動作状態データ」「ホームキット」などのデータです。
- まずは設定をタップしてiCloudを開きます。
- Apple IDを使ってサインインをします。
- 「今すぐバックアップ作成をタップするだけです。
- また自動的にバックアップを取る設定をする場合は、同じ画面の「iCloudバックアップ」をオンにするだけです。
Wi-Fiに接続されている環境であり、ロック中や充電中などの条件がそろうことで自動的にバックアップができるようになります。こまめにバックアップをするのを忘れてしまいそうな人や、定期的にデータを取っておきたい人はこの設定をするだけでも安心ですね。
iPhoneのバックアップには2つの方法がありますが、自宅のネット環境に応じて撰ぶようにするのをおすすめします。またどちらかのデータが開けなくなってしまうなどのトラブル防止の意味でも両方のバックアップを取っておくと安心です。一手間はかかりますが、全部のデータが消えてしまうよりはいいですね。
Androidのバックアップ方法とは
Android独自のバックアップ方法があります。もしもの時に備えて事前に準備しておきましょう。またどうしても方法がわからない時はキャリアのショップなどで対応してくれることもありますので、まずは自分で試してみてバックアップを取ってみましょう。
OS標準装備
Androidの手軽にできるバックアップ方法の一つで、スマホの本体のみで操作ができます。この標準装備では事前に「Googleアカウント」との紐付けが必要になります。紐付けされていないものはバックアップを取ることができません。バックアップできるものとしては「Wi-Fiパスワード」「アプリ」「ブックマーク」「各種設定」などの項目になります。
下記では事前にGoogleアカウントは取得している前提で手順を説明するので、準備を忘れないようにしましょう。
- 設定アプリを開きます。
- バックアップとリセットのボタンをタップします。
- 私のデータをバックアップという項目が表示されたのを確認して自動バックアップを開始します。自動バックアップを止めたい時は同様の手順で設定ができます。
手順としては以上です。これなら特別知識がなくても自分でバックアップできます。
アプリ
バックアップアプリには種類があります。一番一般的なのは「JSバックアップ」と呼ばれる方法です。Android内の「連絡先」「システム設定」「画像」「音楽データ」など本体の内部にあるデータのほとんどをバックアップすることができます。
アプリも使いやすいものとそうでないものがありますので、自分にあったアプリを探してみてくださいね。
- Play Store内で「JSバックアップ」を探してインストールします。
- インストールが完了したらバックアップボタンをタップしてスタートさせます。
- バックアップのデータの保存先をDropboxやSDカードなどから選べますので、どのように保存をしたいのか選択してください。
- 概要が表示されますので内容を確認し、バックアップをスタートします。
- バックアップは内容量にもよりますが40~60分以上時間がかかる場合もあります。この操作中は電話なども出られないので、比較的長時間作業していても問題のない時間帯を撰ぶようにしてくださいね。
- バックアップが完了すると自動的にファイルが圧縮されます。バックアップが取れているのかもこの項目内で確認できます。
Googleに紐付けて行うものよりも少し時間や手間はかかりますが、その分バックアップできる範囲が広いのも特徴です。このバックアップをしておけば急な故障や機種変などにもすぐに対応できるのがいいですよね。時間に余裕を持って行うようにしましょうね。
各キャリアのバックアップ機能も使おう
スマホの紛失・水没・故障などの万が一の時にデータが紛失してしまうことの無いように、各キャリアでバックアップのサポートもあります。バックアップの方法がわからない時や困った時に味方になってくれる心強い存在です。
docomo
ホーム→お客様サポート→製品・サービスのご利用・ご活用情報→データ移行・バックアップ内にあります。現在使っている機種の種類を選択し、アプリからか機種からバックアップ方法を選択できます。
アプリからは、「ドコモデータコピー」「ドコモバックアップ」「SDカードバックアップ」のいずれかを選択できるようになっています。機種から選択した場合はSDカードの有無によっても方法が変わります。
基本的には手順に沿ってバックアップを行うだけなので特別難しいものではありません。このページからLINEやFacebook・ツイッターなどアプリのデータ移行の手続きをすることもできますので確認しましょう。
au
トップ→サポート→サービス別サポート情報→スマートフォン・携帯電話をご利用の方→困ったとき・わからないときは→データ移行・バックアップについて内にあります。利用している機種の種類を選択してバックアップに進んでいきます。
iPhoneはiTunesの有無によって異なり、ない場合はサイト上からアドレス帳のバックアップ→写真・動画・アプリのバックアップを取るようにしましょう。Androidを選択した時は事前に機種を入力する流れになります。この方法はWi-FiルーターやWindows Phoneには対応していません。
SoftBank
ホーム→モバイル→サービス→あんしんバックアップ内にあります。専用のアプリケーションからデータをかんたんにSoftBankが管理しているCloudサーバーに保存することができます。このデータを他の場所に移動することもできる便利機能です。電話帳の保存やその他以外のデータなどさまざまな用途に使えるのがポイントです。
OSによっても読み込めるデータ内容が違うほか、S!メール(MMS)どこでもアクセスの加入者限定のサービスになりますので、心配な場合は事前に入会しておくと安心です。
各キャリアにデータのバックアップ機能がありますので、是非試してみてくださいね。いずれも安心して預けておけるサーバーばかりです。個人情報などの大切なものがたくさん入っているからこそ安心できる場所に預けておきたいものですよね。やり方がわからない場合はショップでも対応してくれますので、最寄りのお店に一度相談に行ってみるといいのではないでしょうか。
自分に合った修理店を探せる「最安修理ドットコム」

「スマートフォンを修理したい」「修理にかかる費用相場を知りたい」という方は、最安修理ドットコムにて自分に合った修理店を探してみましょう。
最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を掲載。GPSで現在地から近い業者を探せるので、急なトラブルでも安心です。
実際に修理店を利用したユーザーの口コミが230,000件以上あるのも特徴の1つ。機種や修理内容で絞り込むと、5段階の評価や修理費用相場も確認できます。
スマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル

全国対応&最短即日対応してくれるスマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル。
幅広いAndroidに対応できるだけでなく、最速15分で修理してくれます。保証が最大6か月ついてくるのもうれしいポイントです。
「出張修理」と「来店修理」の2種類から修理方法を選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能。都合のよいタイミングで相談してみましょう。
まとめ
スマホのバックアップは、方法さえ知っていれば誰でもかんたんにできます。スマホが故障してしまったなどの緊急時にデータさえ守れれば、新しい機種になるのも怖くありません。データがないと手間もかかりますし、友達や家族に連絡が取れず非常に不便な思いをすることになります。
実際に誰もが一度はデータを損失して慌てた経験もあるでしょう。できるなら避けたいことではあるのですが…。そうならないためにも今から予防できることはしっかりと対策しておくことをおすすめします。
またキャリアによっても方法が異なるので、機種変時などに慌てることの無いよう、しっかりと確認しておいてください。バックアップができていない人は、今すぐ設定するようにしましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。