タブレットが水没したらどうすればいいの?水没時の対処法まとめ

タブレットが水没したらどうすればいいの?水没時の対処法まとめ

最近は、お風呂でタブレットやスマホを使って映画や動画を見ているという人も増えてきました。というのも、そうしたニーズにも対応して、スマホやタブレットデバイスの防水機能が高まっているからだと思われます。Androidタブレットの一部の機種には、一時的に完全水没したところで、まったく問題のない防水性能を誇るタブレットも出てきています。

とはいえ、古めの機種や防水性能はそれほど高くないiPadの場合、完全水没はかなりのダメージをデバイスに与えてしまうトラブルであることは間違いありません。タブレットデバイスは本来は精密機械なのですから、水にはすこぶる弱いのです。ここでは、そんなタブレットの水没時に、デバイスへのダメージを最小限に抑える方法を調べてみました。

また、iPadの修理に関して網羅的に解説している記事も、故障したときに備えてチェックしてみてくださいね。

電源は切る! または電源を入れない!

アッと思った瞬間、あなたのタブレットが手が滑り落ちて湯舟の中へ……。あるいは、水洗トイレにボチャン……。ありがちなミスですね。そんなとき、まずはじめに行うべきことは、デバイスの電源を切ることです。あるいは電源オフだった場合は、電源を入れてはいけません。デバイスが通電状態にあると水に濡れた基盤がショートしてしまい、故障の原因になります。

ちなみに、お風呂やトイレなどでの水没ならともかくとして、海水への水没は最悪の状況です。そのためには、海水があるような場所に持って行かないのが一番ですが、最悪でも落としても大丈夫なように防水カバーを装着するなどの予防措置を施すようにしたいですね。

カバー類は外してカード類も抜き取る!

カバー類はすぐに外します。セルラーモデルのiPadなら、SIMカードも抜きましょう。AndroidタブレットならSDカードやSIMカードなど、抜きとれるものは全て抜き取ります。もし内部水滴等が残っているようでしたら、優しく丁寧に拭き取ってください。

拭き取るときは優しく丁寧に。振ったり傾けたりしない!

水分はタオルなどで拭き取ります。その際、端末を振ったり傾けたりしないようにしてください。振ったり傾けたりすることによって、内部に入り込んだ水分が余計なところに入り込んでしまうことを防ぐためです。

デバイスを動かさずにタオル等の上に置いて、水滴を優しく拭き取るようにしましょう。その後は最低2、3日は乾燥させます。1日だけでは内部が濡れているかもしれませんから、すぐに電源を入れるのはやめましょう。

ドライヤーは使わない!

水没したタブレットデバイスを乾かす際、あわててドライヤーを使ってはいけません。ドライヤーの熱が内部にこもり、錆びが発生してしまう原因となるおそれがあります。

おすすめは、乾燥剤(シリカゲル)の使用です。すでに使用したものではなく、なるべく新しい乾燥剤を使用してください。ホームセンター等で購入することができます。ジップロックなどの密封性の高い袋に乾燥材とともにタブレットデバイスを入れて、全体が乾くまで置いておくとよいでしょう。

(参考:Xperiaの水没修理を依頼する場合の注意点まとめ

2、3日後電源を入れてみる

2?3日経過し、水分がなくなったと思われる段階で電源を入れてみましょう。画面が映れば、とりあえずは問題は起きていないと考えてよいでしょう。

念のため点検修理に出すのがおすすめ

ただし、防水性能の高くないタブレットデバイスの場合、水没は潜在的な故障原因を抱えてしまったと言っても過言ではありません。可能であれば、点検修理に出したほうがよいと思われます。

一方、画面がつかなかったり、チラついたり、充電ができない、安定しないといった不具合があるようでしたら、修理は不可欠です。速やかに修理に出しましょう。

バックアップをとっておこう

なお、問題なく稼働している場合も含め、多少なりともデバイスが動くのであれば、まず行っておきたいのは、データのバックアップです。デバイスが稼働するうちにデータをバックアップしておけば、点検の結果、機体まるごと交換となったときにも、スムーズに移行できます。もちろん、普段からデータのバックアップが実施されているのなら、無理にやろうとする必要はありません。

(参考:簡単だからこそしっかり覚えておきたい。タブレットデバイスのバックアップの方法まとめ

公式サポートや販売店に点検修理を依頼する

さて、タブレットデバイスが水没した後、デバイスがメーカーや販売店の保証期間内であれば、まず相談するべきは公式サポートや販売店です。水没したときの状況を説明すれば、その状況に応じて機種の交換や修理等を判断してもらえると思います。特にキャリアの手厚い保障プランを購入していれば、通常よりも安い価格で代替品と交換してもらえるケースもあります。どんな保障プランを選んでいたのかをしっかり確認のうえ、販売店等に行きましょう。

(参考:iPhoneの水没はAppleサポートで保証されていない?

街の修理ショップに点検修理を依頼する

街の修理ショップも、様々なタブレットデバイスの修理に対応しており、もちろん水没修理も受け付けています。

メーカーやキャリアの保証期間外なら非正規修理がおすすめ

またこうした修理ショップの場合、ある程度なら希望に応じる形で柔軟に対処してもらえるので、たとえばバックアップできなかったデータがある場合には、その旨も含めて担当者と相談してみるといいでしょう。

特に、メーカーやキャリアの保証期間が過ぎている場合は、修理ショップのほうがスピーディーかつ安価に問題を解消できる可能性が高いので、おすすめです。

修理業者を比較するなら

さて、当サイト、最安修理ドットコムでは、水没修理の価格の他、各業者の口コミや評価、保証期間等も詳しく掲載しており、お近くの修理業者をカンタンに比較・検討できます。ぜひご利用ください。

さらに、近くに修理業者が見つからない、店頭に持っていく時間がないという方には、「郵送修理」がおすすめです。条件の良いショップを比較検討のうえ、問い合わせてみてください。

iPad修理を即日対応してくれるオススメ業者

icracked_ipad_画像

出典:iCracked

総務省にも登録されているiCrackedは、シリコンバレー創業の修理業者です。

厳しいトレーニングと認定試験に合格した修理スタッフ「iTech(アイテック)」が、対面にてiPad修理してくれますよ。

高品質なパーツを使用し、最短40分で修理可能。データもしっかり保護してくれます。

3ヵ月の保証期間があるなど、アフターサポートも充実しているので安心です。

\近くの店舗を簡単予約/

iCrackedでiPad修理

まとめ

iPadを含め、防水性能の高くないタブレットデバイスを水没させてしまったら、ある意味致命傷に近いダメージは免れないと考えたほうがよいでしょう。ここに紹介した対処方法は、あくまでもダメージを最小限に抑えるためのものなので、乾燥させた後に普通に稼働したとしても、点検修理には出したほうがよいと思われます。

そのような事態に陥らないためには、たとえばお風呂で使用するなら性能の高い防水カバーを装着する、トイレには持ち込まないなどのカンタンな予防措置で、水没という事態をできるだけ避けるようにしたいものです。

一方で、「お風呂で使える」ことをアピールしているAndroidタブレットの中には、高い防水性能を擁する機種があります。具体的には、iPhone7以降の「IPX7」レベルの防水性能を持っていれば、1分ぐらい水没したところでまったく問題ないはずです。タブレットデバイスを水没の可能性のある状況で使用することが多いのなら、こうした防水性能の高い機種を選ぶことをおすすめします。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加