鍵を無くした・紛失した!探し方・鍵作成の値段相場・警察や賃貸への連絡手順

鍵を無くした・紛失した!探し方・鍵作成の値段相場・警察や賃貸への連絡手順

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

鍵を紛失したときにはどう対処すればよいのでしょうか。自宅内にあればよいですが、外出先で紛失したとなると焦ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、鍵を無くした・紛失した時の対処法やその後の鍵交換のポイントについて説明します。

最短即日&無料見積り!
鍵紛失時に相談するなら…
カギ110番

お客様満足度98%カギ110番なら、最短5分で鍵開け可能。

鍵交換や合鍵作成にも対応してくれますし、最短5分で駆けつけてくれるので安心ですよ!

\24時間365日受付可能/

カギ110番で無料見積り


家の鍵を無くした場合の対処・流れ

鍵を無くしたと分かった時は、大慌てになってしまい冷静さを失ってしまうものです。

まずは落ち着いて流れを確認しましょう。

1.心当たりのある場所を探す

家の中で鍵を無くした時は、身近な場所から鍵を探していきましょう。

こんな場所にはないと決めつけてしまうと、余計に見つからなくなってしまうこともあります。広い視野を持って探してみてください。

思い当たる場所をリストアップする

「いつも置いている場所はあるのか」「最後に見たのはどこなのか」「行っていないところはあるか」など、思い当たる場所をリストアップしてみましょう。

リストアップしているうちに冷静になって、思い出すこともあるかもしれませんよ。

鍵を紛失しやすい場所として、以下の場所が挙げられます。

  • ポケットの中
  • カバンの中
  • 財布の中
  • 車の中
  • 立ち寄り先

鍵をしまう場所を間違えていないか

鍵のしまう場所を決めている方でも、無意識にいつもと違う場所に鍵を置いている可能性があります。

心当たりのある場所に鍵がなければ、鍵置き場以外も探してみましょう。

家族に聞いてみる

家族や同居人がいる場合は、鍵を見ていないか聞いてみましょう。鍵の場所を知っているかもしれません。

また、鍵が見つからないときは一緒に探してもらうなどしながら、探してみてください。

2.警察署・交番に遺失届をだす

屋外で鍵を紛失した場合は、警察署や交番などで早めに遺失届を出してください。

遺失届を提出する際は、免許証や保険証など本人確認できる書類が必要です。

ちなみに、拾得物の保管期限は3ヶ月とあまり長くありません。鍵を紛失したらできるだけ早く警察へ遺失届を出すようにしましょう。

落とし物はホームページでチェック可能

警察に届けられた「拾得物」は、警察庁のホームページで確認できます。

検索結果には、拾われた場所や鍵の特徴などが記載されているので、自分の鍵と似た特徴の落とし物がないかチェックしてみてください。

遺失届はネット申請もできる

遺失届は警視庁行政手続オンラインでは、インターネット申請が可能です。

警察署や交番が近くにない、または行く時間がない方はぜひ利用してみてください。なお、申請には「利用者登録」をしなければならず、メールアドレスやIDの登録が必要です。

3.管理会社(管理人)に連絡をする

賃貸物件の場合、鍵の所有権は管理会社にあります。鍵が見つからなければ、管理会社に連絡してください。

管理会社がマスターキーを持っていた場合、とりあえずは家に入れるかもしれません。

しかし、鍵を紛失した場合、防犯上の問題から錠の交換となるのがほとんどです。 交換するかどうかも含めて管理会社に方針を聞きましょう。

マンションの場合は、あらかじめ契約書に「鍵を紛失した場合の鍵交換費用」などが書かれていることもあります。

4.鍵開け・交換は業者に依頼する

その日のうちに解決できなさそうな場合は、鍵業者に解錠を依頼しましょう。深夜・早朝に関係なく急なトラブルにでも出張対応してくれます。

ただし、深夜早朝の場合は割り増し料金になるのが一般的なので、念頭に置いておきましょう。

時間に余裕がある場合は、費用相場や口コミを確認しておくと、より信頼における鍵屋を選べます。

おすすめの鍵開け業者も紹介しているので、目を通してみてください。

カギ110番

鍵を無くした際の悪用されるリスクについて

落とした鍵で家がバレてしまうのではないか」と不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。

結論を述べると、鍵を拾っただけでは家がバレることはありません。

鍵に刻印されているナンバーやメーカーは、合鍵を作るときの形状を把握するためのものなので、個人情報への手がかりは一切含まれていないからです。

ただし、場合によっては紛失した鍵を悪用されるリスクもあります。紛失ではなく盗難の可能性も0ではないため、注意するに越したことはありません。

このようなリスクを避けるためにも、あらかじめ警察に遺失届を出しておくと、思わぬトラブルへの対処が早くなるため安心です。

鍵開け・鍵交換・合鍵作成にかかる費用・時間は?

鍵を紛失した場合、スペアキーを作成されるなどのリスクがあります。家の鍵を見つけてからしばらく経ったあとに、空き巣に入られたというケースもあるため、注意が必要です。

紛失した鍵が手元に戻ってきたとしても、鍵は交換しましょう。

では実際の費用はどれくらいかかるのでしょうか。ここからは、鍵開けや鍵交換にかかる費用相場や時間について解説します。

鍵開け・鍵交換・合鍵作成の費用

どの鍵業者・鍵屋も基本的に見積り料金は無料のところが多く、作業費や出張料金を請求されることが多いです。鍵開けの相場2万円程度と見積もっておくといいでしょう。

鍵開けに加え、合鍵作成の値段相場は以下の通りです。

内容 対応費用
ピッキングによる鍵開け 5,000~15,000円
そのほかの鍵開け 12,000~40,000円
シリンダー交換 15,000~25,000円
元鍵なしでの合鍵作成 15,000~20,000円
出張料金 3,000~5,000円
深夜や早朝料金 30%程度割り増し

どこの業者に依頼するか迷っている方は、カギ110番がおすすめです。

また家の鍵を紛失してしまった場合は、火災保険の内容をチェックしておきましょう。保険の内容次第では鍵の紛失にも対応してくれることがあります。

鍵開け・鍵交換・合鍵作成にかかる時間

鍵開けや鍵交換にかかる時間は、鍵の性能や状況によって変わります。おおよその時間をまとめたので、参考にしてください。

ピッキングによる鍵開け 30分~2時間
そのほかの鍵開け 1時間以上
シリンダー交換 30分~1時間
合鍵作成 最短10分以内、鍵の種類によっては1日以上

作業時間に幅がありますが、これは鍵の性能によって左右されます。ディンプルキーなどの防犯性能の高い鍵の場合は時間がかかるので、念頭に入れておきましょう。

鍵交換は自分でできるのか?

鍵交換は自力でも可能です。工具と交換する鍵さえ用意すれば対応できます。

ただし、防犯性の観点から見るとリスクがあります。失敗すると大掛かりな修理が必要になるなど、デメリットもあるので注意が必要です。

確実性を重視するなら、業者に依頼したほうが安全です。

家の鍵を無くしたらカギ110番に依頼しよう

カギ110番

出典:カギ110番

家の鍵を無くしてしまったら、カギ110番に相談してみましょう。

カギ110番は、全国に拠点をもつ鍵業者です。年中無休&24時間営業で、突然のトラブルにも最速5分で駆け付けてくれます。

鍵開けの場合も最短5分で対応してくれますし、鍵交換や合鍵作成のことまで相談可能。

顧客満足度も98%と非常に高いので、初めて業者に依頼するという方にもおすすめです。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

料金一例

下記は玄関の鍵トラブルに関する費用例です。

玄関のトラブル金額(税込)
鍵作成11,000円~
鍵開け8,800円~
鍵修理8,800円~
鍵取付9,400円~
鍵交換12,100円~

上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 最短5分で到着
  3. 作業時間最短5分
\24時間365日全国受付対応中/

【カギ110番】
無料見積りはこちら

鍵をなくした際にやってはいけないこと

鍵をなくすとどうしても焦ってしまいがちです。しかし、闇雲に安直な行動を取ってしまうと事態が悪化しかねません。やってはいけないことも確認しておきましょう。

自分で無理やり鍵開けをしない

ピッキングなどの解錠方法は、業者が専門道具を使って行う作業です。適当に鍵穴に異物を差し込むと、内部にあるタンブラーやピンなどが傷つき、ドアや鍵の破損に繋がります。

特に賃貸物件では、ドアや鍵も管理会社の所有物になるため、むやみに傷つけると損害賠償請求をされる可能性があるので注意が必要です。

また自宅であっても、ピッキング中に通報されてしまうこともあるため、自分では行わないようにしましょう。

SNSなどで鍵探しの声掛けをしない

鍵探しをSNSで呼びかけるのは絶対にやめましょう。

個人情報が分かるアカウントで「鍵を無くした」ことを発信すると、悪意ある人物に情報を与えることになりかねません。

鍵を無くして困っている場合は、家族や友人など信頼における人にだけ直接連絡をしてください

鍵を無くした時のよくある質問

最後に、Q&A形式でよくある質問を見ていきましょう。

賃貸の鍵を無くしたらどうなる?

賃貸物件では、鍵の所有権も管理会社にあります。遺失届を提出後、管理会社と連絡を取りましょう。

管理会社の営業時間内なら、大抵の場合マスターキーで鍵を開けてもらえます。

ただし、管理会社の営業時間外だからと、管理会社の許可なしに鍵業者を呼ぶことは絶対にやめてください。

物件の所有者は管理会社や大家さんになるため、許可なしに鍵開けをすると損害賠償請求されることがあります。

また、許可を得て鍵を開けたあとは鍵交換を行いますが、賃貸の鍵交換費用は基本的に本人負担です。業者選びはしっかりと行いましょう。

車・バイクの鍵を無くしたらどうなる?

「バイクの鍵を紛失してしまった」「車の鍵が見つからない」といった場合も、警察に遺失届を提出しましょう。

鍵開けについては、JAFなどのロードサービスや車を購入したディーラーに相談してみましょう。鍵開けをしてくれる可能性があります。

JAFやディーラーで鍵開けができない場合は、カギ110番などの鍵業者に依頼してください。

自転車の鍵を無くしたらどうすればいい?

自転車の鍵を無くした場合も、警察に遺失届を提出しましょう。

自転車の鍵は業者を自力で解錠可能です。交番や自転車販売店に頼めば、工具を貸してくれることもあるので聞いてみてください。

鍵の種類を確認して、自力ではどうにもできそうにない場合は業者を呼びましょう。

鍵を無くした場合の対処法まとめ

この記事では鍵を無くしたときの対処法や鍵交換の注意点を紹介しました。まずは落ち着いて探すことが大事です。

その上で鍵がどうしても見つからない場合には、警察に遺失届を提出し、できる限り早めに鍵を交換しましょう。

業者を探す手間を省きたいという方は、カギ110番への依頼も検討してみてください。

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加