
Xperiaの中でも比較的新しいZ5、Z4、Z3などといったシリーズには、長時間の使用によってタッチパネルが反応しなくなる「タッチ切れ」という不具合が生じることもあるようです。
またXperiaなどのAndroidスマホは、静電容量方式ならではとも言えるメカニズムによって画面やタッチパネルが反応しにくくなるとも言われていますので、今回紹介する対処法を用いて操作面のストレスを早めに解消するようにしてください。
テストモードを使ってタッチパネルの反応を確認してみましょう

「Xperiaの画面全体がタッチパネルに反応していないのか」、「タッチパネルの無反応は部分的な症状なのか」を判断するためには、設定の中にあるテストモードを使用する方法がおすすめです。
テストモードとは?
テストモードとはXperiaの隠しコマンドから設定できるツールです。テストモード中に画面をタッチすると、正常に反応していればタッチ跡が残るようになります。逆にタッチが正常に反応していない場合は、タッチしても画面には跡が残らないので、タッチパネルの反応を知ることができます。
設定の流れ
この「テストモード」は、以下の手順で設定することができます。
まず、「開発者向けオプション」を表示させる必要があります。Xperiaの本体設定画面から「端末情報」を開きます。
次に、「ビルド番号」があるので、そこを連打します。7回以上連打すると、本体の設定画面「端末情報」の上に、先ほどまでなかった「開発者向けオプション」が表示されます。
このメニュー内にある「ポインターの位置」にチェックを入れると、自分の指でなぞった部分が全て画面に表示される形となります。この機能をオンにした状態でお絵かき系アプリを起動すれば、筆や線によってタッチ跡を目視できますので、症状の判断に活用してみても良いでしょう。
画面の汚れを拭き取る

画面の無反応が生じる最も大きな原因は、手垢を中心としたディスプレイの汚れです。汚れや油分が付着したタッチパネルは、静電容量方式に欠かせない電気の認識を妨げられます。
特に前述のテストモードを使った時に無反応な箇所が一部の場合は、汚れによる誤認識の疑いが高いと考えられますので、カメラやメガネ用のクリーニングクロスを使って優しく拭き掃除を行うようにしてください。
また、Xperiaの画面にフィルムを貼っている場合そのフィルムに汚れがついていることになるので、フィルムを剥がしたら正常に作動するということがあります。ずっと使い続けているフィルムの場合はこの可能性が高いので、これを機に新しいフィルムに張り替えてもいいでしょう。
指の乾燥を改善する

過度に乾燥した指でXperiaの画面に触れると、タッチパネル上の静電気を通さないことで無反応が起こることもあるようです。特にポインターの誤認識や誤作動が多い場合は、手指の乾燥による影響が大きいと考えられていますので、洗面所などで手を洗い、しっかり水気を拭きとった上でXperiaの操作を行ってみると良いでしょう。
乾燥対策として用いるハンドクリームは、画面上に油分を蓄積させる原因となりますので、保湿目的で使用する場合はXperiaを使わない就寝前にケアを行うのが理想です。
市販品の液晶保護フィルムをはがす

家電量販店や通販サイトで購入した市販の液晶保護フィルムは、Xperia純正品と比べてタッチパネルの感度を落とす傾向が高いと言われています。特にフィルムを貼った直後に画面が反応しなくなった場合は、そのアイテムによって電気の認識が妨げられていると考えられるのです。
ドコモショップなどでは、携帯電話キャリア会社推奨の液晶保護フィルムを取り扱っていますので、家電量販店の商品に満足できない場合は店頭で相談してみても良さそうです。
待機中のアプリを消す

バックグラウンドで動作するアプリを多数起動していると、スマホの動作のための中心的な役割を担っているCPUに異常な負荷がかかった結果としてセンサーの反応を処理しきれなくなります。
この状態を回避するためには、待機状態にあるアプリを全て終了した上で、タッチパネルの感度が戻るかを確認してみてください。アプリの終了方法は、大半のXperia端末が「ホームボタンの長押し」→「ホームボタンの横にあるマルチタスクボタンをタップ」→「×ボタンもしくは左右どちらかにアプリをスワイプする」といった流れとなります。
手袋モードを無効化する

Xperiaに搭載されている「手袋モード」も、タッチパネルの誤認識を起こす存在として知られています。このモードを使用するのは基本的に「手袋を装着した時だけ」となりますので、素手でXperiaに触れる春~秋の季節には使わない方が良い機能と捉えるべきと言えるでしょう。
また画面が反応しないトラブルを訴える人の中には、「いつの間にか手袋モードに設定されていた!」というケースも多く見受けられますので、修理店に相談する前に一度設定を確認しておくべきと言えそうです。
手袋モードを有効化する

無効化するのとは逆に、有効化するというのも一つの手です。元々「手袋モード」が無効の状態でタッチ切れが起きた場合、有効化することでタッチパネルがよく反応することになり、タッチしても全く反応しなかった画面が反応するようになります。
ただし、注意しなければならないのは、この「手袋モード」を無効から有効にした場合、通常よりも反応しやすくなります。これにより、タッチした場所が他のボタンと近いときなどは、反応して欲しくないボタンにも反応してしまい誤操作を招くことにもなるので注意してください。
システムアップデートを行う

最初に紹介したとおり、XperiaZ5、Z4、Z3、Z2、Z1などのシリーズでは、メーカー不具合により「タッチ切れ」と呼ばれるタッチパネルの操作不能が生じることがあります。この症状を改善するためには、設定メニューの端末情報内にあるシステムアップデートを使ってXperiaのOSを最新状態にする必要があります。
このような不具合は数あるAndroid端末の中でもXperiaに限ったものと言われていますので、ここまで紹介した方法で症状が改善しない時に試してみるようにしてください。
なお、システムアップデートを行う際は、不具合などによりデータが無くなってしまった時のために必ずバックアップを取っておくようにしましょう。
参考:【保存版】Xperiaのバックアップとデータ復元方法をまとめてみた
自分に合った修理店を探せる「最安修理ドットコム」

「スマートフォンを修理したい」「修理にかかる費用相場を知りたい」という方は、最安修理ドットコムにて自分に合った修理店を探してみましょう。
最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を掲載。GPSで現在地から近い業者を探せるので、急なトラブルでも安心です。
実際に修理店を利用したユーザーの口コミが230,000件以上あるのも特徴の1つ。機種や修理内容で絞り込むと、5段階の評価や修理費用相場も確認できます。
スマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル

全国対応&最短即日対応してくれるスマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル。
幅広いAndroidに対応できるだけでなく、最速15分で修理してくれます。保証が最大6か月ついてくるのもうれしいポイントです。
「出張修理」と「来店修理」の2種類から修理方法を選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能。都合のよいタイミングで相談してみましょう。
何をやってもXperia の不調が改善しない場合は?

今回紹介した6つの方法を実践してもタッチパネルの反応が悪い場合は、機器的な破損を疑って携帯電話キャリア会社やスマートフォン修理業者に相談することをおすすめします。
キャリアとスマホ修理業者の違い
各キャリア会社とスマホ修理業者の違いは、修理にかかる時間です。一般的に、各キャリア会社での修理は1週間程度かかりますが、スマホ修理業者の場合は即日対応してくれるところがほとんどです。
キャリア会社と違い修理依頼したその日中にXperiaが手元に戻ってくることがメリットなので、数日間代替機で過ごすこともありません。
まとめ
自分の地域にある低料金のXperia修理専門店を探す時には、最安修理ドットコムを活用してみてください。
こちらでは各修理業者の修理費用や評判などを調べることができます。
タッチ切れの気になる費用ですが、無償で修理してもらえることもあります。ただ、契約内容や端末自体の状態によって金額は変わるので、費用についてはあらかじめ確認しておくといいでしょう。
最安修理ドットコムでは各業者の口コミや評価、保証期間も掲載していますので、アフターサービスなどの部分で安心できるショップを求める人にもより良い情報を提供できるWEBサービスとなります。
また、郵送修理も受け付けているので、近くにいい修理業者が見つからない方や店頭までXperiaを持っていくのが面倒という方は気軽に問い合わせてみてください。
修理価格サイトのご紹介
全国の修理店をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
北海道・東北
関東
中部
新潟県 長野県 山梨県 富山県 岐阜県 石川県 福井県 静岡県 愛知県
関西
中国・四国
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。