
「スマホが充電できない」「充電できてもすぐ減ってしまう」「充電に異様に時間がかかる」などなど、スマホの充電トラブル。
特に長期間同じスマホを使用している人にとっては、ありがちなトラブルの1つと言えましょう。
では、SIMフリーモデルとしては日本でもユーザーの多い「Zenfone」のスマホのユーザーがこのようなトラブルに見舞われた際、どのように対処すればよいのでしょうか。
ここでは、Zenfoneのスマホが充電できないときの対処方法について調べてみました。
自分に合った修理店を探すなら…

最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を紹介しています
現在地からの検索だけでなく、Galaxyのバッテリー交換にかかる費用相場や口コミも知れますよ。
まずは充電状況の確認を

充電できないというトラブルは、実は充電状況が整っていなかったというケースが意外と多いのです。
まずはコンセントをチェックしてください。
ACアダプタはコンセントに正しくささっているか、マイクロUSBケーブルやUSB Type-CケーブルはZenfoneに正しくつながれているか。
延長コードの先はコンセントにつながっているか……これらはありがちなミステイクですので、ぜひ確認してみてください。
コードの絡まりやホコリを除去
スマホ側の充電コネクタにホコリなどが詰まって、接触不良になっている可能性があります。
息を吹きかけてみたり、気になったら綿棒等で優しく掃除をしてみてください。
そしてコンセントを抜き差ししてみたり、絡まっているケーブルをほどいてください。
このようにして正しくつながっていることを確認してもやっぱり充電されないとなったら、次の段階に進みます。
ケーブルを交換
充電できない原因として、「ケーブルの断線」も考えられます。
特に使い古したケーブルは、見えないところで断線している可能性があります。
スペアのケーブルがあれば、別のケーブルに換えてみます。
ケーブルだけでなくACアダプタが故障していることも考えられるので、できれば新しいものに交換してみましょう。
新しいZenfoneのスマホに古い機種用の充電ケーブルを使用しているケースでも同様です。
新しい機種用のUSBケーブルやACアダプタを利用して、充電してみてください。
マイクロUSBケーブルはこちらがおすすめ!
Type-Cケーブルのおすすめはこちらです。
ACアダプターは、複数充電できるものが便利ですよ。
ACアダプタを直接コンセントに
ZenfoneのスマホをUSBケーブルでPCにつないで充電しようとすると、「パワー不足で充電されない」あるいは「時間がかかる」というケースも考えられます。
ACアダプタをコンセントに直接つなぎ、電気を供給してみてください。
この段階でもまだ充電されなければいよいよ機器側にトラブルが起きている可能性が大きくなりますが、まだできることはあります。
スマホを再起動する

「正しく電源に接続されていることが確認できたのに充電が始まらない」という場合、スマホを再起動することによって不具合が修復され、充電が可能になるというケースがあります。
一度ケーブルを外したうえでスマホを再起動してみましょう。
Androidのスマホは電源ボタンを長押しすれば、再起動かシャットダウンを選ぶことができます。
再起動を選択すれば、自動的にスイッチオフから再起動します。
ファームウェアを最新バージョンへアップデート

場合によってはファームウェア(スマホの電子機器を制御するためのソフトウェア)のバージョンが古いため、充電が阻害されていることも考えられます。
アップデートは「設定」 ボタンから【端末情報】 → 【システム更新】 → 【更新を確認】と選択し、最新に更新されていれば問題なく、バージョンアップの必要があれば画面上の案内に従って実施します。
ただし、アップデート中はACアダプターで電源供給がされている状態にするか、最低でも15パーセント以上バッテリーが充電された状態になっている必要があります。
この状況が用意できないほどに充電できず、またコンセントにつなげても充電できないという場合は、もはや修理に出したほうがよいと思われます。
セーフモードで原因を究明

「セーフモード」とは、なんらかの不具合によりスマホに問題が生じたときのための診断用の起動モードです。
セーフモード時は、工場出荷時にプリインストールされたアプリしかロードされません。
つまりこの機能を使用すればシステムに悪影響を及ぼしているアプリが立ち上がらず、スムーズに動作する状態で良くないアプリをアンインストールすることができます。
しかもセーフモードはアプリやデータがすべてキープされるので、初期化のようにデータが消去されてしまう心配もありません。
セーフモードは「電源ボタン」を長押しのうえ、メニューが表示されたら「電源を切る」を長押しします。
するとセーフモードに変更する告知が現れるので「OK」をタップすると、自動的にセーフモードで再起動します(Android7.1の場合)。
立ち上がるとホーム画面左下に「セーフモード」と表示されるので、このときに怪しげなアプリあるいは同じ目的でダウンロードしたものの使っていないアプリ等は削除(アンインストール)してみましょう。
セーフモードは、再度スマホを再起動すると元に戻ります。
このときに充電が通常状態に戻るようなら、不安定な原因が排除されたことになります。
改善できないならZenfoneを修理に

セーフモードを利用しても状況が改善されない場合、Zenfoneを修理に出したほうがよいのではないかと思われます。
自分でできる修復方法としてスマホの「初期化」という選択肢もありますが、充電に時間がかかったりフル充電されないようなケースではバッテリーのトラブルが考えられます。
しかもバッテリーパワーの必要な初期化作業は、充電できないスマホにはややリスクが大きい作業でしょう。
それならば、よりトラブルが深刻になる前に修理に出してしまったほうがよいと思われます。
劣化したバッテリーが原因かも?
あるいは長期間使用していたスマホの場合、「バッテリーが劣化しているために充電できない」「充電に時間がかかる」といった不具合が生じているケースも考えられます。
その場合はバッテリー交換を行えば症状は修復されます。
バッテリー交換の際も、やはりしかるべき専門家に交換をお願いしたほうがよいと思われます。
Zenfoneのバッテリー交換の費用に関しては、以下の関連記事をお読みいただくとよいでしょう。
(関連記事:ZenFone(ゼンフォン)スマホのバッテリー交換費用を徹底比較)
メーカー公式サポートに依頼
Zenfoneの場合は基本的には電話やメール、あるいはチャットを利用してASUSのメーカーサポートと連絡をとり修理に出すことになります。
製品の保証期間内にある場合は修理が無償となることもあるので、保証期間中はメーカーサポートに連絡をとることをおすすめします。
ただし落下や水没などを原因とする故障の場合は、メーカー保証の対象外となるのでご注意ください。
またメーカー修理の場合内蔵データはキープしてもらえないので、修理に出す前にはデータのバックアップが必要です。
オフィシャルストア「ASUS Store Akasaka」なら持込修理も可能
ASUS初の直営サポートショップ「ASUS Store Akasaka」では、Zenfoneの修理の予約を受け付けており、Zenfoneユーザーであれば持込修理も可能です。
周辺にお住まいのZenfoneユーザーの方は、こちらの利用が便利かもしれません。
ただし並行輸入品に関しては製品保証・サポート対象外となるので、海外購入品などの場合も一度お問い合わせのうえでご利用ください。
街の修理ショップもおすすめ
Zenfoneの修理の際には、スマホの修理ショップのご利用もおすすめです。
街の修理ショップに修理を依頼をすると以降は公式サポートでの修理を受けられなくなる可能性がありますが、その修理料金はメーカーサポートより安く設定されていることが多いです。
特に保証対象外となる修理の場合には、費用的にもそのメリットが大きくなるでしょう。
修理がバッテリー交換のみで終わるのであれば、データはそのままでOKというお店も多いことも特長として挙げられます。
さらに間のかかりがちな公式サポートに比べ、修理ショップでの修理はおおむね即日修理ですぐに終わります。
慣れない代替機を利用する必要もなく、すぐに持ち帰ることができるのはユーザーにとって最上のサービスではないでしょうか。
(関連記事:Zenfone修理時の注意点・費用相場・おすすめ修理店まとめ)
Zenfoneの修理ショップを探すには「最安修理ドットコム」
当サイト最安修理ドットコム
では、ZenfoneをはじめとするAndroidスマホの修理ショップを料金だけでなく、ユーザーの口コミなども比較しながら探すことができます。
宅配や郵送での引取修理が主体のメーカーサポートでは、修理にかかる時間も長くなりがちです。
最安修理ドットコムなら、地域を限定すれば住まいの近くの修理ショップを簡単に探すことができます。
修理ショップをお探しの際には、ぜひご利用ください。
忙しい方には「郵送修理」もおすすめ
「お近くに良い修理業者が見つからない」「店頭に持っていく時間がない」という人には、最安修理ドットコムで実施している「郵送修理」をおすすめします。
「郵送修理」とは、郵送で全国から修理予約を受け付けるサービスのこと。
これなら店頭に持ち込むことなく修理を受け付けてもらえるので、毎日忙しくて修理ショップに行く暇がないという方には特におすすめです。
このように最安修理ドットコムでは、自分のライフスタイルに合ったショップや修理依頼の方法を選ぶことができます。
自分に合った修理店を探せる「最安修理ドットコム」

「スマートフォンを修理したい」「修理にかかる費用相場を知りたい」という方は、最安修理ドットコムにて自分に合った修理店を探してみましょう。
最安修理ドットコムでは、日本全国にある20,000店以上の修理店を掲載。GPSで現在地から近い業者を探せるので、急なトラブルでも安心です。
実際に修理店を利用したユーザーの口コミが230,000件以上あるのも特徴の1つ。機種や修理内容で絞り込むと、5段階の評価や修理費用相場も確認できます。
スマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル

全国対応&最短即日対応してくれるスマホ修理実績が150万台以上のスマホスピタル。
幅広いAndroidに対応できるだけでなく、最速15分で修理してくれます。保証が最大6か月ついてくるのもうれしいポイントです。
「出張修理」と「来店修理」の2種類から修理方法を選べ、WEBでの見積・問い合わせは24時間可能。都合のよいタイミングで相談してみましょう。
まとめ~Zenfoneが充電できないときは~
ここまで説明してきたようにバッテリーの劣化が激しい場合を除いて、「充電できない」というトラブルは意外と簡単に解決できるケースが多いとも言えます。
故障を疑う前にまずはケーブルを交換するなど、充電環境をチェックしてみることから始めてみてください。
一方でバッテリーは消耗品でもあり、使っていれば遅かれ早かれ劣化します。
3年以上使用していたり中古のZenfoneを使用しているといった場合は、大きなトラブルになる前に早めにバッテリーを交換しておくのも1つの選択肢と言えます。
修理ショップであればバッテリー交換費用が予めわかるお店が多いので、ぜひ最安修理ドットコムをご利用のうえで、自分のニーズに合った修理ショップを探してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。